Twitterの詳細フィルターとは?




この記事では、Twitter(ツイッター)の詳細フィルターについてくわしく解説します。

詳細フィルターとは?

Twitterでは、他のユーザーからリツイートされたり、いいねされた場合に通知を受け取れるようになっています。

こういった通知を受け取ることは、Twitterを利用していく上での楽しみ方の一つですが、あまりにも通知が多すぎると面倒に感じてしまうマイナス面もあります。

人気のあるユーザーなどは、普段から非常に多くの通知を受けることが常態化したり、一般のユーザーでも悪質なユーザーから執拗に迷惑行為を受け、多くの通知を受ける羽目になってしまう場合もあります。

そこで役立つのが、詳細フィルターです。

詳細フィルターを使えば、必要がないと判断したアカウントからの通知を表示しないように設定することができるようになります。

詳細フィルターを使い、必要がないと判断したアカウントからの通知を表示しないように設定する方法は?

まずはTwitterアプリを起動します。

ミュート機能を強化2

「自分のアイコン」をタップして「メニュー」を表示させ、「設定とプライバシー」をタップします。

ミュート機能を強化3

「設定とプライバシー」画面が表示されるので、「通知」をタップします。

ミュート機能を強化5

「通知」画面が表示されるので、「詳細フィルター」をタップします。

ミュート機能を強化6

「詳細フィルター」の画面が表示されます。

ここで、必要がないと判断したアカウントからの通知を表示しないように設定することができます。

どんなアカウントからの通知を表示しないようにできるのか?

ミュート機能を強化7

詳細フィルターで、通知を表示できないように設定できるのは、

  • フォローしていないアカウント
  • フォローされていないアカウント
  • 新しいアカウント
  • プロフィール画像が設定されていないアカウント
  • メールアドレスが未認証のアカウント
  • 電話番号が未承認のアカウント

の6種類のアカウントです。

人気のあるユーザーなどが、あまりにも通知が多すぎるて困っている場合は、フォローしていないアカウントやフォローされていないアカウントからの通知を表示しないようにしておけば、かなり通知の数が抑えられると思います。

悪質なユーザーから執拗に迷惑行為を受けた場合に役立つのが、残りの4種類のアカウントからの通知を表示しないようにできる設定です。

ブロックしても、新しいアカウントを作って執拗に迷惑行為をしてくる悪質なユーザーに対しては、非常に有効です。

悪質なユーザーが新たに複数アカウントを作成して迷惑行為をしてきた場合でも、新しいアカウント、プロフィール画像が設定されていないアカウント、メールアドレスが未承認のアカウント、電話番号が未承認のアカウントからの通知を表示しないようにしておけば、ほぼ被害を避けることができます。

関連記事

 

この記事を書いた人
筑波 遼(つくば りょう)

ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でガジェット愛好家。ガジェットの使い方に困っている人たちのため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。