この記事では、音楽ストリーミングサービス「Spotify(スポティファイ)」に登録し、無料版を実際に使ってみた感想、そして有料版との違いについてまとめてみました。
もくじ
Spotifyとは?
Spotifyは、スウェーデンのスポティファイ・テクノロジー社によって運営されている世界最大の音楽ストリーミングサービスです。
数千万曲以上の音楽、数十億以上のプレイリスト、ユーザーひとりひとりが楽しめる
Spotifyの無料版と有料版の主な違いは?
Spotifyで使える無料版と有料版の主な違いについては、以下の通りです。(有料版「Spotify Premium」の月額料金が¥100/3ヵ月となっていますが、これは3ヵ月限定のキャンペーン価格です。キャンペーンが終了すると、有料版「Spotify Premium」は月額980円となります)

無料版の「Spotify Free」では使える機能が、
- 4000万曲にフルアクセス
- 全曲フル尺再生
- シャッフル再生
の3つに限定されています。
一方、有料版の「Spotify Premium」では、
- 4000万曲にフルアクセス
- 全曲フル尺再生
- シャッフル再生
- オンデマンド再生
- オフライン再生
- スキップ無制限
- 広告なし
- 高音質設定可能
と全ての機能が使えるようになっています。
無料版を実際に使ってみた感想と有料版との違い
Spotifyの無料版はすでに述べた通り、使える機能がある程度制限されています。
しかし、無料で4000万曲以上の音楽が聴けるといういうことで、個人的には無料版の「Spotify Free」を使っています。
ここでは、無料版の「Spotify Free」を使っていて気になった点をまとめてみます。
無料版では、数曲ごとに音声CMが流れる

無料版を使っていると数曲ごとに、音声CMが流れます。
15秒バージョンと30秒バージョンの2つのタイプがあるようです。
曲の途中から音声CMが流れるということはないので、ラジオCMのような感覚です。
YouTubeなどのように、曲を聴いている途中でCMが入るパターンよりはいいかもしれませんが、やや気になるところです。
無料版は「シャッフル再生」のみ
無料版だと「シャッフル再生」でしか音楽を聴けません。
「シャッフル再生」とは、アルバムやプレイリストを聴こうとしても、きちんと順番通りに再生されず、ランダムに再生される機能です。
自分が聴きたい曲をダイレクトに聴くこともできません。
アルバムやプレイリストをシャッフル再生し、自分が聴きたい曲が再生されるのを待たねばなりません。

「シャッフル再生」を解除しようと、左の「シャッフル再生のマーク」をタップすると、

上記のように有料版を勧められます。
ダイレクトに自分の好きな曲を聴きたい!!アルバムは順番通りに聴きたい!!という人は有料版に登録するしかないようです。
無料版の使い方としておすすめなのが、自分の好きな曲をまとめてプレイリストを作ることです。
自分の好きな曲をまとめたプレイリストのシャッフル再生だと、意外と苦にならない感じです。
オフラインで聴けるのは有料版のみ
Spotifyには楽曲をスマホにダウンロードして、オフラインで聴ける機能がついています。

Spotifyは、YouTubeで音楽系の動画を見るほどではありませんが、データ通信量はそこそこ多い感じです。
楽曲をスマホにダウンロードしてオフラインで聴けるのであれば、月間のデータ通信量の上限を気にせずに音楽を楽しめます。
この機能は、有料版のみのサービスとなっています。
無料版を利用していて、月間のデータ使用量の上限が気になる場合や長時間音楽を聴きたい場合は、Wi-Fiに繋がる場所での使用をおすすめします。
音質の違い
Spotifyには、「音質の自動選択」、「標準音質」、「高音質」、「最高音質」の4つの音質が用意されています。(高音質であるほど、データ通信量が増えます)
音質の設定をするには、

まずは「ホーム」画面の右下にある「My Music」をタップします。

「My Music」の画面が表示されます。
画面右上の「歯車のアイコン(設定)」をタップします。

「設定」画面が表示されます。
赤い線で囲まれている「音質の自動選択」のところをタップします。

ここで4つの音質を選択することができます。
無料版で利用できるのは、「音質の自動選択」、「標準音質」、「高音質」の3つです。
「最高音質(320bps)」は有料版のみの特典となっています。
ただし、個人的な感想としては、標準音質と高音質を聴き比べたものの、あまり差は感じられませんでした。
よほど音質にこだわりがある人以外は、「音質の自動選択」でも十分かと思います。
スキップ制限
Spotifyには、スキップと呼ばれる機能がついています。

赤い線で囲まれた部分をタップすると、今聴いている曲をスキップすることができます。
ただし、無料版には、1時間に6回までと回数制限がかかっています。
無料版だとシャッフル再生(曲順がランダム)限定なので、スキップしても次にどの曲が来るのかわかりません。
有料版にしても、わざわざスキップしなくても、直接聴きたい曲をタップしたほうが早いです。
ちょっと微妙な機能というか、個人的にはほとんど使ってません。
無料版には再生できない曲がある?
Spotifyでは、無料版、有料版を問わず4000万以上の楽曲を楽しむことができます。
ただし、一部の曲が聴けないようです。

設定画面には、「再生できない曲を表示」となっている項目があります。
試しに「再生できない曲を表示」をONにして、メジャーなミュージシャンの楽曲を確認してみました。
結果から言うと、再生できない曲は見つけられませんでした。
Spotifyのホームページのヘルプを見る限りでは、アーティスト/レーベルとの契約協議中などの理由で、一時的に曲を聴くことができなくなる可能性についての記述がありました。
再生できない曲とは、この協議中の曲についてのことかもしれません。
ただし、Spotifyのホームページには無料版、有料版とも4000万曲以上が聴けると書いてあるだけで、同じ曲数が聴けると書いてはいません。
無料版では聴けない曲も一部存在するのかもしれません。
個人的な感想としては、聴けない曲があったとしても、ごく一部みたいなのであまり気にする必要はないと思います。
これだけの曲数が揃っていれば、十分です。
無料版には「おすすめの曲」が流れる
好きなミュージシャンのアルバムを聴いていたときに、なぜか他のミュージシャンの曲が流れ始めたので確認してみると、

上記のように「おすすめの曲」と表記されていました。
Spotifyのヘルプを確認したところ、「スマホでのSpotify Free」の項目のところに、
再生中の曲に似た他のアーティストの曲も、一緒に再生されることがあります。
との一文がありました。
無料版を使っていると、勝手におすすめの曲が流れるようです。
これは、ちょっと要らない感じですね。
このおすすめの曲が流れる頻度は、かなりランダムです。
20曲くらい聴いても全く流れないこともありますし、連続でおすすめの曲が流れることもあります。
個人的には、あまり使い道のないスキップ機能を使って飛ばしてます。
まとめ
Spotifyの無料版を実際に使ってみた感想、そして有料版との違いについてまとめてみました。
理想をいえば、フル機能を使える有料版を使うのがベストだと思いますが、Spotifyの無料版もなかなか使えます。
個人的には、好きな曲をまとめたプレイリストや好きなミュージシャンのアルバムをシャッフル再生で聴いて使っています。
無料で使える音楽ストリーミングサービスはかなり機能が制限されたものが多い中、Spotifyの無料版はかなり使いやすいという印象です。
関連記事
- 【Spotify】1曲だけリピートして聴く裏技が使えなくなった件と対処法について
- 【Spotify】好みの曲を自動で流してくれる「Spotify Radio」とは?
- 【Spotify】無料版の基本的な使い方
- Spotifyの新規アカウントを登録する方法
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。