【LINE】LINEアプリでLIVE!!トークルーム内でライブ中継する方法




2017年8月にLINEのトークルーム内でライブ中継できる機能が登場しました。

この機能を使えば、ライブ配信を行いながらトークすることが可能になります。

スポーツの試合を見ながら、離れた場所の友人とやり取りをしたり、旅行先の風景を紹介しながら、留守番をしている家族とトークするなどができるようになりました。

この記事では、LINEのトークルーム内でライブ中継する方法について詳しく紹介します。

トークルームでライブ中継する方法

LINEのトークルームでライブ中継するには、まずはグループトーク画面を開きます。

LINEのグループトークは一人でも作れますので、ライブ中継の練習をしたい場合は、自分一人でLINEグループを作ってみてください。

自分一人だけでLINEグループを作る方法については、こちらの記事を参考にしてください。

一人LINE

ここでは、自分一人だけのグループトーク画面を使って紹介します。

LIVE2

まずは、画面の上部にある「電話のアイコン」をタップします。

LIVE3

「電話のアイコン」の下に「音声通話」、「ビデオ通話」、「Live」の3つが表示されます。

ここでは、「Live」をタップします。

LIVE5

「Live」をタップすると、スマホのフロントカメラから映し出された映像が画面に表示されるようになります。

準備が整ったら、画面の下部にある丸い「シャッターボタン」をタップしてください。

LIVE6

「シャッターボタン」をタップすると、「Live」が始まります。

ちなみにライブ中継できる画面サイズは3種類あります。

上記がデフォルトの「標準サイズ」になります。

LIVE7

画面を小さくしたい場合は、ライブ中継されている画面を一回タップすると、上記のように画面内に記号が表示されるので、左側の「画面を縮小するアイコン」をタップします。

LIVE8

画面を小さくすると、上記のように8分の1のサイズまで小さくすることができます。

LIVE9

逆に画面を大きくしたい場合は、画面の右側の「画面を拡大するアイコン」をタップします。

LIVE10

画面を拡大すると、上記のようにフルスクリーンサイズまで大きくすることができます。

ライブ中継を終了する方法

ライブ中継を終了するには、

LIVE11

ライブ中継の画面の右上にある「×印」をタップします。

LIVE12

「Liveを終了しますか?」と表示されるので、「はい」をタップします。

LIVE14

ライブ中継が終了すると、トークルームに「Liveが終了しました。」と表示されます。

ビデオ通話との違いは?

イメージとしてはビデオ通話に似ていますが、1対1で行うビデオ通話と違い、グループトークや複数人トークなど同じトークルームにいる複数の人にライブ中継できる点が異なります。

また、練習用に自分一人だけのLINEグループを作って、どんな風に映るのかチェックすることも可能です。

公開範囲が限定されたライブ中継だと考えれば、わかりやすいかもしれません。

トークルームでライブ中継できない場合は?

トークルームでライブ中継しようとしてもできない場合は、LINEアプリを最新のバージョンにアップデートしてみてください。

関連記事

一人LINE

 

この記事を書いた人
筑波 遼(つくば りょう)

ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でガジェット愛好家。ガジェットの使い方に困っている人たちのため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。