【LINE】「正常に処理できませんでした」と表示されたときの対処法




LINEを使っていて困るのが、「正常に処理できませんでした」とエラーメッセージが表示されたときです。

LINEを使っているときに、このエラーメッセージが表示される割合は比較的多く、具体的に「何が原因で正常に処理できなかったのか?」についてはユーザー側にはわかりにくくなっています。

そこでこの記事では、LINEを使っているときに「正常に処理できませんでした」とエラーメッセージが表示されたときの対処法についてくわしく解説します。

「正常に処理できませんでした」とエラーメッセージが表示されるのはどんな場合?

LINEを使っていて、「正常に処理できませんでした」とエラーメッセージが表示されるのは、

  • スマホの機種変更を行い、LINEアプリをダウンロード&インストールを済ませてから、LINEアプリを起動して引き継ぎを行うとしたとき。
  • LINEの新規アカウントを登録しようとしたとき。
  • トーク画面でメッセージや画像を送ろうとしたとき。
  • 友だち追加をしようとしたとき。
  • LINEスタンプをダウンロードしようとしたとき。

など、意外に多くのパターンで表示されることがあります。

大きく分けると、「スマホの機種変更を行った際に、LINEアカウントの引き継ぎがうまくいかないパターン」と、「普段通りにLINEを使っていてエラーメッセージが表示されるパターン」の2つがあります。

エラーメッセージが表示される原因は?

表示されるエラーメッセージは「正常に処理できませんでした。しばらく経ってからもう一度お試しください。」というもので、具体的な原因については表示されません。

LINEでは、どういった原因でどのエラーメッセージが表示されるのかについてはアナウンスされていません。

LINEの公式ブログなどで、「正常に処理できませんでした」のエラーメッセージを調べてみても該当する記事はないようです。

正常に処理できませんでした2

原因については、人為的なミスやスマホの不具合、LINEアプリの不具合などが推測されますが、はっきりした原因についてはLINE側から詳細なアナウンスがないため、よくわからないのが現状です。(例えば、LINEのサーバーに障害が起こっているときに、こういったエラーメッセージが表示されるとアナウンスされていれば、ユーザー側も原因がわかります。しかし、ただエラーメッセージが表示されるだけでは、ユーザー側は原因については確認しようがありません)

「正常に処理できませんでした」とエラーメッセージが表示されたときの対処法についての考察

「正常に処理できませんでした」とエラーメッセージが表示される場合は、すでに述べたように、大きく2つのパターンに分けられます。

スマホの機種変更を行ったがLINEのアカウントの引き継ぎがうまくできない場合と、普段通りにLINEを使っていてエラーメッセージが表示される場合です。

やっかいなのが、スマホの機種変更を行ったがLINEのアカウントの引き継ぎがうまくできない場合です。

スマホの機種変更を行ったが、LINEのアカウントの引き継ぎがうまくできない場合と一口で言っても、様々なパターンが想定されます。

例えば、機種変更と同時に電話番号を変更する際は、古いほうのスマホで引き継ぎ操作を許可しておくステップをしておかないと、新しいスマホでLINEの引き継ぎができなくなっています。(2016年2月から、LINEのセキュリティが強化され、PINコード認証が廃止されました。代わりに、電話番号の異なるスマホにLINEアカウントを引き継ぐ場合は、あらかじめ古いスマホから引き継ぎ操作を許可しておかないと、新しいスマホでLINEアカウントを引き継ぐことが不可能になりました)

スマホの機種変更を行ってLINEアカウントの引き継ぎがうまくいかない場合は、自分のよくわからないところで人為的なミスをしている場合があるという可能性もあるということです。

スマホの機種変更を行った際にエラーメッセージが表示されるときの対処法

すでに述べた通り、スマホを機種変更してエラーメッセージが表示される場合が一番やっかいです。

自分のよくわからないところでミスをしている、入力しているデータ(メールアドレスやパスワードなど)を勘違い、もしくは間違っているなど、自分ではほとんどよくわからず解決しない場合もあるからです。

こういった点を考慮すると、エラーメッセージに従ってしばらく経ってから操作を行ってもまた同じエラーメッセージが表示される場合は、直接LINEの運営に問い合わせするのが間違いないかと思われます。

LINEの運営には、問題報告フォームから問い合わせることができます。

LINEにログインできない状態であっても、ウェブからも問い合わせ可能です。

LINEの運営への問い合わせ方法の詳細については、こちらの記事を参考にしてください。

ある程度時間がかかるという欠点はありますが、LINEの運営に対応してもらったほうが間違いなく解決できる点でおすすめです。

注意点としては問題報告フォームなので、運営側に問題点を報告するだけでなく、どう対応すればよいか返信してもらえるようにきちんと書いて送信してください。

LINEの運営側が、単なる問題の報告だと判断した場合は、返信用メールアドレスを入力しておいても返事が貰えない可能性があります。

スマホの機種変更以外でのエラーメッセージが表示されるときの対処法

スマホの機種変更以外で、エラーメッセージが表示される場合は個人で十分対応できます。

  • LINEの新規アカウントを登録しようとしたとき
  • トーク画面でメッセージや画像を送ろうとしたとき
  • 友だち追加をしようとしたとき
  • LINEスタンプをダウンロードしようとしたとき

これらの場合、LINEアカウントの引き継ぎなどの問題はなく、スマホやアプリの不具合であることが推測されます。

まずはスマホを再起動してみる

初歩的ですが、スマホの不具合を解消するには、スマホを再起動してみるのが最適です。

スマホの再起動を行うには、スマホの「電源ボタン」を長押しします。

正常に処理できませんでした3

「メニュー」が表示されるので、「再起動」をタップします。

「再起動」をタップすると、自動的にスマホの電源が切れ、自動的に再起動してくれます。

スマホの再起動にはメンテナンス効果があり、ちょっとしたスマホの不具合程度なら解消される可能性があります。

LINEアプリを再起動する

一度LINEアプリを終了してから、再度LINEアプリを起動することで、LINEアプリの不具合が解消される可能性があります。

注意したいのが、LINEアプリの終了方法です。

正常に処理できませんでした5

誤解している人もいますが、スマホの「ホームボタン」をタップすることで、アプリが終了されるわけではありません。

正常に処理できませんでした6

スマホの「ホームボタン」をタップしても、アプリが非表示になり、「ホーム」画面に戻るだけです。

ちなみに「ホーム」画面の右下にある「タスクボタン」をタップすると、

正常に処理できませんでした7

スマホのバックグラウンドで待機しているアプリの一覧が表示されます。

スマホの「ホームボタン」をタップしただけでは、ただ「ホーム」画面に戻るだけで、アプリは終了されずバックグランドで待機状態になるだけです。

アプリをきちんと終了させるには、バックグラウンドで待機しているアプリの一覧表示で、アプリの右上に表示される「×」印をタップする必要があります。

「×」印をタップしてきちんとLINEアプリを終了してから、再度LINEアプリを起動してみてください。

LINEアプリを最新バージョンにアップデートしてみる

LINEはこまめに新しい機能を追加したり、不具合の修正を行うなど頻繁にアップデートを行っています。

使っているLINEアプリを最新のバージョンにアップデートさせることによって、不具合が解消される可能性があります。

LINEアプリを最新のバージョンにアップデートするには、

正常に処理できませんでした8

「GooglePlayストアのアイコン」をタップします。

正常に処理できませんでした9

「GooglePlayストア」を開いたら、「LINE」を検索して表示してください。

上記の画像では、LINEがすでに最新バージョンであるため、「アンインストール」の右側に、「開く」と表示されますが、LINEが最新バージョンでない場合は、「更新する」と表示されます。

「更新する」をタップすると、最新のバージョンにアップデートされます。

「GooglePlayストアのメニュー」から「マイアプリ&ゲーム」を開いてアップデートする方法もありますが、検索してアップデートするほうが手間がかからず簡単です。

ちなみにアプリを常に最新のバージョンに保っておきたい場合は、

正常に処理できませんでした10

「GooglePlayストアのアイコン」をタップします。

正常に処理できませんでした11

「GooglePlayストア」を開いたら、画面左上の「ハンバーガーアイコン(三本線のアイコン)」をタップします。

正常に処理できませんでした12

「GooglePlayストアのメニュー」が表示されるので、下にスクロールします。

正常に処理できませんでした14

「設定」をタップします。

正常に処理できませんでした15

「設定」画面が表示されるので、「アプリの自動更新」をタップします。

正常に処理できませんでした16

「アプリの自動更新」をタップすると、「メニュー」が表示されます。

ここで、「常に自動更新する(データ通信量が発生する場合があります)」か、「Wi-Fiに接続しているときだけ自動更新する」のどちらかをタップしてください。(データ通信量を節約したい場合は、「Wi-Fiに接続しているときだけ自動更新する」に設定しておくことをおすすめします)

正常に処理できませんでした17

上記のように設定しておけば、アプリが自動的に最新のバージョンにアップデートされるようになります。

アプリのセキュリティと安定性を考えると、常にアプリを最新の状態に保っておくよう設定しておくべきです。

スマホのOSやソフトウェアを最新のバージョンにアップデートしてみる

スマホのOSやソフトウェアを最新のバージョンへアップデートさせることで、スマホの安定性が向上し、LINEアプリの不具合が解消される可能性があります。

スマホのOSやソフトウェアを最新のバージョンへアップデートさせるには、

正常に処理できませんでした18

スマホの「ホーム」画面を、上から下にスワイプします。

正常に処理できませんでした19

「設定アイコン(歯車のアイコン)」を見つけてタップします。

正常に処理できませんでした20

「設定」画面が表示されるので、「端末情報」をタップします。

正常に処理できませんでした21

「携帯電話の状態」画面が表示されるので、「ソフトウェアアップデート」をタップします。

正常に処理できませんでした22

「ソフトウェアアップデート」画面が表示されるので、「今すぐ更新」をタップします。

正常に処理できませんでした23

スマホのOSやソフトウェアが最新のバージョンであれば、上記のように「アップデートの必要はありません。このままご利用ください。」と表示されます。

最新のバージョンでない場合は、そのままアップデートしてください。

改善点を試しても「正常に処理できませんでした」とエラーが表示されてしまう場合は?

ここまで、「正常に処理できませんでした」とエラーメッセージが表示されてしまう場合の改善点を解説してきました。

しかし、どうやってもダメな場合は、スマホが故障している可能性があります。

スマホが故障している場合は、個人の力ではどうしようもありません。

契約している携帯電話会社のサポートなどに相談してみましょう。

また、スマホを長く使っている場合は、これを機会に新しいスマホに買い替えるのもいいでしょう。

「新しいスマホに買い替えたいけど、わざわざショップまで行って、長時間待たされるのは面倒だな・・・」と感じる人は、オンラインから手続きする方法がおすすめです。

オンラインから手続きすると、

  • わざわざショップまで行く必要がない。
  • 待ち時間なしで、24時間いつでも手続きが可能。
  • 新しいスマホを無料で自宅まで届けてくれる。
  • オンライン限定のお得なキャンペーンを利用できる。

などのメリットがあります。

時間やお金を節約したい人には、うってつけですね。

オンラインから手続きする場合は、こちらからどうぞ。

 

この記事を書いた人
筑波 遼(つくば りょう)

ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でガジェット愛好家。ガジェットの使い方に困っている人たちのため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。