LINEショッピングとは?LINEモールとの違いは?




2017年6月から、LINEユーザーと各ブランドのECサイトを繋ぐプラットフォーム型のサービス、LINEショッピングがスタートしました。

この記事では、LINEショッピングの詳細について詳しく解説します。

LINEモールとの違いは?

LINEショッピングと聞いて、以前にLINEが運営していたLINEモールを思い浮かべる人も多いかと思います。(LINEモールはすでにサービスが終了)

LINEモールはユーザー同士が売買のやり取りをする、いわゆるフリマアプリタイプでしたが、LINEショッピングは、商品を販売する各ブランドと商品を購入する各ユーザーを結びつけるサービスです。

LINEショッピング内にショッピングカートや決済機能はなく、商品を選ぶとそのブランドのECサイトへ移動する仕組みになっています。

LINEショッピングへアクセスするには?

LINEショッピングは、LINEから直接アクセスできるようになっていて、アプリを追加でインストールする必要はありません。

LINEショッピング2

LINEアプリを起動して、「その他(・・・)」を開いたら、「LINEショッピング」をタップします。

LINEショッピング3

簡単に、LINEショッピングへアクセスできるようになっています。

LINEショッピングで買い物すると最大20%のLINEポイントが受け取れる

LINEショッピング経由で買い物すると、最大で20%のLINEポイントが還元されます。

LINEショッピングの最大の売りはこれですね。

LINEショッピング6

LINEポイントは、LINE Pay、Amazonギフト券、nanacoポイント、Pontaポイントなどと交換できるため、クレジットカードのポイント還元などと同じような感覚で使うことができます。

LINEショッピングを使う際の注意点

LINEショッピングで、商品や各ブランドをタップすると、

LINEショッピング5

「はじめにお読みください」と書かれた「利用規約」が表示されます。

利用規約を詳しく読んでみると、

  • LINEポイントの付与条件は、LINEショッピングを経由して、24時間以内に提携ストアで商品を購入すること。
  • ポイント獲得のみを目的とした購入キャンセルの禁止。
  • 違反行為とみなされた場合は、LINEショッピングを利用できなくなる。
  • ブラウザのCookieを常に許可に設定しておくこと。(ブラウザのCookieをブロックするとポイントが付与されない)
  • LINEショッピングを友だち追加。
  • ホーム画面にショートカットを作成。

など、結構細かい点まで書かれています。

気になる点は、買い物する際にブラウザのCookieを常に許可に設定しておくことですね。

LINEショッピング8

LINEショッピングのホーム画面に表示される「LINEショッピング GRAND OPEN」というバナー表示をタップすると、ブラウザのCookieを常に許可に設定しておく方法が表示されます。

LINEショッピング7

 

LINEショッピング9

 

LINEショッピング10

iPhone、Android、Windows、Macintoshの4つの端末から、ブラウザのCookieを常に許可に設定しておく方法が表示されています。

LINEショッピング経由で買い物しようと考えている人は、買い物をする前に一度このページを読んで、ブラウザのCookieを常に許可されるようになっているかどうか確認しておくと間違いないかと思います。

せっかくLINEショッピング経由で買い物したのに、ブラウザのCookieがオフになっていたため、LINEポイントが貰えなかったら、かなりもったいないです。

また、普段からスマホで買い物する人は、LINEショッピングを経由しておけば、LINEポイント還元の恩恵を受けられますが、なんとなくウィンドウショッピングしようかなと気楽に利用規約をOKにしてしまうと、自動的にLINEショッピングの公式アカウントが友だち追加され、スマホのホーム画面にLINEショッピングのショートカットが作成されます。

気にならない人は大丈夫かと思いますが、特に買い物する気はない、勝手に公式アカウントが友だち追加されたり、スマホのホーム画面にLINEショッピングのショートカットが作成されたりするのは面倒だと感じる人は、よく考えてから利用規約をOKするかどうか判断してください。

 

この記事を書いた人
筑波 遼(つくば りょう)

ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でAndroidスマホの愛好家。2015年からAndroidスマホを使っており、お気に入りはGooglePixelシリーズ。Androidスマホの使い方に困っている人のため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。