Mastodon(マストドン)をAndroidスマホで使えるアプリとしては、Pawoo、Subway Tooter、MastoPane for Mastodonなどがありますが、WEBに近い操作性を持つTuskyもおすすめです。
この記事では、マストドンをAndroidスマホで使えるアプリ「Tusky」について解説します。
Pawooについて興味がある方は、こちらの記事を参考にしてください。
Mastodon(マストドン)のAndroidアプリ「Pawoo(パウー)」の使い方
Subway Tooterについて興味がある方は、こちらの記事を参考にしてください。
Mastodon(マストドン)のAndroidアプリ「Subway Tooter」の使い方
MastoPane for Mastodonについて興味がある方は、こちらの記事を参考にしてください。
Mastodon(マストドン)のAndroidアプリ「MastoPane for Mastodon」の使い方
Tuskyをインストールする前に
Tuskyをスマホにインストールする前に、マストドンのアカウント登録をしておいてください。
マストドンのアカウント登録については、こちらの記事を参考にしてください。
Twitterに似たSNS「Mastodon(マストドン)」とは?
Tuskyをインストール
マストドンのアカウント登録が終わったら、Tuskyをスマホにインストールしてみます。
AndroidスマホでGooglePlayストアを開いて、tuskyと検索してみます。

おそらく、検索結果が出る前にTuskyのアプリが引っかかると思いますので、そのままTuskyをタップしてください。

Tuskyのインストール画面が表示されます。
同じ名前のアプリはないので、間違えることはないかと思います。
一応説明部分に、ソーシャルネットワークサーバマストドンのクライアントと表記してあるので、念のため確認しておいてください。
間違いなければ、インストールをタップしてください。
Tuskyでマストドンにログインする方法
Tuskyのインストールが終わったら、アプリを起動させてマストドンにログインしてみましょう。
Tuskyを起動すると、Which instance?(どのインスタンス?)と表示されているところの下の部分に、ログインしたいインスタンスのURLの一部を入力します。
ログインしたいインスタンスのURLの一部を入力するというのが、ちょっとわかりずらいかもしれません。
例えば、ニコニコ動画が運営しているインスタンスのURLはhttps://friends.nicoですが、https://を省略してfriends.nicoと入力します。
pixivの運営しているインスタンスなら、URLがhttps://pawoo.netなので、pawoo.net。
今回は、pixivの運営しているインスタンスであるpawoo(パウー)にログインするので、pawoo.netと入力します。

入力が終わったら、LOGIN WITH MASTODONをタップします。

pawoo(パウー)は、インスタンスを運営しているpixivと連携しているので、pixivアカウントでログインすることも可能です。
メールアドレスとパスワードを入力して、ログインをタップします。

アプリTuskyがあなたのアカウントへのアクセスを要求していますと表示されます。
ここは承認をタップしましょう。

承認をタップしてエラーがなければ、Tuskyアプリにマストドンのホーム画面が表示されます。
これでログインは完了です。
スマホから投稿する方法
スマホから投稿(マストドンでは、トゥートと呼ばれています)するには、

画面右下の鉛筆のアイコンをタップします。

こんな感じの入力画面に切り替わります。
試しにスマホからトゥートしてみます。

What’s happening?(何が起こってるの?)と表示された部分に、トゥートする内容(ここでは、スマホから投稿してみる、と入力)を書き込んでから、TOOT!をタップします。

タイムラインに書き込んだ内容が反映されます。
これで、トゥートが完了です。
画面の見かた

ホーム画面。
最初に表示される画面で、左上のホームアイコンをタップすると表示することができます。
自分のトゥート、同じインスタンスのフォローしたユーザーのトゥートとブースト、他のインスタンスのリモートフォローしたユーザーのトゥートとブーストが表示されます。
Twitterなどのタイムラインとほぼ一緒です。

通知画面。
左から2番目のベルのアイコンをタップすると表示することができます。
他のユーザーからフォローされたり、自分のトゥートを他のユーザーがブーストしたり、お気に入りに登録したなどの通知一覧が表示されます。
他のSNSと比べてマストドンは、ユーザー同士がフレンドリーな感じです。
ちょっとトゥートしてみると、知らないユーザーでも気楽にブーストしてくれたり、お気に入り登録してくれたりするので、意外にこの通知画面は使いどころが多いです。

ローカルタイムライン。
左から3番目の3人の人型のアイコンをタップすると表示することができます。
自分が所属しているインスタンスの全員のトゥートを見ることができます。
パソコンのブラウザから見ると、ローカルタイムラインは自動的に更新されていきますが、こちらは自動的に更新されません。
画面を上から下にスワイプすると、更新されるようになっています。
正直、パソコンのブラウザからローカルタイムラインを見ても、滝が流れるようにどんどん更新されていくので、ほとんど意味がない感じでしたが、こちらはじっくり見れます。(どんどん更新されるのか、じっくり見るかは好みが別れそうですが)

連合タイムライン。
右上の地球型アイコンをタップすると表示させることができます。
連合タイムラインは、自分の所属しているインスタンスのユーザーがリモートフォローしている、他のインスタンスのユーザー全員のトゥートを見ることができます。
パソコンのブラウザから見ると、ローカルタイムライン以上に高速で更新されていくイメージですが、ローカルタイムライン同様、画面を上から下にスワイプしないと更新されないようになっています。
ローカルタイムラインや連合タイムラインをじっくり見たい人にとっては、Tuskyのほうが使いやすいかもしれませんね。
Tuskyを使ってみた感想
パソコンのブラウザからマストドンを使っていた人なら、ほとんど違和感なく使える操作性です。
唯一の難点が、英語表記であること。
ある程度使い慣れてくれば問題ないかとは思いますが、他に日本語で使えるマストドンアプリが出てきています。
できればTuskyも、日本語バージョンを出してもらいたいですね。
追記
マストドンの使い方全般については、こちらを参考にしてください。