「アプリケーションのアップデートが利用可能です!」と偽の警告が表示された場合の対処法




この記事では、スマホでネットサーフィンしていて、いきなり「アプリケーションのアップデートが利用可能です!」と偽の警告が表示された場合の対処法について詳しく解説します。

いきなり「アプリケーションのアップデートが利用可能です!」と偽の警告が表示される

スマホでネットサーフィンしていたところ、いきなり「アプリケーションのアップデートが利用可能です!」という警告?が表示されました。

偽の表示2

画面を確認してみても、何のアプリのアップデートが利用可能なのかよくわかりません。

意味不明な内容文

内容を詳しく見てみると、

「VPA051 Chrome Mobileブラウザは古くなっている可能性があります。」

といきなり書かれています。

先月にスマホの機種変更をしたばかりだし、特にChromeブラウザの動作が遅くなっているとは全く感じていなかったので、かなり不思議な感じです。

さらに内容を詳しく見てみると、

「\n最新のApplicationをインストールして容量圧縮を有効にすると、ページのロード時間が78%高速になり、3Gのトラフィックが45パーセント削減されます。\nOKをクリックしてApplication:をAppStoreから無料でインストールしてください」

質の悪い翻訳アプリで翻訳したような感じの日本語が続きます。

さらにこのスマホはAndroidスマホなんですが、なぜかGooglePlayストアからではなく、「AppStoreから無料でインストールしてください」となっています。

VPA051と、スマホの機種はきちんと認識しているようですが・・・なぜなんでしょうか?

さらに内容を詳しく見てみると、

「OKをクリックしてApplicationをインストールしましょう 無料のGoogle Playから。」

となっています。

今度はApp Storeではなく、Google Playからインストールするように書かれています。

内容を詳しく見てみても、何のアプリのアップデートが可能なのかよくわかりませんし、App StoreとGoogle Playのどちらからインストールするのかはっきりしません。

アプリのダウンロードページへ誘導される

試しにインストールをタップしてみると、アプリのダウンロードページに誘導されます。

偽の表示3

誘導されるのは、「Sweepクリーナー加速」というアプリ。

アプリのダウンロード先は、一応GooglePlayストアでした。

このアプリの発行元は、過去にも偽の警告でアプリをダウンロードさせようとしていたLazys Austra。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

偽の表示5

アプリの説明欄を見てみても、かなり雑な感じです。

「50%スマホを加速させて、して、ジャンクファイルをクリーン」とアプリへ誘導する前の文章と微妙に違うニュアンスになっています。

アプリのダウンロードは避けるべき

過去にも偽の警告でアプリのダウンロードを誘導していた発行元、誘導する前の説明とアプリの説明欄の内容が異なる、50%スマホを加速などとかなり雑な説明のアプリと、ハッキリ言って、このアプリをダウンロードするのは避けるべきです。

今後もこのような偽の警告が表示されても、相手にしないのが一番かと思います。

関連記事

3ウイルス
偽の広告
偽警告
ウイルス
偽のウイルス感染

 

この記事を書いた人
筑波 遼(つくば りょう)

ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でガジェット愛好家。ガジェットの使い方に困っている人たちのため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。