Windows10では、ウィンドウズキー(Windowsのロゴが描かれたキー)を押しながら、プリントスクリーンキー(PrtScrnなどと表記されてるキー)を押すと、現在表示中の画面が丸ごとキャプチャできます。
しかし、画面内の特定の部分だけだけをキャプチャしたい場合は、「Snipping Tool(スニッピングツール)」を使ったほうが便利です。
この記事では、Windows10に標準で用意されているアプリ「Snipping Tool」を使って、デスクトップの画面をキャプチャ(スクリーンショット)する方法をくわしく解説します。
Snipping Toolの起動方法
まずは、「Snipping Tool」の起動方法から説明します。
「Snipping Tool」を立ち上げるには、2つの方法があります。

一つ目は、スタートボタンの右隣の検索窓に、「Snipping Tool」と入力してアプリを起動させます。

検索窓に「Snipping Tool」と入力すると、「最も一致する検索結果」のところに「Snipping Tool」と表示されるのでこれをクリックします。

これで「Snipping Tool」が立ち上がります。
スタートメニューから選択して、立ち上げることもできます。

「Windowsアクセサリ」をクリックします。

「Windowsアクセサリ」内のアプリ一覧が表示されるので、「Snipping Tool」をクリックします。
こちらのやり方でも「Snipping Tool」を立ち上げることができます。
Snipping Toolを使って画面をキャプチャする
実際に「Snipping Tool」を使って、画面をキャプチャしてみます。

新規作成の右隣にある「▼」をクリックします。

「メニュー」が表示され、
- 自由形式の領域切り取り
- 四角形の領域切り取り
- ウィンドウの領域切り取り
- 全画面領域切り取り
の4つのキャプチャ方法を選択できます。
ちなみに「Snipping Tool」では、「四角形の領域切り取り」がデフォルトとなっています。(「新規作成」をそのままクリックすると、自動的に「四角形の領域切り取り」が選択されるようになっています)
まずは、デフォルトの「四角形の領域切り取り」方式で、画面をキャプチャしてみます。

「四角形の領域切り取り」をクリックします。

マウスでキャプチャする範囲を決めます。

「上部のフロッピーみたいな形のところ」をクリックすれば、指定した範囲内をキャプチャすることができます。
次に「自由形式の領域切り取り」方式で、画面をキャプチャしてみます。

「自由形式の領域切り取り」をクリックします。

マウスでキャプチャするする範囲を決めます。一応、丸っぽく範囲を指定してみました。

キャプチャ完了。指定した範囲がきっちり切り取られています。
次は、「ウィンドウの領域切り取り」方式で、画面をキャプチャしてみます。

「ウィンドウの領域切り取り」をクリックします。

「ワードパッドのウィンドウ」をクリックしてみます。(ウィンドウの内側なら、どこをクリックしても構いません)

ワードパッドがウィンドウごとキャプチャできました。
最後に、「全画面領域切り取り」方式で画面をキャプチャしてみます。

「全画面領域切り取り」をクリックします。

デスクトップの全画面をキャプチャできました。
その他の機能
メニューから、「遅延」をクリックすると

「0から5」までの数字を選択することができます。
これは、クリックしてから実際にキャプチャするまでの秒数を表しています。
デフォルトだと、クリックと同時にキャプチャする0秒になっていますが、5秒まで遅らせることができます。
右クリックしている状態をキャプチャしたいときなどに、「新規作成」をクリックしてしまうと、右クリック状態が解消されてしまい、キャプチャができません。
そんなときは、遅延機能を使えば便利です。
時間を5秒後に設定すれば、右クリックをしたあと、5秒後に範囲を指定してキャプチャすることができます。

ショートカットキーでキャプチャする方法もありますが、全画面をキャプチャしてしまうので、特定の範囲だけを切り取りたいときは、遅延機能のほうが便利です。
キャンセル機能については、

「新規作成」から、1つのキャプチャ方法を選択した段階で(「全画面領域の切り取り」の場合は、クリックと同時にキャプチャされます)キャンセルをクリックすれば、他のキャプチャ方法を選択し直せます。
右上の「×」をクリックしてしまうと、「Snipping Tool」自体が終了してしまうので、注意してください。
オプションについては、

オプションをクリックすると、

上記のようなオプション画面が表示されます。
自分の使いやすように設定してみてください。
関連記事
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。