LINE Pay(ラインペイ)とは?使い方は?




この記事では、LINE Pay(ラインペイ)とはどんなサービスなのか?どうやって使うのか?などを詳しく解説します。

LINE Payとは?

LINE Pay2

LINE Payは、コミュニケーションアプリであるLINEの送金・決済サービスです。

実際の店舗やインターネットショッピングの買い物での決済やLINEの友だちとお金のやり取りが可能になっています。

なお、スマホ決済サービスの多くがスマホにアプリをインストールして使いますが、LINEユーザーであれば簡単な登録を済ますだけでLINE Payを使うことができるようになっています。

LINE Payの使い方は?

LINE Pay3

LINE Payにチャージする方法

LINE Payにお金をチャージするには、

  • LINE Payに銀行口座を登録して、銀行口座からチャージする。
  • セブン銀行ATMからチャージする。
  • ファミリーマートのFamiポート端末からチャージする。
  • LINE Payカードを使い、利用可能な店舗のレジからチャージする。
  • QRコード/バーコードを表示して、利用可能な店舗のレジからチャージする。
  • LINEポイントから交換する。

など、幅広い方法が用意されています。

LINE Payにお金をチャージする方法は数多く用意されおり、ユーザーは自分のやりやすい方法で簡単にお金をチャージできるようになっています。

LINE Payで決済する方法

LINE Payで決済するには、

  • コード支払いで決済する。
  • LINE Payカードで決済する。
  • オンライン支払いで決済する。
  • LINE Beaconで決済する。
  • LINE Pay請求書支払いで決済する。

など、こちらも幅広い方法が用意されています。

それぞれの決済方法にメリットがあり、ユーザーは自分にとってお得なだったり、使いやすい方法で簡単に決済できるようになっています。

LINE Payを使うメリットは?

LINE Pay5

面倒な現金のやり取りが不要になる

LINE Payを使う最大のメリットは、面倒な現金のやり取りが不要になることです。

面倒な現金のやり取りが不要になれば、現金を落としたり、スリなど窃盗の被害に遭うリスクなども避けることができます。

セキュリティの面からするとメリットしかなく、ほとんどデメリットといえるような面は見当たりません。

お得なポイント還元を享受できる

LINE Payでは、「マイカラー」プログラムが導入されており、月間の決済金額によりカラーというランクが付与され、カラーごとにお得なポイント還元を享受できます。(「マイカラー」プログラムのポイント還元を受けるには、コード支払いを利用する必要があります)

カラーの付与基準は比較的流動的なため、利用しながらきちんと付与基準をチェックする必要がありますが、最大で購入金額の2%が還元されるなど、クレジットカードに負けないレベルの還元が期待できます。

また、「マイカラー」プログラム以外にもお得なクーポンやキャンペーンを利用することで、更なる還元を享受することができます。

万が一のときは補償を受けられる

LINE Payでは、万が一のときのために利用者補償制度が採用されています。

自分のLINE Payアカウントが不正利用された場合などに、上限10万円まで損害額が補償されます。

LINE Payで高額な電気製品などをたびたび購入する人などは別として、日常生活での買い物でLINE Payを利用するレベルであれば、10万円まで補償してもらえればかなり安心です。

気をつける点としては、補償を受けるためには損害発生時から30日以内に申し立てることが必要となっているため、何らかの被害に遭った場合には、できるだけ早く被害に遭ったことを申告しなければなりません。

まとめ

LINE Pay6

この記事では、LINE Payとはどんなサービスなのか?どうやって使うのか?などを詳しく解説しましたが、いかがだったでしょうか?

LINE Payは、他の決済サービスに比べて、コード払いを利用すればかなりお得なポイント還元が受けられます。

お得なクーポンやキャンペーンなどを利用すれば、クレジットカードを超えるポイント還元を受けることが可能になっています。

できるだけ出費を抑えたい、お得なポイント還元を受けたいという人は、ぜひLINE Payを試してみてください。

 

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でAndroidスマホの愛好家。Androidスマホの使い方に困っている人のため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。