Androidスマホから画像やファイルを削除しようとしたときに、「そういえば、画像やファイルを削除するやり方自体がわからないな・・・」、「画像やファイルを削除しようとしてもうまく削除することができない・・・」などといった場合は、困ってしまいますね。
そこでこの記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、画像やファイルを削除できない場合の対処法についてくわしく解説します。
まずはどのファイル管理アプリを使うのかを確認してみよう
どのファイル管理アプリを使えばいいのかよくわからない場合は「Files」アプリがおすすめ
Androidスマホで画像やファイルを削除するには、ファイル管理アプリを使うのが一般的であり、とてもかんたんです。
ちなみにAndroidスマホでは、数多くのファイル管理アプリがあり、どれを使えばいいのかよくわからないという人もいるでしょう。
そういった場合は、ファイル管理アプリ「Files」を使うことをおすすめします。
「Files」アプリは、Googleが提供している信頼できるアプリであり、直感的でとても使いやすいのが特徴です。
「Files」アプリは、数多くのAndroidスマホにあらかじめインストールされていますが、あなたが使っているAndroidスマホにはインストールされていないという場合、「Google Play ストア」からインストールすることができます。
念のため「Files」アプリから画像やファイルを削除する正しい方法を確認しておこう
ここでは念のため、「Files」アプリから画像やファイルを削除する正しい方法を確認しておきましょう。
「Files」アプリから画像を削除するには、

「Files」をタップします。(「Files」は、上記のようなファイルの形のアイコンです。「ホーム」画面か「アプリの一覧」画面にあります。アイコンの形からだとよく判別できないという場合は、アイコンの下に「Files」と表記されているので確認してみてください)

「Files」アプリが開くので、「見る」タブをタップします。(「Files」アプリでは、画面の下部からタブを切り替えることができます)

「見る」タブが表示されるので、「画像」のカテゴリーをタップします。

「画像」のカテゴリーが表示されるので、「削除したい画像」を長押しします。

「削除したい画像」を長押しすると、その「削除したい画像」が選択された状態になります。(上記のように「削除したい画像」に「レ点」が付いた状態になれば、その画像が選択されています)
「削除したい画像」が選択された状態になったら、画面の右上にある「ゴミ箱」のアイコンをタップします。

「ファイルをゴミ箱に移動します」という「確認のメニュー」が表示されるので、「〇件のファイルをゴミ箱に移動」をタップします。
これで画像が削除されます。(削除された画像については、Androidスマホの端末内から完全に削除されたわけではなく、削除してから30日間は復元することが可能です)
「Files」アプリからドキュメントなどのファイルを削除する場合は、

先ほどの画面にもどり、「ドキュメントなど」のカテゴリーをタップします。

「ドキュメントなど」のカテゴリーが表示されるので、「削除したいドキュメントなどのファイル」の右側にある「その他」のアイコンをタップします。(「その他」のアイコンは、3つの点が縦に並んだ形のアイコンです。「Files」アプリのバージョンによっては、「その他」のアイコンの形が「下方向の矢印」となっている場合があるので注意してください)

上記のような「メニュー」が表示されるので、「ゴミ箱に移動」をタップします。

「ファイルをゴミ箱に移動します」という「確認のメニュー」が表示されるので、「〇件のファイルをゴミ箱に移動」をタップします。
これでドキュメントなどのファイルが削除されます。(削除されたドキュメントなどのファイルについても、Androidスマホの端末内から完全に削除されたわけではなく、削除してから30日間であれば復元することができます)
画像やファイルが削除できない場合の対処法
「どのファイル管理アプリを使うのかを確認し、さらには画像やファイルを削除する正しい方法も確認してみたけど、うまく削除できない・・・」という場合は、以下の対処法を試してみてください。(ちなみにここでの対処法は、ファイル管理アプリの「Files」を使う前提で解説しています)
「Files」アプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認する
「Files」アプリに不具合が生じていて、画像やファイルが削除できない可能性があります。
「Files」アプリの不具合を修正してくれる、新しいバージョンのアップデートがないか確認しましょう。
「Files」アプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認するには、

「Google Play ストア」をタップします。(「Google Play ストア」は、上記の赤枠で囲まれた形のアイコンになります)

「Google Play ストア」アプリが開くので、画面の右上にある「プロフィール」のアイコンをタップします。

上記のような「メニュー」が表示されるので、「アプリとデバイスの管理」をタップします。

「アプリとデバイスの管理」画面が表示されるので、「利用可能なアップデートがあります」という項目を確認し、それをタップします。(すべてのアプリに新しいバージョンのアップデートがなければ「利用可能なアップデートがあります」ではなく、「すべてのアプリは最新の状態です」と表示されるようになっています。「すべてのアプリは最新の状態です」と表示された場合は、「Files」アプリに新しいバージョンのアップデートはありません。この段落を読み飛ばして、次の「Filesアプリのキャッシュを削除する」の段落に移動してください)

「保留中のダウンロード」という画面が表示されるので、この画面で「Files」アプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認しましょう。
「Files」アプリに新しいバージョンのアップデートがあった場合は、アプリの右側にある「更新」をタップしてください。

ちなみに、この画面の右上にある「すべて更新」をタップすると、新しいバージョンのアップデートがあるアプリをまとめて更新することができます。(まとめてアップデートすることで、すべてのアプリで最新の機能が使える、セキュリティや安定性を向上させられるといったメリットがあります)
特に問題がなければ、ここからすべてのアプリをまとめてアップデートしておきましょう。
なお、上記のやり方でアプリのアップデートができない場合は、こちらの記事を参考にしてください。
また、アプリのアップデートについて、もっとくわしく知りたいという場合は、こちらの記事を参考にしてください。
「Files」アプリに蓄積されたキャッシュを削除する
「Files」アプリにキャッシュが蓄積され過ぎてしまい、不具合が生じている可能性があります。
念のため、「Files」アプリに蓄積されたキャッシュを削除しておきましょう。
「Files」アプリに蓄積されたキャッシュを削除するには、

「設定」をタップします。(「設定」は、上記のような歯車の形のアイコンです。「ホーム」画面か「アプリの一覧」画面にあります)

「設定」画面が表示されるので、「アプリ」をタップします。

「アプリ」の画面が表示されるので、「〇〇個のアプリをすべて表示」をタップします。

「すべてのアプリ」の画面が表示されるので、「Files by Google」をタップします。(「Files by Google」は、「Files」アプリの正式名称になります)

「Files by Googleのアプリ情報」の画面が表示されるので、「ストレージとキャッシュ」をタップします。

「Files by Googleのストレージとキャッシュ」の画面が表示されるので、「キャッシュを削除」をタップします。
これで、「Files」アプリに蓄積されたキャッシュが削除されます。

「Files」アプリに蓄積されたキャッシュを削除し終わったら、念のため、「キャッシュ」の項目を確認しましょう。
「キャッシュ」の項目が、「0B」に変化しているはずです。
「キャッシュ」の項目が「0B」に変化していない場合は、きちんとキャッシュが削除されていません。
もう一度「キャッシュを削除」をタップしてやり直してみてください。
なお、上記のやり方で「Files」アプリのキャッシュが削除できない場合は、こちらの記事を参考にしてください。
また、アプリのキャッシュを削除する方法について、もっとくわしく知りたいという場合は、こちらの記事を参考にしてください。
Androidスマホを再起動してみる
Androidスマホ自体にに不具合が生じていて、画像やファイルが削除できない可能性があります。
Androidスマホ自体の不具合を解消するには、端末を再起動させるのが効果的です。
Androidスマホを再起動してみましょう。
Androidスマホを再起動させるには、端末の側面にある「電源ボタン」を長押しします。

「電源ボタン」を長押しして、画面が変化したら「再起動」をタップします。(「電源ボタン」を長押しして変化する画面は、Androidスマホの機種やOSのバージョンによって異なりますが、とりあえず「再起動」というところをタップすればOKです)
「再起動」をタップすると、自動的に端末の電源が切れ、その後に再起動されます。
画像やファイルを削除するときはGoogleドライブを活用しよう
Androidスマホの端末内のストレージの空き容量を増やすため、画像やファイルを削除するときには、Googleドライブを活用するととても便利です。
Androidスマホの端末内のストレージの空き容量を確保しつつ、必要な画像やファイルを15GBまでクラウドストレージ上に保存しておくことができます。(Googleドライブでは、一つのGoogleアカウントにつき、15GBまで無料で使うことができます)
「Androidスマホの端末内のストレージの空き容量を確保したいけど、この画像やファイルは削除していいのか迷うな・・・」という場合は、Googleドライブを使って、クラウドストレージ上に保存するようにしておきましょう。
まとめ
この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、画像やファイルを削除できない場合の対処法についてくわしく解説してみました。
この記事の内容をまとめてみると、
- Androidスマホで画像やファイルを削除するには、ファイル管理アプリを使うのが一般的であり、とてもかんたんである。
- そのため、まずはどのファイル管理アプリを使うのかを確認する。
- どのファイル管理アプリを使えばいいのかよくわからない場合は、とりあえず「Files」アプリがおすすめ。
- 念のため、「Files」アプリから画像やファイルを削除する正しい方法を確認しておく。
- 「Files」アプリの不具合を修正してくれる、新しいバージョンのアップデートがないか確認する。
- 「Files」アプリに蓄積されたキャッシュを削除する。
- Androidスマホを再起動してみる。
- 画像やファイルを削除するときはGoogleドライブを活用すべき。
となります。
Androidスマホを使っていて、画像やファイルを削除できない状態だと困ってしまいますね。
ぜひこの記事を参考にして、画像やファイルをきちんと削除できるよう、状況を改善してみてください。
関連記事
- 【Androidスマホ】ダウンロードした画像やファイルが開けない場合の対処法
- 【Androidスマホ】PDFファイルが見れない(開けない)場合の対処法
- 【Androidスマホ】Gmailで添付ファイルが開けない(ダウンロードできない)場合の対処法
参考
- Android ヘルプ Android デバイスでファイルを探す、削除する
- Files by Google ヘルプ ダウンロード済みファイルの削除
- Files by Google ヘルプ [見る] タブを使用してファイルを削除する
※この記事で解説した内容は、Androidのバージョンや機種によって異なる場合があるので注意してください。
※この記事で解説した内容は、記事を更新した時点(2023年2月22日)のものになります。