LINEグループを使う場合には、普通なら自分以外に相手がいるものです。
しかし、LINEグループで使える機能を個人的に使いたい場合には、自分一人だけでLINEグループを作ってしまうと意外と便利です。
この記事では、自分一人だけのLINEグループの便利な使い方についてくわしく紹介します。
まずは自分一人だけのLINEグループを作る
自分一人だけのLINEグループの使い方を紹介する前に、まずは自分一人だけでLINEグループを作成してみます。
他のグループメンバーを選ばないという点を除けば、通常のLINEグループの作り方と同じです。

LINEアプリを起動したら、画面上部の「友だち追加アイコン」をタップします。

「友だち追加」画面が表示されたら、「グループ作成」をタップします。

「グループ作成」画面が表示されたら、自分一人で使うLINEグループの名前を付けて(ここでは、「自分専用」としました)、画面右上の「保存」をタップします。
グループメンバーに自分自身を追加する必要はありません。

これで自分一人だけのLINEグループが完成です。
自分一人だけのLINEグループの使い方
自分一人だけのLINEグループは通常のLINEグループとは違い、自分以外は誰も見ていない状態なので投稿したものがどのように見えるかのテスト投稿に最適です。
また、こういったテスト環境を作っておくことで、LINEアプリの新しい機能などをどんどん試してしっかりと把握しておくことができるようになります。
新しいLINEスタンプをテスト投稿する
これまで使ったことのない音声付きのスタンプやアニメーション系のスタンプなどを実際にテスト投稿してみて、どんな感じで表示されるのか確認するのに便利です。

普段からスタンプレビュー機能をオフにしている場合、スタンプがどんな感じで表示されるのかよくわからないときにも、気軽にテスト投稿して確認することができます。
自分だけのアルバム機能を使える
自分一人だけのLINEグループであってもアルバム機能を使えます。

スマホの写真をバックアップしておきたいけど、他の人には見られたくないという場合には便利です。
メモ帳としても使える
自分一人だけのLINEグループは、何かしらの情報を記録しておくのにも便利です。

自分だけのノート機能やボイスメッセージ機能を使うのにも便利です。
URL共有の宛先にも指定できる
特定のURLを共有する宛先に自分一人のLINEグループを指定できます。
マンガアプリなどで続きを読むために、URLのシェアを求められたような場合に役立ちます。
自分一人だけのLINEグループを削除する方法
自分一人だけのLINEグループを作成してみたけど、もう必要なくなったという場合は簡単に削除することが可能です。
自分一人だけのLINEグループを削除するには、

画面右上の「V字アイコン」をタップします。

画面上部に「メニュー」が表示されるので、「退会」をタップします。

「退会」をタップすると「退会を確認するメニュー」が表示されるので、「はい」をタップします。
自分一人だけのLINEグループの場合、自分が退会すると「誰もそのLINEグループに参加していない状態=このLINEグループは誰も使えなくなる状態」になります。
そのため、これで自分一人だけのLINEグループの削除が完了します。
関連記事
- LINEがダウンロードできない(インストールできない)ときの対処法【iPhone/Android】
- 【LINE】「正常に処理できませんでした」と表示されたときの対処法
- 【LINE】複数の写真をまとめて送る方法
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。