【無線LANルーター】AirStation WSR-2533DHP-CBの設定方法について




この記事では、新しい無線LANルーターを購入したので、その設定方法について記録しておきます。

購入した無線LANルーターは、BUFFALO(バッファロー)社の「AirStation WSR-2533DHP-CB」です。

これから同製品を購入する予定の方は、この記事をぜひ参考にしてください。

BUFFALO(バッファロー)社のAirStation WSR-2533DHP-CBを選んだ理由

新しい無線LANルーターを購入するに当たって参考にしたのが、価格.comの人気売れ筋ランキングと口コミでした。

無線LANルーターの人気売れ筋ランキングでは、BUFFALO社の「AirStation WSR-2533DHP-CB」が一番人気になっており、口コミを見ても非常に評判が良かったので、この製品を選びました。(人気売れ筋ランキングは、記事が書かれた2017年時点の結果となります)

購入したAirStation WSR-2533DHP-CBを開封してみる

早速、購入した「AirStation WSR-2533DHP-CB」の箱を開封して、中身を確認してみます。

無線LANルーター2

箱の中に入っているのは、「説明書」、「無線LANルーター本体」、「LANケーブル」、「ACアダプター」、「無線LANルーターを支える台」の5つです。(無線LANルーターを支える台には、Wi-Fiの接続に必要な「セットアップカード」が入っているので要注意です。なぜか説明書の種類の中ではなく、こちらに入っています)

無線LANルーター本体は、想定していたよりもかなりコンパクトな感じです。

説明書を見ながら初期設定を行う

説明書の中では、最初に「はじめにお読みください」を確認します。

無線LANルーター3

まずは初期設定を行うにあたって、

A、無線親機として利用する(今までの無線親機と交換する)

B、無線親機として利用する(新規に設置する)

C、中継機として使用する

の3つのパターンから初期設定方法を選択します。

ここでは新たに無線LANルーターを設置するので、Bの無線親機として利用する(新規に設置する)のやり方で初期設定を行います。(今までは賃貸アパートの壁から出ている回線を有線LANでノートパソコンに接続していただけです)

まずは説明書の通りに、賃貸アパートの壁から出ている回線と無線LANルーターを接続し、ACアダプタをコンセントを差し込みます。(説明書では、プロバイダーから提供されたモデムを無線LANルーター接続するように書かれていましたが、賃貸アパートの壁から出ている回線をそのまま無線LANルーターと接続しました)

約1分間程度待った後、無線LANルーターの「POWER」、「WIRELESS」、「INTERNET」、「ROUTER」の4つのランプが点灯したのを確認し、有線LANでノートパソコンと接続します。(ノートパソコンについては、賃貸アパートの壁から出ている回線のすぐそばに置いて使っているため、以前と同じように有線LANで使います。別に繋ぐ必要はないかと思いますが念のため。)

ノートパソコンの電源を入れて、インターネットに接続しているのを確認すると、設定完了です。

スマホをWi-Fi接続する設定を行う

ノートパソコンについては念のため、以前と同じように有線LANで接続して使います。

しかし、無線LANルーターを購入した理由が、契約しているデータプランを気にせずスマホで音楽を好きなだけ聴きたい(特にYouTubeで聴くことが多いので、かなりデータ使用量が多い)ということなので、スマホはWi-Fiで接続できるように設定します。

説明書に通りに、スマホに「QRsetup」というBUFFALO社の無線LANルーターにスマホをWi-Fi接続してくれるアプリをダウンロードします。

無線LANルーター5

「QRsetup」のダウンロードは、こちらからどうぞ。

QRsetup
QRsetup
開発元:BUFFALO INC.
無料
posted withアプリーチ

「QRsetup」をダウンロードしたら、セットアップカードにあるQRコードを読み込んで、Wi-Fiの接続設定が終了するまで待ちます。(3分程度かかる場合があるみたいですが、やってみると1分も待たずにWi-Fi接続の設定が完了しました)

これで全ての設定が終了です。

AirStation WSR-2533DHP-CBを設定してみた感想とその後の使い勝手

「AirStation WSR-2533DHP-CB」を設定してみた感想としては、ただ説明書の通りに機器を接続し、機械が自動的に設定するのを待つ、スマホにQRコードを読み込んで自動的に設定するのを待つといった感じで、恐ろしく簡単に終了しました。

とにかく設定については簡単であり、ほとんど機械が自動的にやってくれるイメージです。

設定終了後にスマホをWi-Fiで接続し、YouTubeで音楽を聴いてみましたが、ネット環境のほうも非常に快適です。

Wi-Fiについてもいちいちパスワードなどを入力する必要がないので、かなり使い勝手が良いです。(自宅に帰ってくると、スマホが自動的にWi-Fiに切り替わります)

自宅でデータ使用量を気にせずにWi-Fiが使える点と、いちいちパスワードなど入力せずにWi-Fiに接続できる点を考慮すると、かなり使い勝手は良いんじゃないかと思います。

追記

ノートパソコンについては、念のために有線LANを繋いて使っていましたが、だんだん邪魔に感じるようになり、有線LANは外してしまいました。

ある程度の期間、有線LANなしで使ってみましたが全くネット環境に支障なく利用できています。

価格.comの口コミ通り、かなり安定して使える感じです。

関連記事

 

この記事を書いた人
筑波 遼(つくば りょう)

ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でガジェット愛好家。ガジェットの使い方に困っている人たちのため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。