外出先でノートパソコンを利用したいと思い、ポケットWi-Fiの会社をいくつか確認してみると、「3日間で10GB以上使用すると速度制限がかかる」「月30GB以上使用すると速度制限がかかる」など、多くの会社でネットワーク使用量による制限がありました。
スマホだと、月間のデータ通信量の上限が決まっているため、自分が月にどのくらいネットを使っているのか、だいたい分かります。
しかし、パソコンだと月にどのくらいネットを使っているのか、全くイメージが湧かず、「3日で10GB以上使うことはあるんだろうか?」「月に30GB以上使うことはあるんだろうか?」など困ってしまいました。
そのため調べてみると、Windows10には「過去30日間のネットワーク使用量」を確認できる機能があることがわかりました。
この記事では、パソコンで「過去30日間のネットワーク使用量」を確認する方法を詳しく紹介します。
パソコンで「過去30日間のネットワーク使用量」を確認する方法
パソコンで「過去30日間のネットワーク使用量」を確認するには、「Windowsのスタートボタン」をクリックします。

次に「設定(歯車のアイコン)」をクリックします。

「Windowsの設定」画面が表示されるので、「ネットワークとインターネット」をクリックします。

「状態」画面が表示されるので、「データ使用状況」をクリックします。

「データ使用状況」画面が表示され、過去30日間にこのパソコンでどのくらいネットを使ったのかがわかります。
今回調べた結果では、過去30日間に38、67GBほどネットを使っていることがわかりました。
よくYouTubeで音楽を聴いているので、もっとデータ使用量が多いかと思っていましたが、意外にも想定していた数字よりかなり低い感じです。
やはりポケットWi-Fiなど、データ使用量によって速度制限がかかるサービスを利用する前には、自分が月にどのくらいネットを利用しているのか確認しておくべきですね。
アプリ別のネットワーク使用量も確認できる
「データ使用状況」では、過去30日間のネットワーク使用量だけでなく、アプリ別の過去30日間のネットワーク使用量を確認することもできます。

「使用量の詳細の表示」をクリックします。

「使用状況の詳細」が表示され、ここでアプリ別の過去30日間のネットワーク使用量を確認することができます。
どのアプリをどのくらい使用しているのかがハッキリとわかるようになっています。
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。