2017年12月に、送信したメッセージを取り消しできる「送信取消」機能がLINEに追加されました。
一度間違って送信してしまったメッセージを取り消しできる便利な「送信取消」機能ですが、従来からある「削除」機能と使い方が似ており、機能の違いはわずかしかありません。
この記事では、LINEの2つに似ている機能、「削除」機能と「送信取消」機能の違いについて詳しく解説します。
「削除」機能と「送信取消」機能の違い
LINEに従来からあった「削除」機能は、一度送信したメッセージを削除する機能です。
新たにLINEに追加された「送信取消」機能は、一度送信したメッセージを取り消しする機能となります。
「あれ!?この2つの機能って、どう違うのか!?」と迷う人もいるかと思います。
2つの機能は使い方が似ていて、機能的にはわずかな差しかありません。
2つの機能とも、削除もしくは取消した場合には、一度送信したメッセージがトーク履歴から消えることは同じです。
2つの機能の違いは、一度送信したメッセージが相手側のトーク履歴に残るか残らないかだけです。
ちょっとした違いなんですが、勘違いして使ってしまうと大きな失敗をしてしまう可能性があるので注意してください。
メッセージを送信された側から見ると違いがよく分かる
メッセージを送信された側のLINEを見てみると、「削除」機能と「送信取消」機能の違いがよく分かります。
まずは「削除」機能のほうを見てみます。

まずは試しに、「テスト」とメッセージを送信してみます。

「送信したメッセージ」を削除します。

メッセージを送信した側のLINEでは、メッセージを削除すれば、画面からメッセージが表示されなくなります。

しかし、メッセージを送信された側のLINEを見ると、送信されたメッセージは表示されたままです。
今度は、「送信取消」機能のほうを見てみます。

試しに「テスト2」とメッセージを送信してみます。

「送信したメッセージ」を送信取消します。

メッセージを送信した側のLINEでは、メッセージを送信取消すれば、「メッセージの送信を取り消しました」と表示され、送信したメッセージが表示されなくなります。

メッセージを送信された側のLINEを見ると、「〇〇〇がメッセージの送信を取り消しました」と表示され、送信されたメッセージが表示されなくなります。
基本的には「送信取消」機能を使うことが多くなりそう
あくまでも「削除」機能は、自分が使っているLINEのトーク履歴を削除して整理するものです。(自分で送信したメッセージだけでなく、友だちが送信したメッセージも削除して整理できます)
間違えてメッセージを送信してしまった場合や、一度メッセージを送信してみたけど、後から考えれば取り消しておきたい場合などは、「送信取消」機能を使うことになります。
基本的には、LINEのトーク履歴を整理する程度の「削除」機能に対して、間違いや後からの取り消しができる「送信取消」機能を使うことが多くなりそうです。
関連記事
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。