この記事では、Androidスマホを利用していて、電話の着信音が鳴らない場合の対処法について詳しく解説します。
もくじ
まずは着信音の音量を確認する
電話の着信音が鳴らない場合、まずは着信音の音量がゼロになっていないかを確認してください。
着信音の音量を確認するには、

Androidスマホの「ホーム」画面を開き、「アプリ」をタップします。

「アプリの一覧」画面が表示されるので、「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「音設定」をタップします。

「音設定」画面が表示されるので、「着信音の音量」を確認してください。
「着信音の音量」は、スライダーを左にスライドすると音量が小さくなり、右にスライドすると音量が大きくなります。
「着信音の音量」のスライダーが一番左側になっている場合は、当然ながら着信音の音量がゼロになっています。
その場合は、スライダーを右にスライドして、着信音の音量を上げてみてください。
マナーモードになっていないか確認する
Androidスマホの場合、「音量ボタン」を使って音量を下げていき、音量がゼロになると自動的にマナーモードになってしまいます。
Androidスマホをポケットやバッグの中に入れておいた場合、歩いたり走ったりすることで、意図せずに「音量ボタン」が押されてしまい、マナーモードになってしまう可能性もあります。
マナーモードになっていないか確認するには、

Androidスマホの「ホーム」画面を開き、「音量ボタン」を押します。(音量を上げても、下げてもどちらでも構いません)
「音量ボタン」を押すと「着信音と通知音の音量」が表示されます。
上記のように、「着信音と通知音の音量」のスライダーが一番左側になっている場合は、マナーモードになっています。
マナーモードの状態だと着信音だけでなく、通知音なども鳴りません。

こういった場合は、音量ボタンで音量を上げるか、「着信音と通知音の音量」のスライダを右にスライドして、マナーモードを解除してください。
機内モードになっていないか確認する
機内モードになっている場合、通信機能が全てオフになってしまうため、当然ながら電話は繋がらず、着信音も鳴りません。
自分で機内モードを使わない場合は、誤って機内モードになってしまう可能性は低いですが、子供などが勝手にスマホをいじってから着信音が鳴らなくなった等の場合は、機内モードになっていないか確認してください。
機内モードになっていないか確認するには、

Androidスマホの「ホーム」画面を開き、画面を上から下に2回スワイプします。

画面を上から下に2回スワイプすると、「クイック設定ツール」が表示されます。
「クイック設定ツール」には、機内モードのオンオフを切り替えられるアイコンがあるので、これを確認してください。
もしも機内モードがオンになっていたら、アイコンをタップして機内モードをオフにしてください。
Androidスマホを再起動してみる
Androidスマホに不具合が生じていて、電話の着信音が鳴らない可能性もあります。
不具合を解消するには、Androidスマホを再起動してみてください。
Androidスマホを再起動するには、

上記のような画面が表示されるまで、「電源ボタン」を長押ししてください。
上記のような「メニュー」が表示されたら、「再起動」をタップします。
「再起動」をタップすると、自動的にAndroidスマホの電源が切れ、再起動します。
どうやっても電話の着信音が鳴らない場合は?
電話の着信音が鳴らない場合の対処法を述べてきましたが、どうやっても電話の着信音が鳴らない・・・という場合は、Androidスマホが故障している可能性があります。
Androidスマホが故障している場合は、個人ではどうしようもありません。
Androidスマホを購入した販売店、契約した携帯電話会社のサポートなどに相談してみましょう。
あるいは、これを機会にスマートフォンの買い替えを検討してみるのもいいでしょう。
スマートフォンを買い替える場合は、わざわざショップに行く必要はありません。
インターネットから手続きを行い、無駄な時間や労力を節約しましょう。
関連記事
参考
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。