iPhoneには指紋認証機能である「Touch ID」が搭載されています。
ホームボタンを指先で押すだけで、パスコードの入力なしで認証を行い、ロックの解除やアプリの購入が行えるようになっています。
便利な機能である反面、指紋認証「Touch ID」が反応しないなどうまく機能しない場合があります。
この記事では、指紋認証「Touch ID」が反応しない、もしくはできない場合の対処法について詳しく解説します。
指先が汚れていないか?

基本的なことですが、指先が汚れていると、きちんと指紋認証ができなくなる可能性があります。
指先が汚れている場合は、きちんと汚れを落としてから指紋認証するようにしてください。
ハンドクリームなどを塗っている場合もきちんと指紋認証できない場合があるので、注意してください。
指先が水分で濡れていないか?

指先が水分で濡れていると、きちんと指紋認証ができなくなる可能性があります。
夏場に冷たいドリンクをペットボトルで飲むときなど、指先に水滴がつき濡れてしまうことがあります。
手を洗った後や水仕事の後なども同様ですね。
指先が濡れている場合は、きちんと水分を拭き取ってから指紋認証をするようにしてください。
指先が乾燥していないか?

指先が水分で濡れてしまうのとは逆に、指先が乾燥しているときちんと指紋認証ができなくなる可能性があります。
冬場に指先が乾燥してしまうなどの場合は、息を吹きかけるなどして湿気を補うようにしてください。
iPhoneのホームボタンが汚れていないか?

iPhoneのホームボタンが汚れていて、うまく指紋認証ができなくなる可能性があります。
ホームボタンを確認して汚れているようであれば、ウェットティッシュ(眼鏡のレンズを拭くためのマイクロファイバークロスなどもおすすめです)などできちんと拭いておきましょう。
iPhoneのディスプレイはきちんとウェットティッシュなどで拭いている人は結構多いかと思いますが、できればその際にホームボタンも拭いておく習慣をつけておくと良いでしょう。
ディスプレイと同様に、ホームボタンも手垢や皮脂が付きやすい部分なのでなるべく綺麗にしておくよう心掛けるべきです。
指紋登録時と角度や位置が違っていないか?

「Touch ID」に指紋を登録したときと、指先を当てる角度や位置が大きく違っているとうまく指紋認証ができなくなる可能性があります。
きちんと登録した状態に近い形でホームボタンを指先で押すようにしてください。
それでもなかなかうまく指紋認証できないという場合は、同じ指の指紋を追加認証することで、認証の精度を上げることができます。(Touch IDには最大5つまで指紋を登録できるようになっています)
指をケガしてしまった場合は?

指をケガしてしまい包帯や絆創膏で守っている状態では、残念ながら指紋認証は使えません。
指のケガが治るまで、面倒でもパスコードを使ってロックの解除などを行うか、違う指を「Touch ID」に追加登録して使うかしかありません。
指先(指紋の部分)に傷が残ってしまった場合もうまく指紋認証ができなくなる可能性があります。
この場合は、傷が残ってしまった指を「Touch ID」に追加登録して使うかしかありません。
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。