この記事では、iPhoneで様々なデータを同期&バックアップしてくれるクラウドサービス「iCloud」を詳しく紹介します。
iCloudとは?
iCloudは、iOSに搭載されているクラウドサービスです。
無料で5GBまでの容量を利用でき、各種データをオンラインにバックアップすることができます。
iPadやMacでも、iPhoneと同じApple IDを使ってiCloudにサインインすれば、最新のデータを同期することが可能です。
例えばiPhoneで追加した連絡先は、即座にiPadの連絡先に追加されますし、iPhoneのSafariでブックマークすると、同じようにiPadやMacのSafariのブックマークに追加されます。
カレンダーに入力した予定も、常に同じ状態に保たれます。
iPhoneで書きかけのメモを、iPadで引き継いで作業を続けることも可能です。
メッセージアプリや通話の履歴、インストール中のアプリやホーム画面の配置、各種設定などの細かい点まで自動バックアップし、機種変更をした際にデータを復元することもできます。(もちろん機種変更する場合は、iPhoneからiPhoneへ機種変更した場合に限ります。iPhoneからAndroidスマホへ機種変更した場合は、データを復元することはできません)
iCloudを利用する際の注意点
iCloudは、Apple IDでサインインしないと利用できません。
Apple IDを持っていない場合は、新規に作成しておいてください。
iCloudの各種機能を有効にするには?
iCloudの各種機能を有効にするには、

iPhoneの「ホーム」画面を開き、「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、一番上にある「Apple IDなどの管理メニュー」をタップします。

「Apple ID」の設定画面が表示されるので、「iCloud」をタップします。

「iCloud」画面が表示されます。
この画面で、iCloudの各種機能を有効にする(オンとオフを切り替える)ことができます。
iCloudで利用できる機能
iCloudでは、多くの機能を利用することができます。
写真
写真をiCloudフォトライブラリやマイストリームでバックアップ、同期できます。
メール
iCloudメール(〇〇〇〇〇@icloud.com)を利用して、メールボックスを複数の端末で同期することができます。
連絡先
連絡先データをiPadやMacと同期することができます。
削除した連絡先データを復元できる機能も備えています。
カレンダー
iPadやMacとカレンダーのデータを同期できます。
常に同じ状態の予定を確認することが可能です。
リマインダー
iPadやMacとリマインダーのデータを同期でき、同じリマインダーを利用できます。
完了も同時に反映されるようになっています。
メモ
iPadやMacと同期でき、例えばiPhoneで作成していたメモを途中からiPadで引き継いで作業することができます。
Safari
iPadやMacと同じブックマークを利用できるだけでなく、開いているタブも同期されます。
これはかなり便利な機能です。
ホーム
HomeKitに対応した家電などのアクセサリを操作、管理できます。
Wallet
Apple Payの利用には、iCloudの有効化が必要になります。
パスを同期することも可能です。
Game Center
対応しているゲームアプリの記録やスコアの共有ができます。
キーチェーン
iPadやMacとネット上で使っているユーザー名やパスワード、クレジットカード情報などを共有できます。
iPhoneを探す
iPhoneの位置情報の確認や遠隔操作など、紛失や盗難したときなどに役立つ機能を利用できます。
iCloudバックアップ
各種設定やメッセージアプリ、通話の履歴、アプリデータなどを自動でバックアップしてくれます。
iCloud Drive
各種アプリからファイルをアップロード、ダウンロードできるクラウドストレージ。
iCloudの容量は5GBを超えると有料
iCloudの容量は5GBまで無料で使えますが、5GBを超えて利用する場合は有料となります。
月額で、
- 50GBまでは130円
- 200GBまでは400円
- 1TBまでは1300円
- 2TBまでは2500円
となっています。
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。