Androidスマホを利用していて、
- 電話の着信音やアプリの通知音が聞こえない。
- 動画を見ていても音が聞こえない。
- イヤホンで音楽を聴こうとしても音が聴こえない。
といった場合があります。
この記事では、そういったAndroidスマホで音が聞こえない場合の対処法について詳しく解説します。
もくじ
Androidスマホから音が出ない場合の原因は?
Androidスマホから音が出ない場合、
- 間違って操作してしまい、Androidスマホがマナーモードに設定されている。
- 間違って操作してしまい、メディアの音量がゼロに設定されている。
- 間違って操作してしまい、アラームの音量がゼロに設定されている。
- Androidスマホに不具合が生じている。
- イヤホンやヘッドホンが故障している。
- Androidスマホのスピーカーが故障している。
などの理由が考えられます。
Androidスマホから音が出ない場合の対処法
Androidスマホから音が出ない場合、これが音が出ない原因だと特定することは、なかなか難しいところです。
できれば、以下の対処法を順番に試してみてください。
誤ってAndroidスマホがマナーモードに設定されていないか確認する
まずは誤ってAndroidスマホがマナーモードに設定されていないか確認すべきです。
マナーモードとは、周囲の状況に応じてスマホの音やバイブレータ(振動)を制限してくれる機能のことです。
Androidスマホでは、音量ボタンのマイナスを誤って押してしまい、音量がゼロになってしまうと自動的にマナーモードに設定されてしまいます。
Androidスマホをポケットに入れているときやバックに入れているときに、走ったり運動したりして音量ボタンのマイナスが押されてしまい、マナーモードになってしまう可能性もあるということです。

Androidスマホがマナーモードに設定されている場合は、音量ボタンのプラスかマイナスを押すとマナーモードに設定されているのかが簡単に確認することができます。
Androidスマホがマナーモードに設定されていると、上記のように「着信音と通知音の音量」がゼロに設定され、画面左上に「マナーモード」のアイコンが表示されます。(Androidスマホがマナーモードに設定されている場合には、画面上部にマナーモードのアイコンが表示されますが、非常に小さく確認しずらいため、こちらの方法のほうが確実です)

Androidスマホがマナーモードに設定されていた場合は、音量ボタンのプラスを押して、「着信音と通知音の音量」を上げてみてください。
「着信音と通知音の音量」を上げると、マナーモードが解除されます。
誤ってメディアの音量がゼロに設定されていないか確認する
Androidスマホで動画を見たり、音楽を聴いたりしようとした場合に音が出ない場合は、誤ってメディア音量がゼロに設定されていないか確認してください。
メディア音量がゼロに設定されていないか確認するには、

音量ボタンのプラスかマイナスを押して、「着信音と通知音の音量」の項目を表示させます。
「着信音と通知音の音量」の項目を表示させたら、右側の「V」をタップします。

「V」をタップすると、「メディアの音量」を確認することができます。

「メディアの音量」がゼロに設定されていた場合は、スライダを右にドラッグして「メディアの音量」を上げてください。
「メディアの音量」については、自分で誤ってゼロに設定してしまう可能性は低いかと思いますが、小さな子供さんがいる場合などは、スマホを勝手にいじられる可能性もありますので注意してください。
誤ってアラームの音量がゼロに設定されていないか確認する
Androidスマホで目覚まし用のアラームをセットしておいたはずなのに、アラームが鳴らない場合は、誤ってアラームの音量がゼロに設定されていないか確認してください。

アラームの音量は、すでに紹介したメディアの音量と同じやり方で確認することができます。

「アラームの音量」がゼロに設定されていた場合は、スライダを右にドラッグして「アラームの音量」を上げてください。
「アラームの音量」についても、自分で誤ってゼロに設定してしまう可能性は低いかと思いますが、やはり小さな子供さんがいる場合などは、スマホを勝手にいじられる可能性もありますので注意してください。
Androidスマホを再起動する
「着信音と通知音の音量」、「メディアの音量」、「アラームの音量」の3つがゼロに設定されていない場合は、Androidスマホに不具合が生じている可能性があります。
Androidスマホに不具合が生じている可能性がある場合は、一度再起動することをおすすめします。
Androidスマホを再起動させるには、

上記のような「メニュー」が表示されるまで、Androidスマホの「電源ボタン」を長押しします。
「メニュー」が表示されたら、「再起動」をタップします。
「再起動」をタップすると、Androidスマホの電源が自動的に切れ、再起動するようになっています。
イヤホンやヘッドホンが故障していないか確認する
Androidスマホからきちんと音が出るのに、イヤホンやヘッドホンを使うと音が聞こえないという場合は、イヤホンやヘッドホンが故障していないかを確認してください。
- イヤホンやヘッドホンとの接続部分を綺麗に掃除して、再度接続し直す。
- Bluetooth対応のイヤホンやヘッドホンであれば、きちんとBluetooth接続がオンになっているかを確認し、念のため再度オンオフし直す。
- イヤホンやヘッドホンに音量を調整できる機能が付いている場合は、音量がゼロになっていないかを確認する。
などの対応や確認をしてみてもきちんと音が聞こえない場合は、イヤホンやヘッドホンが故障している可能性が高いです。
こういった場合は、残念ながらイヤホンやヘッドホンを買い替えるしかありません。
Androidスマホのスピーカーが故障していないか確認する
Androidスマホから音が出ない場合の対処法を述べてきましたが、すべて試してみても改善されない場合は、スピーカーが故障している可能性があります。
Androidスマホのスピーカーが故障している場合は、個人の力ではどうしようもありません。
契約している携帯電話会社のサポートなどに相談し、修理に出すことをおすすめします。
また、修理代がある程度かかるようであれば、新しいスマホに買い替えたほうがお得です。
スマホを買い替える場合は、わざわざショップに行く必要はありません。
インターネットから手続きを行い、無駄な時間や労力を節約しましょう。
関連記事
参考
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。