この記事では、LINE Payを解約する方法を詳しく紹介します。
LINE Payを解約する前の注意点
LINE Payを解約すると、LINE Payの口座内にチャージしてある残高が無効になってしまうので注意してください。
LINE Payの口座から銀行口座へ出金するか(銀行口座へ出金する場合、あらかじめLINE Payに銀行口座を登録しておく必要があります)、欲しい商品などを購入してLINE Payの口座残高を使ってしまうといいでしょう。
LINE Payのパスワードが設定されていない場合
LINE Payの解約には、あらかじめパスワードを設定しておく必要があります。
パスワードを設定しておかないと、LINE Payを解約できません。
LINEくじなどのキャンペーンで、パスワードが未設定のままLINE Payのアカウントを作成した場合などには、面倒でもパスワードの設定が必要になります。

パスワードを設定していない状態だと、LINE Payの画面を表示したときに、「Payパスワードを設定せずに機種変更すると、ご利用中のPayアカウントが利用できなくなります。ここをタップして、パスワードを設定してください。」と常に表示されているはずです。
ここをタップすると、パスワードの設定をすることができます。

「パスワード設定」画面が表示されたら、6桁の数字のパスワードを入力してください。
「同じ数字のみ」、「連続する数字(1234など)」、「2種類の数字の繰り返し」は設定できないので注意してください。

6桁の数字のパスワードを入力すると、確認のため、もう一度同じパスワードを入力する画面が表示されます。
面倒ですが、もう一度同じパスワードを入力しましょう。

パスワードを間違いなく入力すると、パスワードの設定が完了し、LINE Payの画面に戻ります。
LINE Payを解約する方法
まずはLINEのアプリを起動して、「その他(・・・)」をタップします。

画面中央にある「LINE Pay」をタップします。

「LINE Pay」の画面が表示されるので、画面右下の「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、一番下までスワイプします。

「設定」画面の一番下にある「解約」という項目をタップします。

「解約」という画面が表示されます。
「アカウントを解約します。」と表示され、
- LINE Payを解約すると、すべての取引履歴が削除され、復旧することはできません。
- 待機中の決済や送金がある場合は解約できません。
- 解約後、LINE Payの残高は失われます。
- LINE Payアカウントを解約すると、LINE Payカードも解約されます。
など解約する際の注意点が並びます。
特に問題がなければ、画面の下にある「解約」をタップします。

「解約」をタップすると、ポップアップメニューが表示されます。
ポップアップメニューには、「LINE Payを解約すると、すべての取引履歴が削除され、復旧することはできません。解約しますか?」と表示されます。
内容的には繰り返しですね。
ここでは「確認」をタップします。

これでLINE Payの解約手続きは完了です。
解約手続きが終了すると、自動的にLINE Payの画面に戻ります。