スマートフォンでは契約しているプランごとに、利用できる月間のデータ通信量の上限が決められています。
そのため、月間の使用したデータ通信量が上限をオーバーしてしまった場合は、通信速度の制限が課せられてしまいます。
通信速度制限を受けてしまった場合、解除されるのはいつなのか?という疑問がありますが、実はドコモ、au、ソフトバンクと携帯電話会社全てが同時に解除されるというわけではありません。
この記事では、通信速度制限を受けてしまった場合、通信速度制限はいつまで続くのか?解除されるのはいつなのか?といった疑問に対して携帯電話会社ごとに詳しく解説します。
通信速度制限とは?
スマートフォンでは、利用できる月間のデータ通信量の上限を超えると、通信速度に制限が課せられます。(データ通信量の上限は、携帯電話会社や契約しているプランによって異なります)
通信速度に制限がかかってしまうと、通信速度が送受信ともに128kbpsにまで下がってしまいます。
通信速度が128kbpsまで下がってしまうと、サイトをダウンロードするのにも時間がかかり、動画を見たり、音楽を聴いたりするのも難しくなります。
ドコモの通信速度制限が解除されるのはいつ?
NTTドコモの公式サイトにあるよくあるご質問(FAQ)によると、各契約プランでデータ通信量の上限を超えた場合にかかる通信速度制限は、当月末までとなっています。
またNTTドコモの公式Twitterへの問い合わせでは、通信速度制限が解除されるのは、毎月1日午前0時以降、順次解除されるとなっています。
NTTドコモの公式サイトと公式Twitterアカウントの情報を勘案すると、通信速度制限が解除されるのは、毎月1日の午前0時以降、順次解除されるようです。
なお、NTTドコモの公式Twitterアカウントによれば、1日になっても通信速度制限が解除されない場合は、スマホを再起動するよう推奨しています。
1日になってある程度時間が過ぎても通信速度が遅いままのときは、スマホを再起動してみてください。
auの通信速度制限が解除されるのはいつ?
auの公式サイトにあるサポートによると、通信速度が制限されるのは同月末まで。
通信速度制限は、翌月1日に順次解除されるとのことです。
auの通信速度制限の解除については、ドコモと同じで毎月1日に順次解除されるようです。
ソフトバンクの通信速度制限が解除されるのはいつ?
ソフトバンクの公式サイトにあるよくあるご質問(FAQ)によると、ソフトバンクユーザーにはスマホの利用料金の請求月末(締め日)が、「末日」「10日」「20日」の3通りあり、請求月末(締め日)の異なるユーザーごとに解除される日が異なるとのことです。
具体的には、
- 請求月末(締め日)が「末日」のユーザーは、翌月1日に解除。
- 請求月末(締め日)が「10日」のユーザーは、当月11日に解除。
- 請求月末(締め日)が「20日」のユーザーは、当月21日に解除。
とのことです。
ソフトバンクの場合は、スマホの利用料金の請求月末(締め日)の次の日に、速度制限が解除されるようです。
ソフトバンクユーザーの場合はちょっとややこしいんですが、スマホの料金の締め日が3通りあり、その締め日によって速度制限が解除される日が異なります。
自分の請求月末(締め日)がいつなのかをきちんと把握しておかないと、通信制限がいつ解除されるのかわからないことになります。
きちんと、自分の請求月末(締め日)がいつなのかを確認しておいてください。
自分の請求月末(締め日)がよくわかない場合は、ソフトバンクの公式ホームページの契約内容を確認・変更するで確認することができます。
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。