匿名で質問できるサービス「Peing -質問箱-」アプリ版の使い方




この記事では、「Peing -質問箱-」のアプリ版の使い方についてくわしく紹介します。

まずは「Peing -質問箱-」のアプリをダウンロードして登録してみる

まずはさっそく「Peing -質問箱-」のアプリをダウンロードして登録してみます。

アプリ版2

iPhoneの「ホーム」画面を開き、「App Store」をタップします。

アプリ版3

「App Store」を開いたら、「Peing」か「質問箱」で検索すれば、「Peing -質問箱-」のアプリが出てくるので、「入手」をタップしてダウンロードします。

アプリ版5

ダウンロードが終了したら、「開く」をタップしてアプリを開きます。

アプリ版6

「Peing -質問箱-」のアプリを開くと、こんな感じのトップ画面が表示されます。

アプリ版7

トップ画面を下にスクロールすると、「Twitterで登録/ログイン」と「PeingIDで登録する」の2つが表示されまています。

ここでは、Twitterアカウントを持っていれば簡単に登録できる「Twitterで登録/ログイン」をタップしてみます。

アプリ版8

「利用規約に同意する」のところに「チェック」を付けて、「Twitterで登録/ログイン」をタップします。

アプリ版9

「Peingにアカウントの利用を許可しますか?」という画面が表示されるので、「ユーザー名、またはメールアドレス」と「パスワード」を入力して「ログイン」をタップします。(ユーザー名で入力する場合はTwitterのユーザー名を入力してください)

アプリ版10

「連携アプリを認証」をタップします。

アプリ版11

これで、「Peing -質問箱-」への登録が完了です。

ほとんどウェブ版と同じですね。

アプリ版「Peing -質問箱-」の使い方

実際に使ってみると、ほとんどウェブ版と使い方は一緒です。

質問

例えば、匿名の質問を募集するツイートをするには、

アプリ版12

「質問箱をシュア(ツイート)」と書かれたボタンをタップします。

アプリ版14

Twitterアプリが起動するので、「ツイートボタン」をタップすればOK。

ウェブ版とアプリ版の使い方については、ほとんど違いはありません。

「Peing -質問箱-」のウェブ版とアプリ版の違いは?

「Peing -質問箱-」のアプリ版では、

アプリ版15

通知設定を行うことによって、

  • 質問が来たとき。
  • 質問の回答が来たとき。

などにスマホに通知してもらえるようになっています。

「Peing -質問箱-」のウェブ版とアプリ版の違いは、通知設定ができるかどうかの違いだけのようです。

人によっては、あんまり差がないな~と感じるかもしれません。

しかし多くの質問をもらう人にとっては、質問が来ていることを通知してもらえるのは、かなり便利かもしれませんね。

質問が来たときや質問の回答が来たときにスマホに通知して欲しいという人には、ウェブ版よりアプリ版の「Peing -質問箱-」のほうがおすすめです。

関連記事

 

この記事を書いた人
筑波 遼(つくば りょう)

ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でAndroidスマホの愛好家。2015年からAndroidスマホを使っており、お気に入りはGooglePixelシリーズ。Androidスマホの使い方に困っている人のため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。