2017年現在、北朝鮮が弾道ミサイルの発射を繰り返しており、万が一のときのために、Jアラート(全国瞬時警報システム)をスマホできちんと受信できるようにしておきたいと考えている人もいるかと思います。
この記事では、スマホできちんとJアラートを受信するための方法についてくわしく解説します。
もくじ
Jアラートとは?
Jアラートの正式名は、全国瞬時警報システムです。
対処するまでに時間的余裕がない弾道ミサイル情報や大規模な自然災害についての情報を、国から住民まで直接瞬時に伝達するためのシステムの総称を、Jアラート(全国瞬時警報システム)と呼んでいます。
Jアラートのスマホでの受信方法は?
Jアラートの受信方法については、
- 防災行政無線(屋外スピーカー)
- 防災行政無線(ケーブルテレビやコミュニティFMなど)
- 地方公共団体の登録メールなど
- 携帯電話会社のエリアメールや緊急速報メールなど
と現時点ではおおまかに4つの方法で、国からの情報を受信できるようになっています。
スマホでJアラートを受信する場合には、携帯電話会社からのエリアメールや緊急速報メールなどを利用することになります。
NTTドコモのユーザーならエリアメール、auやソフトバンクのユーザーなら緊急速報メールでJアラートを受信することができます。
Jアラートに対応していないスマホは?
基本的に大手携帯電話会社3社のスマホについては、一部の古い機種を除いてほとんどの機種がJアラートを受信できます。
下記の携帯電話会社大手3社の公式ホームページで、自分の使っているスマホがJアラートを受信できるかどうか確認してみてください。
NTTドコモ 緊急速報「エリアメール」対応機種
ソフトバンク 対応機種:緊急速報メール(緊急地震速報+津波警報+特別警報+災害・避難情報)
格安SIMについては、大手携帯電話会社3社に比べて、情報量がかなり少ない感じです。
公式サイトにJアラート関連の情報が一切記載されていない会社が多く、記載されていてもJアラートの注意情報と一緒に対応機種の情報を付け加えているだけのものが多いので、注意してください。
下記の格安SIM会社の公式サイトでは、Jアラートの注意情報と共に対応している機種の情報が載せてあるので、自分の使っているスマホがJアラートを受信できるかどうか確認してみてください。
U-mobile 「Jアラート」「緊急地震速報」などの緊急速報の受信について
QTmobile 格安スマホでのJアラートの受信について
IIJmio(みおふぉん) Jアラートの配信による緊急速報の受信に関するお知らせ
楽天モバイル 緊急速報への対応について
格安SIM会社の公式サイトを確認してみてもよくわからない場合や公式サイトにJアラートに関する情報が全く無い場合は、格安SIM会社に自分の使っているスマホの機種がJアラートを受信できるのか、問い合わせしてみるのが一番かと思います。
自分のスマホがJアラートに対応していない場合は、対応アプリをインストールすべき
自分の使っているスマホを調べてみたけど、Jアラートに対応していなかった、いろいろ調べてみたけどよくわからない・・・そういった場合は、Jアラートをプッシュ通知してくれるアプリ「Yahoo!防災速報」をインストールしておくべきです。
「Yahoo!防災速報」は、ヤフージャパンが提供している無料の防災アプリで、Jアラートを受信し速報してくれる便利なアプリです。
ちなみに格安SIM事業者の中には、自社の一部の端末がJアラートの対応が確認できていないとしており、そういったユーザーに対して、以下のページで「Yahoo!防災速報」のインストールを紹介しています。
U-mobile 「Jアラート」「緊急地震速報」などの緊急速報の受信について
楽天モバイル 緊急速報への対応について
「Yahoo!防災速報」は、こちらからインストールしてください。



ちなみに、Yahoo防災速報のアプリの説明欄では、
「■国民保護情報(Jアラート:全国瞬時警報システム)弾道ミサイル攻撃、航空攻撃、ゲリラ・特殊部隊による攻撃、大規模テロ情報などが政府から発表された場合、ニュース速報します。」
と書かれており、きちんとJアラートに対応していることが明記されています。
電源を切っている状態や通信できない状態に注意
Jアラートを、「エリアメール」、「緊急速報メール」、「Yahoo!防災速報」などから受信できる状態であっても、以下の場合はJアラートを受信できないので、注意してください。
- スマホの電源を切っている。
- 今いる場所が圏外で、通信ができない。
- スマホを機内モードにしている。
きちんと準備しておいても、通信ができない状態だとJアラートを受信できない点は気を付けておくべきですね。
関連記事
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。