この記事では、スマホでネットを見ていて、いきなり「あなたの電話は、(3)ウイルスを持っています!」と偽の警告が表示された場合の対処法について詳しく解説します。
いきなり「あなたの電話は、(3)ウイルスを持っています!」という警告が表示される
スマホでネットを見ていたところ、いきなり「あなたの電話は、(3)ウイルるを持っています!」とういう警告がスマホの画面全体に表示されました。

警告が表示されると同時にスマホが振動し、ブー!と長い警告音?らしきものが鳴りました。
「あなたの電話は、(3)ウイルスをもっています!」と表示されているため、スマホがウイルスに感染してしまったのだろうか?と考え、スマホにインストールしてあるセキュリティアプリで確認してみます。

セキュリティアプリで確認してみたところ、スマホがウイルス感染している気配は全くありません。
なぜスマホがウイルスに感染していないのに、このような警告が表示されるのでしょうか?
警告の内容を詳しく読んでみる
警告の内容を詳しく読んでみると、

「ウイルスを削除します」と表示されているボタンの下に、
「ダウンロードして、アプリケーションをインストールします。」
「アプリを開くと、ウイルスを殺します。」
と書かれています。
ちょっと違和感のある日本語の文章ですが、大まかにに言うと特定のアプリをダウンロードして、ウイルスを駆除するように書かれています。
ここまで読むと、どうやら特定のアプリをダウンロードさせるための偽の警告だとわかります。
ブラウザの画面を閉じない限り、特定のアプリのダウンロードページへ誘導される
この偽の警告は非常に悪質で、ブラウザバックしようとしてもポップアップが表示されて、元のページに戻れないようになっています。
ブラウザの画面を閉じない限り、「ウイルスを削除します」と表示されているボタンをタップするしか選択肢がないため、偽の警告が指示している特定のアプリのダウンロードページへ誘導されることになります。

こちらが、「ウイルスを削除します」と表示されているボタンをタップすると誘導されるアプリ「SuperB Cleaner-ブースト、クリーンとアプリロック」。
発行元になっている「Hegogo」については、検索してみても会社の公式サイトすら見当たりません。(いくらなんでもセキュリティアプリを制作している会社が、公式サイトすらないというのはどうかと思いますが・・・)
セキュリティアプリでは全く聞いたことのないアプリ名と会社名であり、悪質な偽の警告を使って誘導しているため、絶対にダウンロードしないようにしてください。

また、このアプリの説明文を読んでみても、
「SuperB Cleanerは50%スマホを加速させて、20%バッテリーを節約する。」
「2MBしかないが、SuperB Cleanerは小型的で、使いやすいメモリブーストツールとバッテリー容量節約アプリだ。」
などと、かなりいい加減なものとなっていて、どこをどう見てもウイルスを駆除してくれるセキュリティアプリではありません。
ウイルスに感染したとの偽の警告を表示して、どんな機能かすらよくわからないアプリをダウンロードさせる・・・これは酷いですね・・・。
悪質な偽の警告にはどう対処すべきか?
ウイルスに感染したとユーザーの恐怖心を煽り、特定のアプリをダウンロードさせようとする偽の警告ですが、対策は簡単です。
スマホでネットを見ているときに、いきなり偽の警告が表示されたときは、ブラウザの画面を閉じてください。
ブラウザの画面を閉じるだけで大丈夫です。
ブラウザを開いたままだと、ブラウザバックもできず、偽の警告が指示するアプリのダウンロードページへ誘導されるようになっているので、さっさとブラウザの画面を閉じてしまいましょう。
また繰り返しになりますが、誘導されたセキュリティアプリは絶対にダウンロードしないでください。
誤ってダウンロードしてしまったという場合は、必ずアンインストール(削除)してください。
無料のアプリとなっていますが、広告が付いており、悪質な発行元の収益源になってしまいます。
そのあたりの仕組みについては、こちらの記事を参考にしてください。
ごく普通のサイトを見ていても偽の警告が表示されるようになってきている
かつては偽の警告が表示されるのは、成人向けなどの特定のサイトを見ていたときに限られていました。
しかし、最近ではごく普通のサイトを見ていても、偽の警告が表示されるようになっています。
どうやら、スマホ向けの広告の中に偽の警告が表示される詐欺広告が紛れてきているようです。(ネットでは個人でもお金さえ払えば広告を出すことが可能です。広告会社も膨大な数の広告主をチェックするのはかなり難しいかと思います)
今後は、普通のサイトを見ているときでも、偽の警告が表示される可能性が高くなりそうです。
偽の警告については、ブラウザの画面を閉じるだけで済むので、焦らずに対応してください。
本当にウィルスに感染してしまったんじゃないかと心配な人は、信頼できるセキュリティアプリをスマホにインストールしておき、確認できるようにしておいてください。
関連記事
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。