この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、画面の表示サイズを変更する方法を詳しく解説します。
画面の表示サイズとは?

Androidスマホの画面を見てみると、「アプリのアイコン」や「文字」が確認できます。
これらの「アプリのアイコン」や「文字」の大きさが、Androidスマホにおける画面の表示サイズです。
画面の表示サイズは変更できる?
Androidスマホでは、画面の表示サイズを変更することができます。
人によっては、小さくて見づらい、逆に表示が細かくてもいいからもっと画面内の情報量を増やしたいと感じるかもしれません。
そんな場合は、Androidスマホの「設定」から、画面の表示サイズを変更することができます。
画面の表示サイズを変更する方法
画面の表示サイズを変更するには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「ディスプレイ」をタップします。

「ディスプレイ」画面が表示されるので、「詳細設定」をタップします。

「詳細設定」をタップすると、新たな項目が表示されるので、「表示サイズ」をタップします。

「表示サイズ」の画面が表示されます。
この画面の下部にある「スライダー」を左右に動かすことで、画面の表示サイズを変更することができます。(具体的には、スライダーを左側に移動すると、画面の表示サイズが小さくなり、スライダーを右側に移動すると、画面の表示サイズが大きくなります。大きさの程度については、画面上のプレビューで確認できます)
ちなみにこちらが、画面の表示サイズを最大にしてみた「ホーム」画面です。

「アプリのアイコン」や「文字」がかなり大きく表示され、かなり見やすい印象です。
さらには、こちらが画面の表示サイズを最小にしてみた「ホーム」画面です。

「アプリのアイコン」や「文字」がかなり細かく表示され、ややシャープな印象です。
まとめ
この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、画面の表示サイズを変更する方法を詳しく解説してみました。
Androidスマホでは、画面の表示サイズを簡単に変更できるようになっています。
ぜひ、この記事を参考にして、自分にとって見やすい画面の表示サイズに変更してみてください。
関連記事
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。