この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、マナーモードとサイレントモード(ミュート)の違いについて詳しく解説します。
もくじ
Androidスマホにおけるマナーモードとサイレントモードの違いは?

Androidスマホでは、
- メディアの音量
- 通話の音量
- 着信音の音量
- アラームの音量
など4つの音量をコントロールできるようになっています。
上記の4つの音量のうち、着信音の音量をゼロに設定される状態がマナーモードです。(Androidスマホの一部の機種では、マナーモードにすると、着信音の音量だけでなく、メディアの音量やアラームの音量もゼロに設定されるものもあります)
マナーモードにすると、着信音の音量がゼロに設定されるため、自分からAndroidスマホを利用しなければ、音が出る心配はありません。(当然ながら、自分からゲームアプリをプレイしたり、アラームをセットしておいて時間になれば音が出ます)
音を出してしまうことによって周囲の人に迷惑をかけてしまう可能性がある場合は、マナーモードが最適です。
注意点として、マナーモードの状態だと、着信などがあった場合には端末が振動するようになっています。
この端末の振動も動作しないように設定される状態がサイレントモードです。
サイレントモードに設定すると、着信音の音量がゼロになり、端末も振動しない状態になるため、Androidスマホから音や振動で干渉される心配はありません。
これから大切な試験を受ける、重要な会議に出席して発言する・・・など、一時的にAndroidスマホからの影響を一切シャットアウトして集中したい場合は、サイレントモードが最適です。
Androidスマホをマナーモードに設定する方法
Androidスマホをマナーモードに設定するには、

Androidスマホの「ホーム」画面を開き、端末の側面にある「音量ボタン」の「大」か「小」を押します。

「音量ボタン」の「大」か「小」を押すと上記のような「メニュー」が表示されるので、「ベルのアイコン」をタップします。

「ベルのアイコン」をタップすると、上記のように「バイブレータのアイコン」に変化します。
これでAndroidスマホが、マナーモードに設定されました。
Androidスマホをサイレントモードに設定する方法
Androidスマホをサイレントモードに設定するには、

Androidスマホの「ホーム」画面を開き、端末の側面にある「音量ボタン」の「大」か「小」を押します。

「メニュー」が表示されるので、「ベルのアイコン」をタップします。

「ベルのアイコン」をタップすると、上記のように「バイブレータのアイコン」に変化するので、これをタップします。

「バイブレータのアイコン」をタップすると、上記のように「ミュートのアイコン」に変化します。
これでAndroidスマホが、サイレントモードに設定されました。
まとめ
この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、マナーモードとサイレントモードの違いについて詳しく解説してみました。
Androidスマホにおけるマナーモードとサイレントモードについては、機能的にわずかな違いしかなく、混同されやすい感じです。
ぜひ、この記事を参考にして、マナーモードとサイレントモードの違いを理解して、うまく使い分けてみてください。
関連記事
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。