2017年4月現在、Twitterに似ているSNS、Mastodon(マストドン)が話題になっています。
オープンソースのSNSなので、誰でも自由にマストドンのサーバー(マストドンではインスタンスと呼ばれている)を立ち上げて運営できる上に、インスタンスの垣根を超えてつながることができるなど、なかなか面白そうな感じです。
この記事では、そんな興味深いSNS「マストドン」を紹介します。
もくじ
Mastodon(マストドン)とは?
マストドンは、ドイツ人のEugen Rochko氏が開発したオープンソースのSNSです。
パッと見はTwitterに似ていますが、個人や企業を問わず、誰でも自由にマストドンのサーバーを立ち上げて運営することができます。
マストドンでは、サーバーをインスタンスと呼んでいて、インスタンスごとに同じ趣味や考え方を持つ人たちが集まれるようになっています。
もちろんどのインスタンスを選んでも、誰とでも自由に交流できるようになっています。
Mastodon(マストドン)ってどんな意味?
マストドンは、約4000万年前から11000年前まで生存していたゾウ目マムート科マムート属に属する、大型の哺乳類の総称です。
ゾウやマンモスに近い動物みたいです。
マストドン関連のページでよく見るマンモスみたいなキャラクターが、マストドンですね。
マストドンでは、投稿することをトゥート(ゾウが鳴く)と呼んでいますが、マストドンの用語はこのあたりから来てるわけですね。
ちなみにマストドンの開発者であるEugen Rochko氏は、好きなプログレッシブメタルバンドがこの名前だったこと、マストドンという名前は可愛くクールだと思ったと述べています。
Twitterとの違いは?
パッと見はTwitterに似ているマストドンですが、もちろんTwitterと違う点もあります。
まずは一回の投稿で使える文字数が、Twitterが140字までとなっていますが、マストドンでは500文字までOKです。
また、TwitterではTwitter社が全てを一元管理していますが、マストドンではインスタンスと呼ばれるサーバーごとに管理されています。
このインスタンスを自由に立ち上げて、運営できることがマストドンの最大の特徴です。
インスタンスを立ち上げて、同じ趣味の仲間が集まることができる=新しいコミュニティを作る、みたいなことができます。
例えばサーバーをレンタルして、オープンソースのマストドンを使えば、自分の好きなジャンルの新しいコミュニティを運営することができるようになります。
すでに立ち上がっている多くのインスタンスから、自分の好きなインスタンスを選んでアカウントを作れるのも、Twitterと違った面白さがありますね。
どのインスタンス(サーバー)を選ぶべき?
マストドンに登録する前にしなければならないのが、インスタンス(サーバー)選びです。
2017年4月時点で、ユーザー数の多い日本のインスタンスは、下記の3つのサーバーが挙げられます。
nullkal (ぬるかる)さんが個人で運営しているMastodon日本鯖。
日本では古参のインスタンス。
Pawoo(パウー)。
イラストコミュニケーションサービスのpixiv(ピクシブ)が運営。
「創作活動や自由なコミュニケーションを楽しめる場」として幅広いユーザーが参加しているインスタンス。
ニコニコ動画のドワンゴが運営。
お試しサービスということで、niconicoユーザーは、アカウントを連携させることができるようです。
なお、「お試しサービスのため予告なく仕様の変更、サービスの停止などをさせて頂く可能性があります」とのことです。
上記の3つ以外にも、すでに多くのインスタンスが立ち上がっていますし、続々とインスタンスを立ち上げる個人や企業が増えています。

どのインスタンスを選べばいいのかは、個人によって違います。
自分の好きな趣味の人たちが集まるインスタンスだったり、同じ職業の仲間が集まるインスタンスだったりと、どのインスタンスを選ぶかは人それぞれです。
インスタンスのトップページにアクセスしたら、右下のこのインスタンスについてをクリックしてみてください。
そのインスタンスについての情報が書いてあります。
いくつかのインスタンスの情報を見てから、自分にあったインスタンスで登録してみましょう。
Mastodon(マストドン)の登録方法
インスタンスについては、特にこだわりはないので上記3つの中から、一番ユーザー数の多い(2017年4月時点)Pawoo(パウー)を選んで、登録してみます。(セキュリティ面では、念のため登録するメールはフリーメール、パスワードは使い回ししないようにしました)

Pawoo(パウー)にアクセスすると、こんな感じの画面が表示されます。
ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力して、参加するをクリックします。
登録したメールアドレスを確認すると、マストドンから確認のメールが来ているはずです。
メールアドレスの認証を済ませたら、再度マストドンにアクセスしましょう。

すでに設定したメールアドレレスとパスワードを入力して、マストドンにログインします。

Mastodonへようこそと表示され、無事にログインできました。
Pawoo(パウー)では、簡単なマストドンのチュートリアルが用意してあります。
ささっと読んで、ホーム画面へ。

まだ誰もフォローしていない初期画面。
確かに雰囲気がTwitterに似てますね。
これで、マストドンの登録は無事終了です。
Mastodon(マストドン)のプロフィールを編集する方法
マストドンのプロフィールを編集する方法については、こちらの記事を参考にしてください。
【Mastodon(マストドン)】プロフィールを編集する方法
スマホのアプリからMastodon(マストドン)を使う方法
スマホのアプリからマストドンを使う方法については、以下の記事を参考にしてください。
Mastodon(マストドン)のAndroidアプリ「Pawoo(パウー)」の使い方
Mastodon(マストドン)のAndroidアプリ「Tusky」の使い方
Mastodon(マストドン)のAndroidアプリ「Subway Tooter」の使い方
Mastodon(マストドン)のAndroidアプリ「MastoPane for Mastodon」の使い方
Mastodon(マストドン)の使い方
マストドンの使い方については、以下の記事を参考にしてください。
【Mastodon(マストドン)】CWやNSFWの意味と使い方
【Mastodon(マストドン)】トゥートの投稿範囲について
【Mastodon(マストドン)】トゥート(投稿)を削除する方法
【Mastodon(マストドン)】指定したユーザーをミュート(非表示に)する方法
【Mastodon(マストドン)】指定したユーザーをブロックする方法
【Mastodon(マストドン)】問題のあるトゥート(投稿)やユーザーを通報する方法
【Mastodon(マストドン)】アカウントからログアウトする方法
【Mastodon(マストドン)】非公開アカウントにする方法
【Mastodon(マストドン)】フォローリクエストを許可する方法と拒否する方法
【Mastodon(マストドン)】フォローリクエストを申し込む方法
【Mastodon(マストドン)】使用する言語を変更する方法
Mastodon(マストドン)のアカウントを削除する方法
マストドンのアカウントを削除してサービスから退会したい場合は、こちらの記事を参考にしてください。
【Mastodon(マストドン)】アカウントの削除&退会する方法
その他
【Mastodon(マストドン)】friends.nico(フレンズニコ)がニコニコ形式と呼ばれるタイムラインを採用!!
【Mastodon(マストドン)】Pawoo(パウー)のメディアタイムラインとは?
Mastodon(マストドン)の使い方全般
マストドンの使い方全般については、こちらを参考にしてください。
注意点
Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)をブラウザで使っている人は、マストドンがうまく表示できないようです。
Google chrome(グーグルクローム)、Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)、Mozilla Firefox(モジラファイヤーフォックス)ではきちんと表示されました。
ブラウザにInternet Explorerを使っている人は、上記の3つのブラウザのいづれかを使ってみてください。