【PayPay(ペイペイ)】買い物が楽しくなるキャンペーン「PayPayチャンス」とは?




この記事では、スマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」を利用しているユーザー向けに、買い物が楽しくなるキャンペーン「PayPayチャンス」について詳しく解説します。

なお、この記事は2019年5月21日現在の内容となっていますので、ご注意ください。

スマホ決済アプリの「PayPay(ペイペイ)」とは?

PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)
PayPay-ペイペイ(簡単、お得なスマホ決済アプリ)
開発元:PayPay Corporation
無料
posted withアプリーチ

「 PayPay(ペイペイ)」は、スマホひとつで買い物ができる決済用のアプリです。

ソフトバンクとヤフーが出資した合弁会社「PayPay株式会社」がサービスを提供しています。

お店のQRコードを読み込むか、スマホで提示したバーコードをお店で読み取ってもらうだけで、簡単に買い物の決済を行うことが可能となっています。

「PayPay(ペイペイ)」の詳細については、こちらの記事をどうぞ。

ペイペイ

買い物が楽しくなるキャンペーン「PayPayチャンス」とは?

具体的にどんなキャンペーンなのか?

「PayPay(ペイペイ)」の公式サイトによると、「PayPayチャンス」は、PayPayで買い物をすると20回に1回の確率で支払い額が全額還元されるキャンペーンとなっています。

「20回に1回の確率」という高い確率で、買い物で支払った金額が全額還元されるわけですから、かなりお得なキャンペーンと言えます。

注意したいのが、キャンペーンの詳細です。

PayPayでの買い物で支払った金額の全額が、無条件で還元される訳ではありません。

「PayPayチャンス」の「1回の支払いにおける付与上限」は、最大1000円までとなってます。

例えば、1万円の商品をPayPayで購入したとします。

「PayPayチャンス」の対象になった場合、還元されるのは全額ではなく、1000円分だけとなります。

支払い額の全額が還元されるけど、最大1000円までの上限がある点は注意してください。

キャンペーンの期間はいつまで?

「PayPayチャンス」は、2019年6月1日にスタートしますが、キャンペーンの終了日時は設定されていません。

「PayPayチャンス」については、特に期間が設定されているキャンペーンではないようです。

このあたりは、毎月開催されるキャンペーンの「ワクワクペイペイ」と同じですね。

毎月開催されるキャンペーンの「ワクワクペイペイ」については、こちらの記事をどうぞ。

ワクワクペイペイ

実際にお金が還元されるにはいつ頃?

「PayPayチャンス」の対象になれば、買い物で支払った額の全額が還元されることはすでに述べましたが、実際にお金が還元されるのはいつ頃になるのでしょうか?

PayPayでは、特典やキャンペーン等の適用でPayPay残高として還元されるものを「PayPayボーナス」と呼んでおり、「PayPayボーナス」は翌月の中旬に付与される仕組みとなっています。

「PayPayチャンス」の対象となり、買い物で支払った金額が還元される場合も「PayPayボーナス」で付与されるので、実際にお金が還元されるのは、翌月の中旬となります。

支払いを済ませたらすぐにお金が還元される訳ではないので、そのあたりは十分注意してください。

「PayPayボーナス」の利用期限は?

「PayPayチャンス」の対象になれば、買い物で支払った金額が「PayPayボーナス」として還元されますが、「PayPayボーナス」には利用期限が存在します。

「PayPayボーナス」の利用期限については、PayPay残高の変更日から2年間となっています。

利用期限はありますが、2年間と非常に長い期間が設定しているため、利用期限切れについてはあまり心配する必要は無さそうです。

まとめ

この記事では、スマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」を利用しているユーザー向けに、買い物が楽しくなるキャンペーン「PayPayチャンス」について詳しく解説してみました。

細かい注意点はありますが、基本的に「PayPayチャンス」はかなりお得なキャンペーンとなっています。

なんだかんだで普通に現金で支払うよりも、PayPayで支払ったほうがかなりお得になっているので、どんどんPayPayを利用してみてください。

関連記事

ワクワクペイペイ
ペイペイ
ペイペイ

 

ABOUT US
ryo-tukuba-400x400
筑波 遼(つくば りょう)
当ブログ(かんたんブログ)の運営者でAndroidスマホの愛好家。Androidスマホの使い方に困っている人のため、何とか役に立ちたいと記事を書いています。著書『Twitterの次のSNS 「Mastodon」入門』が工学社から発売中。