メルカリが2017年6月20日から、日本郵政と連携して新しい匿名の配送サービス「ゆうゆうメルカリ便」の提供を開始しました。
この記事では、メルカリの新しい匿名配送サービス「ゆうゆうメルカリ便」について詳しく紹介します。
もくじ
ゆうゆうメルカリ便とは?
「ゆうゆうメルカリ便」は、メルカリと日本郵政がタッグを組んだ匿名の配送サービスです。
メルカリで取引が成立した商品を、全国一律の料金で配送することができます。
料金については、日本郵政が扱っている「ゆうパケット」や「ゆうパック」などより割安な料金で利用することができます。(ゆうパケットやゆうパックとの差額は、メルカリが負担してくれます)
メルカリで商品を売ったり、買ったりした人同士が互いに名前や住所を伝えなくても、匿名でやり取りできるようになっています。
メルカリで商品を売買してみたいけど、知らない人に名前や住所を知らせるのには抵抗がある・・・という人には最適のサービスです。
すでにメルカリとヤマト運輸がタッグを組んだ匿名の配送サービス「らくらくメルカリ便」がありますが、料金や自宅以外で受け取れる場所などが異なります。
「らくらくメルカリ便」については、こちらの記事を参考にしてください。
料金はどのくらいかかるのか?
ゆうゆうメルカリ便では、下記の4つのサイズが用意されています。
ちなみに、ゆうゆうメルカリ便を利用する場合の最低出品価格は、1000円以上です。(ゆうパケットの場合のみ、300円以上)
出品する価格が最低出品価格より下だと、ゆうゆうメルカリ便が使えないので注意してください。
ゆうパケット
全国一律175円(税込み)。
大きさは、縦の長さ+横の長さ+厚さの合計が60cm以内。(但し、厚さは3cm以内まで)
重さは1kg以内まで。
ゆうパック60サイズ
全国一律600円(税込み)。
大きさは、縦の長さ+横の長さ+高さの合計が60cm以内。
重さは30kg以内まで。
ゆうパック80サイズ
全国一律700円(税込み)。
大きさは、縦の長さ+横の長さ+高さの合計が80cm以内。
重さは30kg以内まで。
ゆうパック100サイズ
全国一律900円(税込み)。
大きさは、縦の長さ+横の長さ+高さの合計が100cm以内。
重さは30kg以内まで。
ゆうゆうメルカリ便の大きさについて
ゆうゆうメルカリ便の大きさのところで、「大きさは、縦の長さ+横の長さ+高さの合計が×××cm以内」と書かれているのを見て、ちょっとわかりにくと感じる人も多いかと思います。
例えば、ゆうパック60サイズだと、大きさは、縦の長さ+横の長さ+高さの合計が60cm以内となります。
この場合は、簡単に言うと包装資材(段ボールなど)を含めた荷物の縦、横、高さの長さを足した合計が60cm以内という意味です。
メジャーなどで、縦、横、高さの長さを測ってみて、3辺の長さの合計が60cm以内であればゆうパック60で送ることができます。
自宅にメジャーなど測るものがない場合は、郵便局で荷物を出す際に大きさを計測してもらいましょう。
らくらくメルカリ便の料金との比較
ゆうゆうメルカリ便の料金をらくらくメルカリ便の料金と比べてみると、重さについては異なる点はありますが、ゆうパックサイズ60、ゆうパックサイズ80、ゆうパックサイズ100の3つについては、らくらくメルカリ便と同じ料金設定になっています。(ゆうゆうメルカリ便の宅急便に相当します)
一番小さいゆうパケットについては、大きさと重さの制限がほぼ同じネコポスよりもやや割安に設定されています。
ゆうパケットのほうがネコポスよりもやや大きいサイズに対応していますが、料金が175円(税抜き)とネコポスの195円(税抜き)よりも少し安くなっています。
A4サイズ相当の物を送る場合は、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットを利用した方が、確実にお得になっています。
商品はどこから発送することができるのか?
全国の郵便局とコンビニのローソンから、発送することができます。
また、商品を購入した人が、自宅以外での受け取りを希望する場合は、郵便局、日本郵便の宅配ロッカー「はこぽす」、コンビニのローソンとミニストップで商品を受け取ることができます。
仕事や用事などの都合で、なかなか自宅で受け取れない人には便利なサービスです。
もちろん郵便局に電話して、通常のゆうパックと同じように、再配達してもらうことも可能です。
宛名書きはしなくていい?
宛名書きはしなくて大丈夫です。
メルカリのアプリ内で生成される二次元コードを郵便局やローソンの端末に読み込ませることで、自動的に伝票が作成されるようになっています。
後は、伝票をそのまま貼って商品を発送するだけです。
配送料金の支払い方法は?
郵便局の窓口やコンビニのローソンのレジなどで、配送料金を支払う必要がありません。
商品の配送方法をゆうゆうメルカリ便にした場合、メルカリの売上金から配送料金が自動的に差し引かれるようになっています。
間違って、荷物を発送する際に配送料金を支払ってしまわないよう注意してください。
配達状況は確認できる?
商品を売った人も買った人も、メルカリの取引画面から配達状況を確認できるようになっています。
ゆうパックなどは、インターネットで配達状況を確認する際に追跡番号を入力する必要がありますが、ゆうゆうメルカリ便ではメルカリの取引画面を開くだけでOKです。
追跡番号を入力するなどの面倒な手間は必要ありません。
万が一の場合は補償は受けられる?
配達時にトラブルや事故があり、配送した商品が紛失、もしくは破損してしまったときは、商品代金の全額をメルカリが補償してくれます。
通常のゆうパックなどの補償は、配達を行う郵便局が対応してくれますが、ゆうゆうメルカリ便の場合はメルカリが補償をしてくれます。
ゆうゆうメルカリ便のサービス開始キャンペーンについて
メルカリでは、ゆうゆうメルカリ便のスタートを記念して、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットを利用すると、1回の取引ごとにメルカリポイント25円分がポイントバックされるキャンペーンを行うようです。
キャンペーンの期間は、2017年6月26日(月)午後3時から7月25日(火)午後11時59分までとなっています。
キャンペーン期間中は、ゆうパケットが実質的に25円分安い、150円が使えることになります。
ゆうゆうメルカリ便のサービス開始を記念したキャンペーンについては、こちらの記事を参考にしてください。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
関連記事
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。