スマホのフリック入力で小文字の「っ」や「ょ」を打つ方法




この記事では、スマホのフリック入力で、小文字の「っ」や「ょ」を打つ方法を詳しく解説します。

iPhoneで小文字の「っ」や「ょ」を打つ方法

iPhoneで小文字の「っ」や「ょ」を打つには、

小文字2

まずは文字入力の画面を開きます。(ここでは、Googleの検索窓に文字入力してみます。iPhoneでは、Googleの検索窓など文字入力ができる部分をタップすると、自動的に文字入力の画面が開きます)

小文字3

ここでは例として小文字の「っ」を打ってみます。

まずは、「つ」とフリック入力してみます。

小文字5

画面左下の「小と書いてあるキー」をタップすると、小文字の「っ」に変換されます。

ちなみに小文字を元に戻したい場合は、

小文字6

もう一度、画面左下の「小と書いてあるキー」をタップすると、「づ」に変換されます。

小文字7

 

さらにもう一度、画面左下の「小と書いてあるキー」をタップすると、小文字が元に戻ります。

iPhoneで小文字の「っ」や「ょ」を打つには、フリック入力した後に画面左下の「小」と書いてあるキーをタップすれば小文字に変換されると覚えておいてください。

iPhoneの音声入力を使って小文字の「っ」や「ょ」を打つ方法

iPhoneで、フリック入力を使い小文字の「っ」や「ょ」を打つのが面倒だと感じる場合は、音声入力を使って小文字を打つこともできます。

小文字8

文字入力の画面を開いたら、画面左下の「マイクのキー」をタップします。

小文字9

音声入力の画面に切り替わります。

ここでは、小文字の「っ」と発音するのは難しいので、「だって」と音声入力してみます。

小文字10

音声入力してみると、即座に反応されます。

音声入力だと、小文字の「っ」や「ょ」を発音するのが難しいですが、基本的に小文字の「っ」や「ょ」は言葉の中で使われるものなので、音声入力でも特に問題ないかと思います。

Androidスマホで小文字の「っ」や「ょ」を打つ方法

Androidスマホで小文字の「っ」や「ょ」を打つには、

小文字11

まずは文字入力の画面を開きます。(ここでも、Googleの検索窓に文字入力してみます。AndroidスマホもiPhoneとおなじように、Googleの検索窓など文字入力ができる部分をタップすると、自動的に文字入力の画面が開きます)

小文字12

アルファベットの文字入力の画面が開かれたときは、画面左下の「ひらがなのあとアルファベットのa」が書かれているキーをタップして、ひらがなの文字入力の画面に切り替えます。

小文字14

こちらでも例として小文字の「っ」を打ってみます。

まずは、「つ」とフリック入力してみます。

小文字15

画面左下の「大⇔小」と書いてあるキーをタップすると、小文字の「っ」に変換されます。

ちなみに小文字を元に戻したい場合は、

小文字16

もう一度、画面左下の「大⇔小」と書いてあるキーをタップすると、「づ」に変換されます。

小文字17

さらにもう一度、画面左下の「大⇔小」と書いてあるキーをタップすると、小文字が元に戻ります。

Androidスマホで小文字の「っ」や「ょ」を打つには、フリック入力した後に画面左下の「大⇔小」と書いてあるキーをタップすれば小文字に変換されると覚えておいてください。

Androidスマホの音声入力を使って小文字の「っ」や「ょ」を打つ方法

AndroidスマホでもiPhoneと同様に、フリック入力で小文字の「っ」や「ょ」を打つのが面倒だと感じる場合は、音声入力を使って小文字を打つことができます。

小文字18

ここではGoogleの検索窓ではなく、メールアプリを使って音声入力してみます。(AndroidスマホからGoogleの検索窓を使うと自動的に音声入力用のマイクが表示されてしまうため)

文字入力の画面を開いたら、画面右側の「マイクのキー」をタップします。

小文字19

音声入力の画面に切り替わります。

ここでは、小文字の「っ」と発音するのは難しいので、「きっと」と音声入力してみます。

小文字20

音声入力してみると、即座に反応されます。

音声入力だと、小文字の「っ」や「ょ」を発音するのが難しいですが、基本的に小文字の「っ」や「ょ」は言葉の中で使われるものなので、音声入力でも特に問題ないかと思います。

Androidスマホでの注意点

多くのAndroidスマホでは、上記の文字入力アプリが標準として搭載されていますが、一部の機種ではATOKなどサードパーティの開発した文字入力アプリが使われていることがあります。

ATOKなどサードパーティの開発した文字入力アプリは、標準のアプリと細かい点使い方が異なるので、その点については注意してください。

 

この記事を書いた人
筑波 遼(つくば りょう)

ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でAndroidスマホの愛好家。2015年からAndroidスマホを使っており、お気に入りはGooglePixelシリーズ。Androidスマホの使い方に困っている人のため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。