Mastodon(マストドン)では、違うインスタンス(マストドンではサーバーをこう呼んでいる)のユーザーでもフォローできるようになっています。
マストドンでは、これをリモートフォローと呼んでいます。
基本的に他のインスタンスのユーザーのトゥート(投稿)は、連合タイムラインでしか見れませんが、リモートフォローすれば、そのユーザーのトゥートを自分のタイムラインで見れるようになります。
この記事では、違うインスタンスのユーザーをリモートフォローする方法について解説します。
リモートフォローとは?
リモートフォローとは、違うインスタンスのユーザーをフォローすることです。
例えば、friends.nicoでアカウントを作ったとしても、pawoo.netのユーザーをフォローすることができます。
基本的にマストドンでは、どのインスタンスからアカウントを作っても、世界中の他のインスタンスのユーザーをリモートフォローすることができます。
リモートフォローする方法
今回はfriends.nicoのアカウントから、pawoo.netのユーザーをリモートフォローしてみます。(両方とも自分で作ったアカウントを利用しました)
まずは、friends.nicoにアクセスします。

ホーム画面の左上にある検索窓に、リモートフォローしたいユーザー名を入力します。

検索結果が表示されます。
「tukuba」で検索してみましたが、@tukubaと@tukuba@pawoo.netの2件がヒットしました。
どちらも自分で作ったアカウントなんですが、名前の後ろに@pawoo.netとついているアカウントがpawoo.netに作ったアカウントです。
違うインスタンスのユーザーは、「@ユーザー名@インスタンス名」と表示されるようになっています。
簡単に、どこのインスタンスのユーザーなのかがわかるのは便利ですね。

検索結果の中から、リモートフォローしたいユーザーの名前をクリックすると、右側にそのユーザーの情報が表示されます。
ユーザー情報の左上にある+のアイコンをクリックすると、そのユーザーをリモートフォローできます。
リモートフォローもやり方さえ覚えてしまえば、簡単ですね。
リモートフォローを解除する方法

リモートフォローが完了すると、ユーザー情報の左上にある+のアイコンが×のアイコンに変わります。
この×のアイコンをクリックすると、リモートフォローを解除することができます。

ユーザー情報は、ユーザー名をクリックすれば、画面の右側に表示されるようになっています。
ちょっと、この人のリモートフォローは解除したいなあ・・・という場合は、名前をクリックして、ユーザー情報を表示させてから、×アイコンをクリックしましょう。
追記
一応、連合タイムラインからもリモートフォローすることが可能です。
ユーザーの名前をクリックして、+アイコンをクリックすれば、リモートフォローすることが可能です。
しかしpawoo.netやfriends.nicoなどの連合タイムラインを見てみると、流れが速すぎて、ほとんど読めない感じです。
連合タイムラインから、面白い人がいたらリモートフォローしてみたい・・・みたいなことはかなり難しそうです。
追記2
マストドンの使い方全般については、こちらを参考にしてください。