この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、アイコンのサイズを変更する方法をくわしく解説します。
アイコンのサイズを変更する方法
アイコンのサイズを変更するには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「ディスプレイ」をタップします。

「ディスプレイ」の画面が表示されるので、「詳細設定」をタップします。

新しい項目が表示されるので、「表示サイズ」をタップします。

「表示サイズ」の画面が表示されます。
画面下部にある部分で、アイコンのサイズを変更することができます。(後述しますが、アイコンだけでなく文字なども含めた画面内の表示サイズ全体を変更することができます)
変更できるアイコンのサイズ
Androidスマホでは、変更できるアイコンのサイズが、
- デフォルト
- 小
- 大
- 特大
の4つになります。
デフォルト

こちらが「デフォルト」のアイコンのサイズです。
デフォルトとはその名のとおり、初期設定の状態のことです。
多くのAndroidスマホが、このアイコンのサイズとなっています。
ふつうに使う場合は、このサイズがいいでしょう。
小

こちらが「小」のアイコンのサイズです。
デフォルトに比べると、けっこう小さいサイズとなっています。
多くのアイコンを使うユーザーなどは、このサイズがいいでしょう。
大

こちらが「大」のアイコンのサイズです。
デフォルトに比べると、かなり大きなサイズとなっています。
デフォルトの大きさだと、アイコンが見づらいというユーザーにはこのサイズがおすすめです。
特大

こちらが「特大」のアイコンのサイズです。
大に比べるとやや大きいサイズとなっています。
大のサイズでもアイコンが見づらい場合は、このサイズを使いましょう。
アイコンのサイズを変更する場合の注意点
アイコンのサイズを変更する場合の注意点として、アイコンのサイズを変更すると、文字などのサイズも同時に変更されてしまう点があります。
Androidスマホでは、アイコンのサイズだけ変更して、文字のサイズなどはそのままにしたい・・・ということはできません。

これは、あくまで画面の見やすさを調節できるようにする機能なので仕方がありません。
アイコンのサイズを変更する場合は、このあたりの点についても留意しておいてください。
まとめ
この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、アイコンのサイズを変更する方法をくわしく解説してみました。
まとめてみると、
- アイコンのサイズは、「設定」→「ディスプレイ」→「表示サイズ」から変更することができる。
- 変更できるアイコンのサイズは、「デフォルト」、「小」、「大」、「特大」の4種類。
- アイコンのサイズを変更すると、文字などのサイズも変更される点の注意する。
となります。
関連記事
- 【Androidスマホ】ホーム画面からアプリのアイコンが消えてしまった場合の対処法
- 【Androidスマホ】アプリのアイコンを隠し、誰からも見られないよう非表示にする方法
- 【Androidスマホ】アイコンの右上にある数字や丸い印は何?
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。