Mastodon(マストドン)をAndroidスマホで使えるアプリは、Pawoo、Subway Tooter、Tuskyなどが有名ですが、Twitter用の人気クライアントアプリTwitPane (ついっとぺーん) をベースに作られたMastoPane for Mastodonもおすすめです。
この記事では、MastoPane for Mastodonの使い方を紹介します。
Pawoo(パウー)について興味がある方は、こちらの記事を参考にしてください。
Mastodon(マストドン)のAndroidアプリ「Pawoo(パウー)」の使い方
Subway Tooterについて興味がある方は、こちらの記事を参考にしてください。
Mastodon(マストドン)のAndroidアプリ「Subway Tooter」の使い方
Tuskyについて興味がある方は、こちらの記事を参考にしてください。
Mastodon(マストドン)のAndroidアプリ「Tusky」の使い方
MastoPane for Mastodonをインストールする前に
MastoPane for Mastodonをスマホにインストールする前に、まずはマストドンのアカウント
を取得しておくことをおすすめします。
もちろん、MastoPane for Mastodonをスマホにインストールしてから、マストドンのアカウントを取得しても大丈夫です。
しかしマストドンの初心者の方であれば、あらかじめアカウントを取得しておいたほうが無難です。
マストドンのアカウント登録については、こちらの記事を参考にしてください。
Twitterに似たSNS「Mastodon(マストドン)」とは?
MastoPane for Mastodonをインストールする
まずは、AndroidスマホにMastoPane for Mastodonをインストールしてみます。
GooglePlayストアを開いて、mastopaneと検索します。

MastoPane for Mastodonが検索結果に表示されました。
似たような名前のアプリはないので、検索するときはmastopaneで十分のようです。
もしも検索してもアプリが見つからないという場合は、きちんとMastoPane for Mastodonと入力して検索してみてください。

アプリの名前をきちんと確認して、間違いがなければインストールしてみましょう。
MastoPane for Mastodonでマストドンにログインする
MastoPane for Mastodonをインストールして、アプリを起動すると、マストドンへのログイン画面が表示されます。

ここでは、すでにアカウントを取得してあるmstdn.jpにログインしてみます。
mstdn.jpと入力して、ログインをタップします。

ブラウザが開いて、mstdn.jpのログイン画面が表示されます。
メールアドレスとパスワードを入力してログインします。

ログインすると、「アプリMastoPaneがあなたのアカウントへのアクセスを要求しています。」という注意が表示されます。
特に問題なければ、承認をタップしましょう。
また画面の下のほうにも、「Google Smart Lockでこのサイトのパスワードを保存しますか?」という注意が表示されます。
セキュリティの面から考えると、使用しないほうが無難です。
マストドンでログインするのに必要なのは、メールアドレスとパスワードだけです。
忘れないように、メモを取っておけば十分かと思います。

承認をタップすると、mstdn.jpにログインが完了し、ホーム画面が表示されます。
MastoPane for Mastodonから投稿してみる
マストドンの基本中の基本、トゥート(投稿)をMastoPane for Mastodonからしてみます。

画面の左下にある鉛筆のアイコンをタップします。

鉛筆のアイコンをタップすると、こんな感じの投稿画面が表示されます。
試しに、スマホからトゥート!と投稿してみます。

文章を入力し終わったたら、トゥートをタップします。

「トゥートします。よろしいですか?」という注意が表示されます。
はいをタップします。

これで投稿は完了です。
きちんとタイムラインに投稿した内容が表示されました。
投稿については、

画像や動画などのメディアの投稿、CW(コンテンツワーニング)、投稿範囲の設定、下書きなどの機能も使えます。
画像や動画などのメディアの投稿、CW(コンテンツワーニング)、投稿範囲の設定についてはパソコンのブラウザから投稿するのとほぼ同じように使えます。
下書き機能が使えるのは、MastoPane for Mastodonならではですね。
よく使う言葉がある人には、重宝する機能かもしれません。
画面の見かた

画面は左右にスワイプすることによって、切り替えることができるようになっています。
お気に入り、プロフィール、トゥート、ホーム、通知、ローカルタイムライン、連合タイムラインなどの画面を切り替えて見ることができます。

画面右下の三点アイコン→アカウントをタップすると、

アカウント一覧が表示され、複数アカウントを使い分けしたい場合は、アカウントを追加することも可能です。
MastoPane for Mastodonは、複数アカウントに対応しているので、いちいちログアウトする面倒な手順は必要ありません。
カスタマイズ機能の使い方
MastoPane for Mastodonには、タブを自分の使いやすいようにカスタマイズできる機能もあります。

画面左上の三線アイコンをタップすると、

タブの一覧が表示されるので、一番下のタブのカスタマイズをタップします。

タブのカスタマイズ画面が表示されます。
ここで自分の使いやすいように、タブを自由にカスタマイズできます。
MastoPane for Mastodonを使ってみた感想
Twitter用の人気クライアントアプリ TwitPane (ついっとぺーん) をベースに作られており、かなり自由にカスタマイズできる感じです。
使い勝手もTwitPane (ついっとぺーん)にかなり近い感じでです。
自分の使いやすいようにどんどんカスタマイズしたい人には、ぜひおすすめです。
追記
マストドンの使い方全般については、こちらを参考にしてください。