この記事では、Androidスマホでウェブページを閲覧しているときに、気に入った画像を見つけた場合にダウンロードする方法を詳しく解説します。
画像をダウンロードする前の注意点
インターネット上にある著作権のある画像は、ダウンロードしても自由に使うことはできないので注意してください。
ブログやSNSなどで画像を利用したい場合は、著作権フリーの写真素材サイトなどを活用するようにしましょう。
ちなみにこの記事では、無料の写真素材サイト「pixabay」の画像を利用しています。
AndroidスマホでWebページ内の画像をダウンロードする方法
ここでは例として、すでに紹介した無料の写真素材サイト「pixabay」の画像をダウンロードしてみます。
ちなみに、使用するウェブブラウザはAndroidスマホで最も多く使われているGoogle Chrome(グーグルクローム)を利用します。

まずは「Google Chrome」のアイコンをタップします。

「pixabay」のウェブページを開きます。

「pixabay」には、上記のように数多くの無料写真素材が揃っています。
この中から、ダウンロードしたい写真を選びます。
ダウンロードしたい写真を選んだら、その写真をロングタップ(長押し)します。

画像をロングタップすると「メニュー」が表示されるので、「画像をダウンロード」をタップします。

「画像をダウンロード」をタップすると、スマホの画面の下部に「ダウンロードしています・・・」と表示されます。

画像のダウンロードが終了すると、スマホの画面の下部に「○○をダウンロードしました」と表示されるので、その右側の「開く」をタップします。

「開く」をタップすると、ダウンロードした画像を確認することができます。
ちなみにAndroidスマホでは、一度ダウンロードした画像は「写真アプリ」から確認することができます。
「写真アプリ」からダウンロードした画像を確認したい場合は、

「写真アプリ」をタップします。(ここでは、Xperia X Performanceに標準搭載されている写真アプリ「アルバム」を使って説明しますが、ダウンロードした画像はGoogle フォトなど他の写真アプリでも確認できます)

「写真アプリ」をタップすると、保存されている画像一覧を見ることができます。
ダウンロードした画像は、スマホのストレージに保存されるので、写真アプリから簡単に確認することができます。
ダウンロードした画像を見つけたら、タップしてみてください。

ダウンロードした画像をタップすると、上記のように画像を確認することができます。

ちなみに画像は再度タップすると、スマホの画面の下部にアイコンが表示されます。
表示されているアイコンは左から、「画像の共有(SNSなどで共有できる)」、「画像の編集」、「画像の削除」、「その他」を表しています。
画像を共有するのはどのSNSでも比較的簡単ですが、ダウンロードした画像を編集したい場合や削除したい場合は、写真アプリから行うと簡単なのでおすすめです。
関連記事
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。