この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、フォルダに名前を付ける方法を詳しく解説します。
なお、記事の中ではGoogle Pixel 3aを使用して説明を行っています。
Androidスマホは各メーカーにより独自にカスタマイズされていることが多く、お使いのAndroidスマホによっては、この記事で紹介している項目名・メニュー名やそれらがある場所・画面デザインなどが違う場合があることをご了承ください。
Androidスマホにおけるフォルダとは?
Androidスマホにおけるフォルダとは、わかりやすく言うと、複数のアプリをまとめて収納できる入れ物のことです。
Androidスマホを利用していくうちに使っているアプリの数が多くなり、ホーム画面がアプリのアイコンでいっぱいになってしまった・・・そういった場合に便利なのがフォルダです。
同じ系統のアプリをまとめてフォルダを作成しておけば、効率的にアプリにアクセスでき、なおかつホーム画面を整理することができます。
フォルダの詳細については、こちらの記事をどうぞ。
フォルダに名前を付けることはできる?
Androidスマホでは、フォルダに名前を付けることができます。
例えば、ゲームアプリをまとめたフォルダに「ゲーム」、SNS系のアプリをまとめたフォルダに「SNS」などと名前を付けておけば、非常にわかりやすいですね。
フォルダは、ホーム画面のアプリのアイコンを整理するだけでなく、数多くのアプリをわかりやすくまとめるのに最適です。
フォルダに名前を付ける方法
フォルダに名前を付けるには、

Androidスマホの「ホーム」画面を開き、「名前を付けたいフォルダ」をタップします。

「フォルダ」が開くので、「名前がないフォルダ」と書かれた部分をタップします。

「キーボード」が表示され、「フォルダの名前」を入力できるようになります。

ここでは、例として「ニュース」と入力してみました。

フォルダの名前を入力したら、「ホーム」画面の空いているところをタップします。(アプリのアイコンやウィジェットなどがない部分をタップしてください)

これで、フォルダに名前が付きました。
まとめ
この記事では、Androidスマホを利用しているユーザー向けに、フォルダに名前を付ける方法を詳しく解説してみました。
複数のフォルダを使う場合は、わかりやすいように各フォルダに名前を付けておくと便利です。
ぜひ、この記事を参考にして、フォルダに名前を付ける方法を覚えてみてください。
関連記事