この記事では、Windows10におけるアプリの呼び出し方法と終了方法についてくわしく解説します。
スタートメニューから呼び出す
パソコンに入っている全てのアプリは、「スタートメニュー」から呼び出せるようになっています。
まずは、「スタートメニュー」を表示させます。

「スタートメニュー」は、画面左下の「スタートボタン」をクリックすると表示されます。

「スタートメニュー」の左から二番目の列には、「最近追加されたもの」「よく使うアプリ」「おすすめ」が並び、その下に全てのアプリが表示されます。
各アプリは、「アイコン」か「名前」のところをクリックすれば、呼び出すことができます。
右半分の「タイル」と呼ばれる四角い表示もアプリの呼び出しに使えます。
「アプリのタイル」をクリックすれば、呼び出すことが可能です。
自分の好みのアプリを「タイル」に加えて、自由にカスタマイズすることができます。
タスクバーから呼び出す
デスクトップ画面の下にある、横に長い部分を「タスクバー」といいます。
この「タスクバー」にある「アプリのアイコン」をクリックすることで、アプリを呼び出すこともできます。

デフォルトの状態では、インターネットを見るためのウェブブラウザ「エッジ」やファイル管理に使う「エクスプローラー」、アプリを追加できる「ストア」などのアイコンが用意されています。
「タイル」と同様に、ここでも自分好みのアプリのアイコンを追加することが可能です。
デスクトップのアイコンから呼び出す
デスクトップ上の「アイコン」をダブルクリックして、アプリを呼び出すこともできます。

Windowsでは、最も標準的なやり方です。
「タイル」や「タスクバー」と同様、自分好みのアイコンを追加可能です。
よく使うアプリは、「ショートカットアイコン」を作っておきましょう。
アプリを終了させる
アプリを終了させるには、3つの方法があります。
一つめのやり方は、アプリを表示しているウィンドウの右上にある「×」をクリックする方法。

右上の「×」をクリックすれば、ウィンドウが閉じ、アプリが終了します。
おそらく、Windowsユーザーには一番馴染みがあるやり方ですね。
この方法が一番簡単です。
二つめは「タスクバーにあるアイコン」を右クリックして、ウィンドウを閉じるやり方。

「ウィンドウを閉じる」をクリックすると、ウィンドウが閉じ、アプリも終了します。
3つめは電源をシャットダウンするやり方です。
電源をシャットダウンしてしまえば、使っていたアプリも自動的に終了します。
まとめ
アプリの呼び出し方法については、上記の3つのやり方で全てのアプリを呼び出すことができます。
どうしてもアプリが見つからない場合は、スタートボタンの右隣にある検索ボックスにアプリの名前を入力して、検索してみてください。
アプリの終了方法については、アプリによってはメニューから終了できるものもあります。
ぜひ、各アプリを確認してみてください。
関連記事
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。