サーバー分散型のSNS、Mastodon(マストドン)でプロフィールを編集すれば、公式マークや認証済みマークを自分のアカウントに表示できると話題になっています。
Twitterなど他のSNSでは、アカウントに公式マークを使えるのは、芸能人やスポーツ選手など一部の人たちだけでしたが、マストドンでは誰でも公式マークが使えます。
なんで、普通の人が公式マークが使えるの?という疑問なども含めて、この記事ではマストドンのプロフィールの編集方法について解説します。
もくじ
Mastodon(マストドン)のプロフィールを編集する方法
今回は、パソコンからプロフィールを編集してみます。
まずは、マストドンにログインします。

画面の左上にあるプロフィールの編集をクリックします。

マストドンのプロフィール編集画面が表示されます。
ここで、マストドンのプロフィールを全て編集することができます。
公式マークをつける方法
早速、プロフィール画面から公式マークをつけてみます。

プロフィールの編集画面の一番上にある表示名のところで、アカウントの名前を編集することができます。
表示名の下に30文字まで設定できますと書いてありますが、日本語や英語だけでなく絵文字も入力できるようになっています。
絵文字も使えるというのがミソで、絵文字を使って公式マークみたいなものを表示します。(あくまで公式マークみたいな絵文字です)

表示名のところには、名前のあとに「:white_check_mark:」と入力して、変更を保存をクリックしてください。
この「:white_check_mark:」が公式マークっぽい絵文字になります。
公式マークはどんな感じに表示される?
変更を保存したあと、ホーム画面へ戻ります。
ここで誤解しやすいのですが、ホーム画面に左側に表示されている自分のプロフィールは、今までのままで変わっていません。
公式マークっぽい絵文字は、投稿したときに表示されます。

投稿してみると、こんな感じで自分の名前の横に公式マークっぽい絵文字が表示されています。
やってみると結構簡単ですね。
公式マークの実際のところ
上記に書いた通り、マストドンで使われている公式マークは、単なる公式マークっぽい絵文字です。
マストドンが公式と認めたものでも何でもありません。
名前のうしろにつけた単なる絵文字であり、特に何の意味もありません。
公式マークがうまく表示できない場合は?
公式マークっぽい絵文字がうまく表示されないという場合は、ブラウザの問題か、スペルが間違っているか、どちらかの可能性があります。
ブラウザについては、Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)を使っている人は、マストドンがうまく表示されない可能性があります。
できれば、Google chrome(グーグルクローム)、Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)、Mozilla Firefox(モジラファイヤーフォックス)などの最新バージョンを使うことをおすすめします。
スペルの間違いについては面倒な方は、「:white_check_mark:」をコピペしてみてください。
公式マーク以外にもいろいろな絵文字が使える
公式マークっぽい絵文字以外にも、たくさんの絵文字を使うことができます。
例えば「:grinning:」を使うと、

こんな感じで、スマイルマークが使えます。
「:battery:」を使うと、

ちょっとわかりずらいんですが、バッテリーの絵文字が使えます。
コピペするだけで簡単に使えるので、ぜひ興味がある人は絵文字を使ってみてください。
「:grinning:」スマイルマーク
「:battery:」バッテリー
表示名以外の編集方法
表示名以外の編集方法についても、簡単に解説します。

プロフィールについては、160字までOK。

ちなみにブログのURLを入力してみましたが、自動的にリンクがつきました。
これは便利ですね。

アイコンについては、2MBまでのPNG、GIF、JPGが利用可能です、120×120pxに縮小されますと注意書きがあります。
2MBまでのPNG、GIF、JPGの形式を使い、120×120ピクセルに縮小されても見やすいレベルの画像を用意しましょう。

ヘッダーについても、2MBまでのPNG、GIF、JPGが可能です、700×335pxに縮小されますと注意書きがあります。
こちらもアイコンと同じように2MBまでのPNG、GIF、JPGの形式を使い、700×335pxに縮小されても見やすいレベルの画像を用意しましょう。

アカウントを非公開にするかどうかも、プロフィールから設定できます。
非公開にしたい場合はチェックを入れてください。
全てのプロフィールの編集が終了したら、変更を保存をクリックしましょう。

一応、適当にプロフィールを編集してみました。
画像がやや暗く表示されてしまうことと、アイコン画像が自動的に円形にトリミングされてしまうことに注意してください。
画像は画像編集ソフトを使って、やや明るめにしておいたほうが良さそうです。
アイコン画像については、自動的に丸く切り取られると覚えておいてください。
追記
マストドンの使い方全般については、こちらを参考にしてください。