【MixChannel(ミクチャ)】スーパーコメントとは?




この記事では、MixChannel(ミクチャ)のスーパーコメントについて詳しく解説します。

そもそもスーパーコメントって何?

スーパーコメントは、ライブ中に送れる特別なコメントで通常のコメントよりも目立ったり、長い間ライブ画面上に残る効果があります。

スーパーコメントには、「サンダー」、「ドーナツ」、「スペース」の3つの絵柄と、「シングル」、「ダブル」、「トリプル」の3つのグレードがあります。

サンダーはカミナリっぽい絵柄、ドーナツはそのままドーナツの絵柄、スペースは宇宙っぽい絵柄となっています。

グレードについては、トリプル>ダブル>シングルの順に、より長い時間ライブ画面上に残る効果があります。

スーパーコメント2

最も長い時間表示されるトリプルが1回100コイン、次に長い時間表示されるダブルが1回50コイン、一番短いシングルが1回10コインを消費して使えるようになっています。

コインって何?

正式名称はMixChannelコインです。

スーパーコメントは、コインを消費して使うことができます。

コインを集めるには、MixChannelのアカウントに他のSNSを連携させる必要があります。(Androidスマホを使っているユーザーは、MixChannelのアカウントに必ずSNSを連携する必要があるはずなので、何もしなくて大丈夫です。iPhoneを使っているユーザーで、SNSを連携させていない場合はコインを集めることができません)

他のSNSを連携させているMixChannelのアカウントを起動すると、1日に1回8コインを獲得することが可能です。

2017年7月現在、MixChannelコインを獲得できるのは毎日のログインで貰える8コインのみとなっています。

トリプルが1回100コインを消費することを考えると、MixChannelコインはなかなか貴重な存在ですね。(将来的に、他の入手方法が導入される可能性もあります)

ログインしてもコインが貰えない場合は?

ログインしても8コインが貰えないという場合は、MixChannelのアプリを最新のものにアップデートしてみてください。

最新バージョンにアップデートしてみてもコインが貰えないという場合は、他のSNSときちんと連携しているかどうか確認してみてください。

スーパーコメント3

「アカウント管理」画面を開くと、連携しているSNSを確認することができます。

MixChannelは、「Twitter」、「LINE」、「Google+」、「Facebook」など他の4つのSNSと連携できるようになっています。

「アカウント管理」画面で確認してみて、どのSNSとも連携していなかった場合は、「Twitter」、「LINE」、「Google+」、「Facebook」のうちのどれか一つと連携してみてください。

「アカウント管理」画面で、連携したいSNSをタップすると、自動的にそのSNSとの連携を許可を求めるページへ飛ぶようになっています。

自分が持っているコインの残高はどうやって確認できる?

自分が持っているコインの残高を確認する場合は、

スーパーコメント5

「ホーム」画面の「人型アイコン」をタップして、「プロフィール」画面を開くと、自分が持っているコインの残高が確認できます。

スーパーコメント6

ちなみに「プロフィール」画面の「コインのところ」をタップすると、「コインの獲得履歴」が表示されるようになっています。

コインには使える有効期限がある?

スーパーコメント7

「コインの獲得履歴」のページを見てみると、有効期限が記載されています。

これは、文字通りコインが使える有効期限を表しています。

MixChannelコインは獲得した日から、使える期間が30日以内となっています。

有効期限を過ぎてしまうとコインが使えなくなる=無くなってしまうので、注意してください。

たくさんのスーパーコメントが送られるとライブのランキングに入れる

ちなみにスーパーコメントが多く送られたユーザーは、ライブのランキングに入ることができるようになります。

ライブランキングは、「顔出し」、「MUSIC」、「おもしろ」など、ジャンルごとにユーザーランキングが表示されるようになっています。

関連記事

ミクチャコイン

 

この記事を書いた人
筑波 遼(つくば りょう)

ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でガジェット愛好家。ガジェットの使い方に困っている人たちのため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。