この記事では、電話番号で送受信できるSMSの使い方について詳しく解説します。
電話番号で送受信できるSMSとは?
SMSとは、Short Message Service(ショートメッセージサービス)の略称です。
通常のメールと異なり、電話番号を宛先にしてメッセージを送ることができるので、相手のメールアドレスを知らなくてもメッセージを送ることができます。
日本では、早くからキャリアが用意してくれたキャリアメールが普及していることから、アプリの電話番号認証などの限られた場面でしか使われてしませんが、メールアドレスがわからない相手にメールを送りたい場合には、非常に便利なサービスです。
SMSで送信できる文字数は?
SMSでは文字(テキスト)を送信することができますが、各キャリアによって文字数の上限が異なります。
各キャリア間で送受信できる文字数が、全角で70文字、半角で160文字までとなっているので、基本的には全角70文字までなら大丈夫だと覚えておけばOKでしょう。
ちなみにSMSで送信できるのは文字(テキスト)のみなので絵文字などは送ることができますが、通常のメールと違い、画像や動画などの添付ファイルを送ることはできません。
画像や動画などを送りたい場合は、メールアドレスがわかるのであればメールに添付ファイルを付けて送るか、SNSのアカウントがわかるのであれば、SNS経由で直接送るしかありません。
SMSを送信するとどのくらいの料金がかかる?
SMSは、基本的に月額利用料と受信料が無料です。
送信料は、無料もしくは1通3円とかなり安い料金設定になっています。
SMSの送信料は、各キャリアによって異なるので、下記のURLから確認してみてください。
ちなみに海外へSMSを送信する場合は、どのキャリアも1通100円と結構高額になってしまうので注意してください。
海外の知り合いにメッセージを送りたい場合は、普通のメールやSNSのほうが圧倒的に安いです。
日本では各キャリアごとにSMSの名称が異なる点に注意
日本では、各キャリアごとにSMSの名称が異なります。
NTTドコモでは「ショートメッセージサービス(SMS)」、auでは「SMS(Cメール)」、ソフトバンクではそのまま「SMS」という名称で呼ばれています。
名称が異なりますが、同じSMSのサービスであり、各キャリア間でSMSをきちんと送受信することができます。
また各キャリアが扱っているiPhoneでは、MMSと呼ばれる機能がありますが、これはSMSの機能を拡張したもので、電話番号だけでなくメールアドレス宛にも文字(テキスト)を送信することができるものです。
メールアドレスにも送信できる強化版SMSと言っていいでしょう。
格安SIMでもSMSは使える?
格安SIMでも、SMSに対応しているデータ専用SIMや音声対応SIMであればSMSの送受信が可能です。
Twitter(ツイッター)やInstagram(インスタグラム)と言ったSNS系のアプリで、電話番号認証をする際にSNSを利用するものがあるため、多くの格安SIMでSMSに対応しています。
格安SIMでSMSを利用する場合は、あらかじめ契約時にSMSがきちんと使えるのか?使える場合に料金等はどうなっているのか?などをきちんと確認しておきましょう。
固定電話では使えない点に注意
SMSは、基本的にスマホ同士で使えるサービスです。
固定電話では使えません。
このあたりは、間違いがないように注意してください。
SMSを送信する方法
ここでは例として、iPhoneからAndroidスマホへSMSを送信してみます。(基本的にiPhoneであれ、Androidスマホであれ、使い方は一緒です)

iPhoneの「ホーム」画面を開き、「メッセージアイコン」をタップします。

「メッセージ」画面が表示されるので、画面右上の「ペンのアイコン(新規メッセージ)」をタップします。

「新規メッセージ」画面が表示されるので、宛先に「SMSを送信したい電話番号」を入力します。(電話帳に登録されている電話番号であれば、その電話番号の持ち主の名前に自動的に変換されます)

宛先を入力したら、吹き出しのところに送信したい文字(テキスト)を入力します。(ここでは「テスト」と入力してみました)
送信したい文字(テキスト)を入力したら、「↑」をタップして送信します。
SMSを受信する方法
SMSを受信する方法は簡単です。

Androidスマホの「ホーム」画面を開いたら、「メッセージのアイコン」をタップします。

メッセージを開くと、「テスト」と入力して送信したSMSが受信されているはずです。
まとめ
電話番号で送受信できるSMSの使い方についてまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
スマホ同士であれば、電話番号さえわかれば使えるサービスなので、相手の電話番号はわかるけど、メールアドレスがわからない場合などに便利なサービスです。
ぜひ機会があれば、SMSを積極的に利用してみてください。
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。