この記事では、Mastodon(マストドン)で使われている専門用語をまとめてみました。
初心者の方でもわかりやすいように、できるだけ詳細に解説します。
マストドンで使われている専門用語一覧
トゥート(toot)
マストドンに、文章、画像、動画などを投稿すること。
Tootは直訳すると、ゾウが鳴く、ラッパや笛を吹くなどの意味。
Twitter(ツイッター)におけるツイートと同じ。
ブースト(boost)
他のユーザーの投稿を再投稿すること。
投稿をより多くの人に見てもらいたいときや拡散したいときなどに使われる。
ブーストした投稿は、自分のフォロワー全員のタイムラインに表示されます。
boostは直訳すると、押しあげる、後援するという意味であり、使い方と意味がかなり近い感じです。
Twitterにおけるリツイートと同じ。
お気に入り(favourite)
他のユーザーの投稿をお気に入り登録する機能。
お気に入り登録した投稿は、まとめて見られるようになる。
お気に入り登録したことは、相手ユーザーにも通知されるため、ユーザー同士で親しくなりたい場合にも使いやすい機能。
返信(reply)
他のユーザーの投稿に対して、返信できる機能。
きちんとそのユーザーのアカウント宛てに返信することができる。
返信は特定のユーザー宛てに投稿されるが、フォロワーなら見ることが可能。
ミュート(mute)
特定のユーザーの投稿を非表示、見えなくする機能。
ブロック機能とは違い、フォローが外れず、単に見えなくなるだけ。
リアルで知り合いだったり、友人である場合にフォローを外しにくいけど、その人の投稿は見たくない場合には、非常に使える機能。
ブロック(block)
特定のユーザーを、完全にシャットアウトすること。
ブロックすると、フォローは強制的に外され、投稿が見れなくなるだけでなく、ブーストやお気に入り、返信などのコミュニケーションも完全に遮断されます。
ブロック機能を使えば、迷惑ユーザーやスパムアカウントをシャットアウトすることができます。
通報(report)
意味はそのままで、マストドンには通報する機能が付いています。
法律に反する、インスタンスのルールに反する投稿は、インスタンスの管理者に通報することができます。
ただし、マストドンの通報機能は、あくまでインスタンスの管理者宛てのものです。
インスタンスを管理している企業や個人にできるのは、不適切な投稿を削除する、問題のあるユーザーのアカウントを削除するくらいです。
何らかの被害に遭った場合は、きちんと警察に相談してください。
インスタンス(instance)
マストドンでは、サーバーのことをこう呼んでいます。
他のSNSとは違い、マストドンでは誰でもインスタンスを立ち上げて、運営することができます。
趣味や嗜好、生活スタイルなど、インスタンスごとに異なるコミュニティを作ることが可能です。
ユーザーは、自由に自分の好きなインスタンスを選んでアカウントを作ることができます。
一人のユーザーが、複数のインスタンスにアカウントを作ることも可能です。
フォロー(follow)
フォローすると、フォローしたユーザーの投稿が、自分のタイムラインに表示されるようになります。
followは直訳すると、後を追うこと。
Twitterにおけるフォローと言葉も意味も同じ。
リモートフォロー(remote follow)
他のインスタンスのユーザーをフォローすること。
このリモートフォローによって、他のインスタンスとの交流が増えていき、連合タイムラインの表示が増えていきます。
ただし、インスタンスの管理者の判断によって、特定のインスタンスとの交流が遮断された場合は、リモートフォローができないこともあります。
ローカルタイムライン(local timeline)
同じインスタンスの全てのユーザーの投稿が表示されるタイムライン。
ただし、投稿範囲を未収載、非公開、ダイレクトで投稿した場合には表示されない。
このローカルタイムラインから面白そうな投稿をブースト、お気に入り登録することによって、知らないユーザー同士の交流が始めることが多い。
連合タイムライン(federal timeline)
同じインスタンスのユーザーの投稿に加え、同じインスタンスのユーザーがリモートフォローしている他のインスタンスの全てのユーザーの投稿が表示されるタイムライン。
ローカルタイムラインと同様に、投稿範囲を未収載、非公開、ダイレクトで投稿した場合には表示されない。
使い方はローカルタイムラインに近く、この連合タイムラインから異なるインスタンスのユーザー同士の交流が始めることが多い。
公開(public)
投稿範囲の一つ。
全ての人が見られるようになっており、投稿するとローカルタイムラインや連合タイムラインに自動的に表示される。
マストドンで投稿する際には、この公開がデフォルトになっている。
未収載(unlisted)
投稿範囲の一つ。
全ての人が見られるようなっているが、ローカルタイムラインや連合タイムラインには表示されない。
非公開(followers only)
投稿範囲の一つ。
文字通りの非公開で、フォロワーのみにしか投稿が見られない。
当然ながら、ローカルタイムラインや連合タイムラインには表示されない。
ダイレクト(direct)
投稿範囲の一つ。
投稿は指定したユーザーしか見ることができません。
フォロワーでも見ることができず、ローカルタイムラインや連合タイムラインにも表示されません。
CW(contents warning)
Content Warning(コンテンツワーニング)の略。
そのまま、投稿内容に注意という意味。
文章などを投稿する際にこのCWを使うと、投稿した内容を隠すことができ、任意のユーザーのみが見ることができるようになる。
NSFW(not safe for work)
Not Safe For Work(ノットセーフフォーワーク)の略。
NSFWは、英語圏のネットスラングで、職場での閲覧禁止とか職場で見たらやばいよ的な感じで使われています。
画像や動画などを投稿する際にこのNSFWを使うと、投稿した内容を隠すことができ、任意のユーザーのみが見ることができるようになる。
文章のみの投稿の場合は、利用することができない。
非公開アカウント(private account)
マストドンでは、アカウントを非公開に設定することが可能です。
非公式アカウントに設定すると、自分の投稿が許可したフォロワーにしか見れないようになります。
ただし、非公開アカウントの状態であっても投稿範囲を変更することは可能です。
フォローリクエスト(follow request)
マストドンでは、基本的に非公開アカウントの投稿は、フォロワーでないと見ることができません。
非公開アカウントのユーザーの投稿を見たい場合は、フォローしたいことを申し込まなければなりません。
このフォローを申し込む行為が、フォローリクエストです。
ニコニコ形式
マストドンのインスタンスの一つであるfriends.nico(フレンズニコ)が採用しているタイムライン。
ニコニコ形式は、クリックすると新しいウィンドウが開き、画面全体にユーザーの投稿が流れるニコニコ動画に似た感じのタイムライン。
friends.nico(フレンズニコ)の独自サービスであるため、見たい場合はfriends.nico(フレンズニコ)のアカウント取得が必要になる。
メディアタイムライン
マストドンのインスタンスの一つであるPawoo(パウー)が採用しているタイムライン。
メディアタイムラインは、画像のみ、もしくは画像と文章の投稿だけが流れるタイムライン。
Pawoo(パウー)の独自サービスであるため、見たい場合は、Pawoo(パウー)のアカウント取得が必要になる。
サーバー情報
各インスタンスの情報が載せてある。
基本的には、ユーザー数、トゥート数、接続中の他のインスタンスの数、問い合わせ先が表示されてる。
インスタンスによって異なるが、各インスタンスの紹介だったりルールなどについても書かれている。
追記
マストドンの使い方全般については、こちらを参考にしてください。