Androidスマホでは、ネット上からかんたんに画像やファイルをダウンロードできるようになっています。
しかもダウンロードした画像やファイルは、不要になれば削除することもできます。
このときに、「そういえば、画像やファイルを削除するやり方がわからない」、「画像やファイルを削除しようとしても削除できない」と悩んでしまう人もいるでしょう。
そこでこの記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、画像やファイルを削除できない場合の対処法についてくわしく解説します。
もくじ
まずは正しい画像やファイルの削除方法を確認しよう
まずは、Androidスマホにおける正しい画像やファイルの削除方法を確認しておきましょう。
Androidスマホで画像やファイルを削除するには、

「Files」をタップします。

「Files」アプリが開くので、画像を削除したい場合は「画像」をタップします。

「画像」の画面が表示されるので、「削除したい画像」を長押しします。

「削除したい画像」を長押しすると、その画像が選択された状態になります。(上記のように「削除したい画像」に「レ点」が付いた状態になれば、その画像が選択されています)
「削除したい画像」が選択された状態になったら、画面右上にある「ゴミ箱」のアイコンをタップします。

「〇個のファイルを完全に削除しますか?」という確認の「メニュー」が表示されるので、「削除」をタップします。
これで画像が削除されます。

ファイルを削除したい場合は、「ドキュメントなど」をタップします。

「ドキュメントなど」の画像が表示されるので、「削除したいファイル」の右側にある「縦に3つの点が並んだアイコン」をタップします。

上記のような「メニュー」が表示されるので、「削除」をタップします。

「〇個のファイルを完全に削除しますか?」という確認の「メニュー」が表示されるので、「削除」をタップします。
これでファイルが削除されます。
ちなみにAndroidスマホの機種によっては、「Files」に類似するファイル管理アプリがインストールされている場合があるので注意してください。(「Files」アプリがインストールされておらず、他のファイル管理アプリがインストールされているということです。その場合は、そちらのファイル管理アプリから削除処理を行ってみてください)
画像やファイルが削除できない場合の対処法
ファイルを管理するアプリが見当たらない場合は「Files」アプリをインストールする
あなたの使っているAndroidスマホに「Files」アプリがインストールされておらず、類似のファイル管理アプリが見当たらないには、「Files」アプリをインストールしましょう。
類似のファイル管理アプリがあるのかもしれないけど、どのアプリがそれに当たるのかよくわからないという場合も、「Files」アプリをインストールしてください。
別にファイル管理アプリはどれを使ってもいいですし、「Files」アプリならすべての機能を無料で使うことができます。
「Files」アプリのキャッシュを削除する
「Files」アプリにキャッシュが蓄積され過ぎて、不具合が生じている可能性があります。
念のため、「Files」アプリのキャッシュを削除しておきましょう。
「Files」アプリのキャッシュを削除するには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「アプリと通知」をタップします。

「アプリと通知」の画面が表示されるので、「〇〇個のアプリをすべて表示」をタップします。

「アプリ情報」の画面が表示されるので、「Files by Google」をタップします。(「Files by Google」は、「Files」アプリの正式名称です)

「Files by Googleのアプリ情報」の画面が表示されるので、「ストレージとキャッシュ」をタップします。

「Files by Googleのストレージとキャッシュ」の画面が表示されるので、「キャッシュを削除」をタップします。
これで、「Files」アプリのキャッシュが削除されます。

「Files」アプリのキャッシュが削除したら、「キャッシュ」の項目を確認しましょう。
「キャッシュ」の項目が「0B」に変化しているはずです。
「キャッシュ」の項目が「0B」に変化していない場合は、もう一度「キャッシュを削除」をタップしてください。
アプリのキャッシュを削除する方法をもっとよく知りたいという場合は、こちらの記事を参考にしてください。
Androidスマホを再起動する
Androidスマホに不具合が生じている可能性があります。
ちょっとした不具合程度なら、システムの再起動で解消される可能性があるので、Androidスマホを再起動してみましょう。
Androidスマホを再起動するには、端末の側面にある「電源ボタン」を長押しします。

「電源ボタン」を長押しして、画面が変化したら「再起動」をタップします。(「電源ボタン」を長押しして変化する画面は、機種やOSのバージョンによって異なりますが、とりあえず「再起動」をタップすればOKです)
「再起動」をタップすると、自動的に端末の電源が切れ、その後に再起動されます。
画像やファイルを削除するときはGoogleドライブを活用しよう
ストレージの空き容量を確保するために画像やファイルを削除するときには、Googleドライブを活用すると便利です。
ストレージの空き容量を確保しつつ、必要な画像やファイルを15GBまでクラウド上に保存しておくことができます。(Googleドライブでは、一つのGoogleアカウントにつき、15GBまで無料で使うことができます)
「ストレージの空き容量を確保したけど、この画像やファイルは削除していいのか迷うな・・・」という場合は、Googleドライブを使って、クラウド上に保存するようにしましょう。
まとめ
この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、画像やファイルを削除できない場合の対処法についてくわしく解説してみました。
この記事の内容をまとめてみると、
- まずは正しい画像やファイルの削除方法を確認する。
- ファイルを管理するアプリが見当たらない場合は、「Files」アプリをインストールする。
- 「Files」アプリのキャッシュを削除する。
- Androidスマホを再起動する。
- 画像やファイルを削除するときは、Googleドライブを活用すべき。
となります。
ぜひこの記事を参考にして、画像やファイルをきちんと削除してみてください。
関連記事
- 【Androidスマホ】ダウンロードした画像やファイルが開けない場合の対処法
- 【Androidスマホ】PDFファイルが見れない(開けない)場合の対処法
- 【Androidスマホ】Gmailで添付ファイルが開けない(ダウンロードできない)場合の対処法
参考
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。