NTTドコモのAndroidスマホを利用していると、スマホの画面上に「ひつじ(ひつじの執事くん)」が表示されます。
とことこスマホの画面上を歩いていたり、吹き出しで何かを教えてくれたり、色々してくれますね。
しかし、アプリをタップしようとして、間違って「ひつじ」をタップしてしまうことがあったりすると邪魔に感じてしまうかもしれません。
2017年にはタップ不要で音声だけで反応してくれるGoogleアシスタントも登場し、もはや使っていないという人もいるかもしれません。
この記事では、スマホの画面上に表示されている「ひつじ」を消す(非表示にする)方法について詳しく解説します。
「ひつじ」を消す(非表示にする)方法
まずはAndroidスマホの「ホーム」画面を開き、「ひつじ」を確認します。

「ひつじ」を確認したら、「ひつじ」をロングタップ(長押し)します。

「ひつじ」の「設定」画面が表示されるので、「キャラ表示」と「吹き出し表示」の項目を「表示する」から「表示しない」に変更してください。

「キャラ表示」と「吹き出し表示」を「表示しない」に変更すると、上記のようになります。
キャラが表示されなくなったため、当然ながらキャラの移動もなくなり、「キャラ移動」の項目が白くなります。

変更後に「設定」画面から「ホーム」画面に戻ると、「ひつじ」が表示されなくなります。
しゃべってコンシェル自体が必要ない場合は?
最近では、タップしなくても音声だけで反応してくれるGoogleアシスタントがあるし、何か検索したい場合はGoogleを使って音声で検索することも可能です。
「ひつじ」だけでなく、「しゃべってコンシェル」自体が必要ない場合は、アプリを無効化することができます。(あくまで無効化です。NTTドコモが提供しているアプリでありアンインストールすることはできません)
「しゃべってコンシェル」を無効化するには、

Androidスマホの「ホーム」画面を開き、「設定(歯車のアイコン)」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「アプリ」をタップします。

「アプリ」画面が表示され、「すべてのアプリの一覧が」表示されるので、「しゃべってコンシェル」をタップします。

「しゃべってコンシェル」の画面が表示されたら、「無効にする」をタップします。

「無効にする」をタップすると、
「このアプリを無効にすると、関連性のある他のアプリが正常に動作しなくなったり、システムが不安定になる場合があります。よろしいですか?」
と確認のメニューが表示されます。
ここでは「アプリを無効にする」をタップします。(もちろん、確認のメニューにあるように、関連性のある他のアプリが正常に動作しなくなったり、システムが不安定になる可能性があるのは嫌だという人は、アプリを無効化せず、そのままにしておいてください)
「アプリを無効にする」をタップすると、「しゃべってコンシェル」自体が無効化されます。
ちなみに、一度無効化したアプリでも

「有効にする」をタップすると、元の状態に戻ります。
関連記事
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。