2017年8月、コミュニケーションアプリであるLINEに、トークルームごとにカレンダーを共有できるイベント機能が登場しました。
友人や知人などとトークルームごとにカレンダーを作って、友人と一緒に行く旅行の予定や知人を集めての誕生日会などのイベントが、LINEで簡単に共有できるようなりました。
この記事では、LINEのトークルームごとにカレンダーを共有できるイベント機能について詳しく紹介します。
イベント機能の使い方
イベント機能を使うには、グループトークや複数人トークなどのトークルームを開きます。
複数の人数向けの機能ですが、自分一人だけのLINEグループを作って、そこでイベント機能を使うことも可能です。
自分一人だけのLINEグループを作る方法については、こちらの記事を参考にしてください。
ここでは、自分一人向けに作ったLINEグループでイベント機能を使ってみます。

トークルームを開いたら、画面右上の「メニューボタン(V字型のボタン)」をタップします。

「イベント」をタップします。

「イベント」の画面が表示されます。
試しに、画面右下の「+ボタン」をタップして、新しいイベントを入力してみます。

「+ボタン」をタップすると、イベントの入力画面が表示されます。
まずは上から順に、「イベント名」から入力していきます。

「イベント名」をハワイ旅行と入力します。(ハワイ旅行はあくまで例です。残念ながら本当に行くわけではありません)
「イベント名」を入力したら、その下にある「開始から終了までの期間」を入力します。

日付と時間の設定です。
数字を上下に動かすだけで簡単に設定できます。

イベントの「開始から終了までの期間」を入力したら、その下の「場所」を入力します。

イベントの「場所」を入力したら、その下にある「参加確認」をチェックします。(ここでは、最初からチェックが入っていますが、入力終了後にイベントに「参加」、「不参加」、「未定」を選択することができるので気にしないでください)

「参加確認」をチェックしたら、その下の「通知を送信」をチェックします。(特に通知を送信する必要ないという場合は、この設定は無視してOKです)

「通知の送信」をチェックすると、「メニュー」が表示され、通知を送信する時間(1週間前、1日前、2時間前、1時間前)を選択することができます。
自分の都合のいい時間を設定しておいてください。
ちなみにここでは、1時間前と設定しておきました。

全てを入力し終わったら、画面右上の「作成」をタップします。

イベントが作成されると、イベントに「参加」、「不参加」、「未定」を選択することができます。
ここでは「参加」をタップしておきます。

「参加」をタップすると、上記のようにイベントに参加する人が下に表示されるようになります。
イベント機能の設定は、これでOKです。
画面上部の「戻るボタン」をタップしてください。

上記のように、イベントの予定がカレンダーに表示されるようになっているはずです。
設定したイベントを取り消す方法
一度設定したイベントを取り消すには、再度トークルームを開きます。

取り消したいイベントのところにある「もっと見る」をタップします。

画面の下のほうにある「削除」をタップします。

「削除」をタップすると、「メニュー」が表示されます。
「イベントを削除すると元に戻すことができません。このイベントを削除しますか?」と表示されるので、「削除」を選択してタップします。

これで、一度設定したイベントの取り消しが完了です。
関連記事
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。