この記事では、Mastodon(マストドン)のブースト機能の使い方について解説します。
もくじ
ブーストとは?
マストドンのブースト機能とは、簡単に言えば、再投稿のことです。
他のユーザーのトゥート(投稿)をブーストすると、同じ内容を再投稿します。
他のユーザーの投稿を見て、その投稿を自分のフォロワーの人たちに知ってもらいたい場合に、便利な機能です。
twitter(ツイッター)のリツイートと使い方は一緒で、投稿内容を拡散するのに使われます。
ブーストは英語で、押し上げる、後押しするという意味なので、投稿を拡散するという意味では、ブーストのほうがしっくりきますね。
ローカルタイムラインや連合タイムラインの投稿もブーストできる?
できます。
同じインスタンスのローカルタイムラインのユーザーはもちろん、連合タイムタイムラインに表示されている他のインスタンスのユーザーの投稿もブーストできます。
フォローしていないユーザーの投稿でも、ブーストすることが可能です。
普通のSNSだと、フォローするか、ユーザーを検索しないと投稿を見ることができませんが、マストドンだとローカルタイムラインや連合タイムラインから、知らないユーザーの面白そうな投稿を気軽にブーストすることができます。
マストドンが他のSNSよりも繋がりやすいというか、敷居が低い感じがするのは、このあたりの気軽さが原因かもしれません。
間違えてブーストしてしまったら、取り消すことはできる?
できます。
間違えてブーストしてしまった場合、ブーストしたこと自体を取り消すことが可能です。
ブーストのやり方と取り消し方については後述しますが、どちらもワンクリックで簡単に行うことができます。
ブースト機能の使い方
各インスタンスによって、投稿の下に表示されるアイコンが若干異なるので注意してください。
ブーストしたい投稿を確認してください。

ブーストしたい投稿の下に表示されてる矢印アイコンをクリックします。

ブーストされると矢印アイコンの色が灰色から青色に変化するはずです。
青色に変化すれば、ブースト完了です。

念のため、自分のアイコンをクリックして、画面右側に自分のユーザー情報を表示してみます。
ユーザー情報の下には、投稿一覧と一緒にブーストした投稿が表示されます。
マストドンでは、ブーストしても自分のタイムラインや通知欄には何も表示されません。(ブーストした投稿の下の矢印アイコンの色が変化するだけです)
ブーストした投稿を確認するには、自分のユーザー情報の投稿一覧を確認する必要があるので注意してください。
ブーストを削除する方法
ブーストを削除することもできます。
ブーストを削除したい投稿を確認してください。

ブーストした投稿の下にある、青色に変わった矢印アイコンをクリックします。

クリックすると、矢印アイコンの色が元に戻ります。
これでブーストの取り消しが完了です。

自分のユーザー情報の下の投稿一覧を確認すると、ブーストした投稿が削除されていることが確認できます。
追記
マストドンの使い方全般については、こちらを参考にしてください。