2017年5月に、Googleフォトを利用しやすくするためのアーカイブ機能が追加されました。
Googleフォトは容量制限が無いため、多くの写真を保存できる反面、フォト画面に全ての写真が表示されてしまう面倒な点がありました。
しかし、選択した写真を非表示にできるアーカイブ機能が追加されたおかげで、Googleフォトのフォト画面を使いやすく整理できるようになりました。
この記事では、Googleフォトに追加されたアーカイブ機能について解説します。
もくじ
Googleフォトのアーカイブ機能とは?
アーカイブ機能は、Googleフォトに保存されている写真をフォト画面から非表示にすることができる機能です。
アーカイブ機能を利用して非表示にした写真はフォト画面には表示されなくなりますが、アーカイブ画面からいつでも確認することができますし、検索結果やアルバムで確認することができます。
後からフォト画面に戻すこともできますし、必要ないと感じたら削除することも可能です。
フォト画面には、Googleフォトに保存されている全部の写真が一覧表示されます。
削除するまでもないけど、あまり重要でない写真を整理するのに、かなり便利な機能です。
1枚の写真を選択してアーカイブする方法
まずはGoogleフォトのアプリをタップして起動させます。

非表示にしたい写真を選びます。(写真を選択すると、左上にレ点が付きます。レ点が付いていない場合は、きちんと選択されていませんので注意)

画面右上の「ハンバーガーアイコン(三点アイコン)」をタップします。

「メニュー」が表示されるので、「アーカイブ」をタップします。

これで、選択した1枚の写真のアーカイブが完了しました。
複数の写真を選択してアーカイブする方法
今度は、複数の写真を選択してアーカイブしてみます。

ここでは、2枚の写真を選択します。(選択した写真は、左上にレ点が付くはずなのでチェックしてください)

画面右上の「ハンバーガーアイコン(三点アイコン)」をタップします。

「メニュー」が表示されるので、「アーカイブ」をタップします。

選択した複数の写真がアーカイブされ、非表示になりました。
アーカイブした写真を確認する方法
アーカイブした写真を確認するには、

画面左上の「ハンバーガーアイコン(三本線のアイコン)」をタップします。

「メニュー」が表示されるので、「アーカイブ」をタップします。

「アーカイブ」画面が表示され、ここでアーカイブした写真の一覧を確認することができます。
アーカイブを解除する方法
アーカイブを解除するには、

「アーカイブ」画面から、「アーカイブを解除したい写真」を選択します。

画面右上の「ハンバーガーアイコン(三点アイコン)」をタップします。

「メニュー」が表示されるので、「アーカイブ解除」をタップします。

アーカイブが解除されると、該当の写真がアーカイブ画面に表示されなくなります。

フォト画面を確認すると、アーカイブを解除された写真がきちんと表示されるようになっています。
関連記事
参考
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。