この記事では、パソコンの動作が重くなる(遅くなる)原因と対処法についてくわしく解説します。
もくじ
パソコンの動作が重くなる原因
常駐アプリが増えている
OSの起動と同時に、自動的に立ち上がる常駐アプリが増えてしまうと、当然動作が遅くなります。
パソコンがスパイウェアやウイルスに感染している
勝手にポップアップ広告が表示される、関係のないホームページが開くなどの症状があれば、スパイウェアやウイルスに感染している可能性が高いです。
スパイウェアやウイルスに感染すれば、パソコンの動作が遅くなる原因になります。
パソコンの不具合
ハードディスク内のファイルの破損、断片化、空き容量がかなり少なくなっている場合なども動作に影響します。
パソコンのスペックの問題
古いパソコンを続けて使用している場合、アプリなどが更新されていくとスペックが追いついてない場合があります。
Windowsを高速化する対策
不要なアプリの自動起動を停止する
「エクスプローラー」を起動し、「shell:startup」とアドレス欄に入力。
「スタートアップフォルダー」が表示されるので、不要なアプリを削除する。
これで不要なアプリの自動起動が停止されます。
なお、「スタートアップフォルダー」内のファイルはショートカットファイルなので、ソフト自体が消えてしまう心配はありません。
不要なアプリを削除する
アプリが多くなると、無駄にディスクの容量を使ってしまいます。
明らかに不要なアプリは削除すべきです。
「コントロールパネル」の「プログラムと機能」を開けば、「プログラムのアンインストール」という項目があるので、そこから不要なアプリを削除しておきましょう。
セキュリティソフトを変えてみる
セキュリティソフトの性能が低いために、スパイウェアやウイルスに感染している可能性がある場合は、高性能で動作の軽いものにすぐに変えるべきです。
パソコン向けのセキュリティソフトでは、ESETの「インターネット セキュリティ」がおすすめです。
パソコンだけでなく、iPhoneやAndroidスマホなど5台までインストールすることができ、3年間利用することができます。
値段がリーズナブルなだけでなく、セキュリティソフトとしても優秀で各種満足度調査でナンバーワンを得ています。
利用してみると高性能であるだけでなく、非常に動作が軽いものとなっているため、ストレスなくパソコンで作業することができます。
より強力なセキュリティソフトに変えたいという人は、ぜひESETの「ファミリー セキュリティ」を試してみてください。
HDDの「断片化」を解消する
HDDを長く使っていると、1つのファイルが離れた位置に保存される「断片化」という現象が起こることがあります。
断片化が進むとファイルの読み書きが遅くなっていきます。
そこで「最適化(HDDはデフラグ、SSDはトリム)」を実行して、断片化を解消しましょう。
やり方は簡単で、「エクスプローラー」を開き、「デバイスとドライブ」のところにある「ドライブのプロパティ」をクリックします。
「ツール」を選択し、「最適化」をクリックすればOKです。
電源プランを高パフォーマンスに変更する
「コントロールパネル」にある「電源オプション」を開くと、「電源プラン」が選択できます。
プラン設定を「高パフォーマンス」にすれば、消費電力が高くなりますが、ウィンドウズが全体的に高速化します。
高速化ソフトを使う
ウィンドウズの高速化をするなら、高速化ソフトが便利です。
高速化ソフトでおすすめなのが、ソースネクストの「System Mechanic」。
同一家庭内のパソコンであれば、1ライセンスで何台でも使えるようになっています。
パソコン初心者でも扱えるように設計されており、パソコンにソフトをインストールするだけで簡単に使えるようになっています。
USB3、0規格のものを使う
最近では、USBメモリや外付けHDDを接続すれば、簡単にパソコンのスペックを向上させることができるようになりました。
読み書きの速度が重視される機器をパソコンに接続する場合は、USB3、0規格のものを選びましょう。
USB3、0は2,0よりも理論値で10倍程度高速と言われています。
新しいパソコンに買い替える
一番お金がかかりますが、最も効果が高いと思います。
まとめ
パソコンはある程度長く使うと、どうしてもスピードが落ちてきます。
上記の手段を使って、パソコンの高速化を試してみてください。
お金に余裕があれば、新しいパソコンに買い替えるのが一番いいかと思います。
関連記事
- Windows版アプリ「Vysor」の使い方【2020年リリース】
- 【Windows 10】デスクトップ アイコンの表示&非表示を設定する方法
- 【Windows 10】キーボードで日本語入力ができない場合の対処法
参考
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。