【LINE】スパムアカウントから友だち追加された場合の対処法




LINEを利用していて、知らないアカウントからいきなり友だち追加されるケースが増えています。

その多くが、偽の高級ブランドを売りつけてくる悪質なスパムアカウントです。

困ったことに、これらのスパムアカウントはブロックしても同じような別のアカウントがしつこく友だち追加してきます。

この記事では、いきなり友だち追加してくるLINEのスパムアカウントの対処法について解説します。

不自然な日本語のスパムアカウントが増加中

最近では、「インタネット接待係」、「A客様担当係りールル」、「A販売担当sami」、「激安贅沢コピー品LINE」、「ブランド商品特価-お財布無料(^ω^)」などやや不自然な感じの日本語のスパムアカウントが増加しています。

「販売担当ーラ」などの中国人の名前や「あいこ」や「ふゆ」などの日本人の女性の名前を使うパターンも見受けられます。

共通しているのは、いきなり友だち追加してきて、偽の高級ブランドを売りつけてくることです。

スパムアカウント2

中には、堂々とスーパーコピー商品(偽のブランド商品)であることを宣言しているスパムアカウントも存在します。

スパムアカウントのトプ画には、有名ブランドのマークが使われていたりしますが、勝手に使っているだけです。(高級ブランドが、LINEでスパム行為しているという話は聞いたことがありません)

また、有名ブランドのマーク以外にもモデルやアイドルのような綺麗な若い女性のトプ画を使っているスパムアカウントも多いようです。(おそらくこれも高級ブランドのマーク同様、勝手に使っているものと推測されます)

偽のブランド品を売りつける2つのパターン

スパムアカウントはどれだけ存在するのかわかりませんが、偽のブランド品を売りつける手法は、大きく分けて2つのパターンがあります。

スパムアカウントの問いかけに適当に応答すると、

スパムアカウント3

URLを貼って、Google+のアルバムへ誘導するパターン。

スパムアカウント5

こちらから商品を選ばせます。

もう一つのパターンは、

スパムアカウント6

直接、トーク画面に偽の高級ブランド品の写真を送信して、ここから商品を選ばせます。

直接、販売ホームページに誘導するやり方が減りつつあり、手口が巧妙化している感じです。(未だに偽のブランド品を堂々とホームページで販売している悪質な業者も存在しますが)

ブロックしても、同じようなスパムアカウントからしつこく友だち追加される場合の対処法は?

いきなり友だち追加してきたスパムアカウントをブロックしても、同じようなスパムアカウントがしつこく友だち追加してくる・・・

こんな場合は、電話番号を使って友だち追加できないよう、設定を変更することでスパムアカウントからの友だち追加を防ぐことができます。

電話番号を使って友だち追加できないよう設定を変更する方法

まずはLINEアプリを起動します。

スパムアカウント7

「その他」の画面を開き、画面右上の「設定アイコン(歯車のアイコン)」をタップします。

スパムアカウント8

「設定」画面が表示されたら、「友だち」をタップします。

スパムアカウント9

「友だち」画面が表示されます。

この画面の「友だちへの追加を許可」の項目のところを確認してください。

「あなたの電話番号を保有しているLINEユーザーが自動で友だちに追加したり、検索することができます。」と表記されています。

スパムアカウントは、この電話番号から友だち追加できる機能を使っています。

「友だちへの追加を許可」の項目のところをタップして、この機能をオフにします。

スパムアカウント10

「友だちへの追加を許可」の項目をタップすると、右側の「レ点」が消えます。

「レ点」が消えれば、「友だちへの追加を許可」の機能がオフになった証拠です。

「レ点」がそのままの場合は、きちんと機能がオフになっていないので、再度タップしてみてください。

これでスパムアカウントから電話番号を使って、無差別に友だち追加されることを防ぐことができます。

関連記事

通報
知らない女性
リレースパム
グループスパム
LINE問い合わせ

 

この記事を書いた人
筑波 遼(つくば りょう)

ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でAndroidスマホの愛好家。2015年からAndroidスマホを使っており、お気に入りはGooglePixelシリーズ。Androidスマホの使い方に困っている人のため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。