この記事では、Googleアシスタントの基本的な使い方を紹介します。
Googleアシスタントとは?
Googleアシスタントは、Google社が提供している会話型AIのサービスです。
Googleアシスタントは会話しながら、ユーザーのやりたいことをサポートしてくれたり、知りたいことを調べてくれたりしてくれます。
もともとあった音声検索機能「OK, Google」から大幅に機能が強化され、会話するのに近い感じで利用することができます。

簡単な質問をしてみると、必要な情報を素早くシンプルに教えてくれます。
音声だけでなく、チャット形式で教えてくれるので、音声をうまく聞き取れなかった場合も安心です。
Googleアシスタントを使えるスマホは?
Googleアシスタントが利用できるのは、OSがAndroid 6.0以降のスマホのみです。
Androidのバージョンが6.0より古い場合は、最新のバージョンにアップデートすることでGoogleアシスタントが利用できるようになります。
スマホのOSがAndroid以外のスマホについては、残念ながらGoogleアシスタントを利用することができません。
Googleアシスタントを利用するには?
Googleアシスタントを利用するには、ホームボタンを長押しするか、「OK, Google」と話しかけることで、Googleアシスタントが起動するようになっています。
今まで使われていた音声検索機能「OK, Google」は、マイクボタンをタップする必要がありましたが、Googleアシスタントは「OK, Google」と話しかけるだけで自動的に起動してくれます。
使ってみると、タップせずに自動的に起動してくれるため、非常に使いやすい感じです。
検索機能について言えば、話しかけるだけで済むので、もはや文字入力で検索する機会は大幅に減りそうです。
調べものをするには?
Googleアシスタントを利用してみて、かなり便利だと感じたのが、調べものをするときです。
単なる検索結果を表示するだけのものではなく、ある程度ユーザーと会話に近い感じで必要な情報を提供してくれます。

試しに為替について質問してみましたが、検索結果が表示されるのではなく、最新の為替レートを答えてくれます。
いちいち検索結果をタップして確認するより、簡単な質問ならシンプルに情報を教えてくれるのでかなり便利です。

話題のプロ棋士、藤井聡太四段の次の対局を聞いてみました。
少し複雑な質問の場合は、きちんと検索結果を表示してくれます。
知りたいニュースはピンポイントで教えてくれる
今までニュースを知りたい場合は、ニュースサイトにアクセスして自分の知りたいことを探す必要がありましたが、Googleアシスタントはピンポイントで知りたいニュースを教えてくれます。

今日の日経平均株価はいくらなのか聞いてみると、シンプルに情報を教えてくれます。
最新の日経平均株価などは、経済ニュース系のサイトなどでチェックする必要がありましたが、Googleアシスタントを使えばピンポイントで知ることができるようになりました。

逆に経済のニュースを教えてとピンポイントではなく、広範囲な話題のニュースについて聞いてみると、その話題のニュースの検索結果を表示してくれます。
リマインダーとしても使える
やるべきことを記録したり、やるべきことを忘れないように知らせてくれるよう設定できるなど、今や生活に不可欠になりつつあるリマインダー機能ですが、Googleアシスタントもリマインダーとして使えるようになっています。

リマインダー機能も会話だけで済ますことが可能です。
今まであったリマインダー機能のアプリは、文字で入力するか、スマホの何らかの部分を操作してから音声入力する必要がありましたが、Googleアシスタントは100%会話だけでリマインダーの設定やキャンセルができます。
ちょっとした遊びにも付き合ってくれる
Googleアシスタントは会話型のAIということもあって、やりたいことをサポートしてくれたり、知りたいことを調べたたりするだけでなく、ちょっとした遊びにも付き合ってくれます。

「今日の運勢は?」「コイントスをして」など、ちょっとした遊びにも付き合ってくれます。
こういった面は、同じAIである「マイクロソフトのりんな(マイクロソフトがLINEの公式アカウントやTwitterアカウントで運営しているAI)」にかなり似ています。
マイクロソフトのりんなは、LINEやTwitterで文字を介してやり取りをしますが、Googleアシスタントの場合は、会話でやり取りできるようになっています。
ちょっとした遊びとは言え、スマホに搭載されたAIが会話相手になってくれること自体凄いことです。
そのうち、スマホに搭載された相手と普通に会話する時代が来るかもしれませんね。
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。