本記事では、
- 「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」というアナウンスが流れた場合は、着信拒否されているのか?
という疑問について回答します。
情報をすばやく知りたい方は、下記の目次から気になる項目をタップ(クリック)してください。
結論 着信拒否されている可能性があります

各携帯電話会社の公式ウェブサイトを確認すると、
- 「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」
というアナウンスについて書かれているのは、auの公式ウェブサイトのみです。
auの公式ウェブサイトでは、以下のように書かれています。
auスマートフォンをご利用の方に電話をかけた際に流れる「おかけになった電話をお呼びしましたが、お出になりません」というアナウンスは、電話を受けるお客さまが一定時間お出にならなかった場合や、着信時に拒否ボタン等を押して着信拒否をした場合、着信拒否を設定している場合などに流れるアナウンスです。
引用元 au よくあるご質問
2つのパターンで着信拒否されている可能性あり
auの公式サイトの内容をわかりやすく解説すると、
- 電話がかかってきても、電話に出なかった。
- 電話がかかってきたときに、「拒否」ボタンをタップして着信拒否をした。
- あらかじめ、あなたの電話番号を着信拒否に設定している。
以上の3つのパターンになります。
①のパターンは、何らかの理由で電話に出られなかったことになります。
②と③のパターンについては、相手がしっかりとした意思を持って、着信拒否を行っています。
auの着信拒否サービスとの違い
auには、「迷惑電話撃退サービス」という着信拒否のサービスが用意されています。
かかってきた迷惑電話を登録すると、以降は先方に「お断りガイダンス」が流れ、電話を着信させません。
引用元 au 迷惑電話撃退サービス
「迷惑電話撃退サービス」を利用して着信拒否を設定した相手には、
- 「おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりおつなぎできません」
というアナウンスが流れるようになっています。
このため、
- 「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」
というアナウンスが流れた場合に着信拒否されているパターンでは、AndroidスマホやiPhoneなどにインストールされている、「電話」アプリから着信拒否を設定していることになります。
着信拒否されているのか確認できる?

AndroidスマホやiPhoneなどにインストールされている「電話」アプリから着信拒否を設定している場合、着信拒否されているのかどうかを確認する手段はありません。
しかしながら下記の2つの方法で、着信拒否されているかどうかについて、ある程度推測することができます。
他のスマートフォンから電話をかける
他のスマートフォンから電話をかけてみましょう。
自分がサブで使っているもの、他人から借りたものなど、電話番号が違うものであればOKです。
他のスマートフォンから電話をかけて、相手がきちんと電話に出るようであれば、あなたの電話番号が着信拒否されている可能性が高いといえます。
公衆電話から電話をかける
他のスマートフォンから電話をかけることが難しければ、公衆電話から電話をかけてみましょう。
公衆電話がどこにあるのかわからないという場合は、以下のウェブサイトから確認してください。
公衆電話から電話をかけてみて、向こうが電話に出るようであれば、あなたの電話番号が着信拒否されている可能性が高いといえます。
よくある質問

「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」というアナウンスが流れる場合について、よくある質問をまとめてみました。
コールなしだと100%着信拒否されてる?
筆者の2台のスマートフォンで実験してみたところ、
- 「機内モード」をオンに設定していた状態
だと、着信拒否していなくてもコールなしでこのアナウンスが流れました。
コールなしでこのアナウンスが流れても、100%着信拒否されているというわけではありません。
留守電電話につながれば着信拒否されてない?
こちらも筆者の2台のスマートフォンで実験してみたところ、あらかじめ着信拒否を設定していても留守番電話につながりました。
auの着信拒否サービス「迷惑電話撃退サービス」と違って、AndroidスマホやiPhoneにインストールされている「電話」アプリから着信拒否を設定すると、留守番電話につながります。
留守番電話につながれば、着信拒否されていないというわけではありません。
※AndroidスマホやiPhoneの機種、「電話」アプリの種類やバージョンによっては、留守番電話につながらないものもあるので注意してください。また、契約しているプランによっては、留守番電話サービス自体が用意されていないものがあります。そういった場合は、当然ながら留守番電話につながることはありません。
着信履歴は残る?
この点についても、筆者の2台のスマートフォンで実験してみました。
AndroidスマホやiPhoneにインストールされている「電話」アプリから着信拒否を設定すると、着信履歴は残りません。
こちらは、auの着信拒否サービス「迷惑電話撃退サービス」と同じです。
ただし、auから通知が届きます。
相手はあなたから電話があったことを、後から確認することができます。
通話料金はかかっている?
通話料金はかかりません。
通話料金がかかるのは、通話を行った場合のみです。
auからのアナウンスが流れた後、電話が切れる状態なわけですから、通話料金は0 円です。
着信拒否された相手と連絡を取りたい場合は?
電話番号が着信拒否された相手には、メールや LINE で連絡を取ってみましょう。
メールや LINEもブロックされている場合は、
- 共通の知人を通じてメッセージを伝えてもらったり、相手の身近な人に頼んで連絡を取ってもらう。
- 相手のSNSアカウントがわかる場合は、そちらからコンタクトを取る。
- 手紙を出す。
などの方法があります。
どうしても伝えなければいけない要件がある場合は、封筒(手紙を入れる袋)と便箋(手紙を書く紙)を購入し、郵便局の窓口から「書留(かきとめ)」として郵送しましょう。
書留として郵送すれば、郵便局の方で引受けから配達までの郵便物等の送達過程を記録してくれます。
後日、郵便局に問い合わせれば、書留がきちんと配達されたのかどうかを確認することができます。
引受けから配達までの郵便物等の送達過程を記録し、万一、郵便物等(ゆうパックを除きます。)が壊れたり、届かなかった場合に、原則として差出しの際お申し出のあった損害要償額の範囲内で、実損額を賠償します。
引用元 書留 | 日本郵便株式会社
封筒と便箋を購入する場合は、安くまとめ買いできるレターセットがおすすめです。
レターセットを購入する場合は、以下からどうぞ。
補足情報 それぞれの携帯電話会社で流れる着信拒否のアナウンスも調べてみた

補足情報として、au以外のそれぞれの携帯電話で流れる着信拒否のアナウンスについても調べてみました。
「このアナウンスは、もしかして着信拒否されているのかな?」と疑問に思ったときの参考にしてください。
NTTドコモの場合
NTT ドコモでは、「迷惑電話ストップサービス」という着信拒否のサービスが用意されています。
繰り返しかかってくる迷惑電話やいたずら電話を拒否できるサービスです。
「迷惑電話ストップサービス」を利用して着信拒否を設定した相手には、
- おかけになった電話番号への通話は、おつなぎできません。
というアナウンスが流れ、自動的に電話を終了するようになっています。
ソフトバンクの場合
ソフトバンクでは、「ナンバーブロック」という着信拒否のサービスが用意されています。
迷惑電話を拒否設定できる迷惑電話防止サービスです。登録された電話番号はサービスセンターで拒否をするため、着信履歴が残りません。
「ナンバーブロック」を利用すると着信拒否を行うときに、以下の9種類の中から流れるアナウンスを選べるようになっています。
- こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりおつなぎできません。
- こちらはソフトバンクです。おかけになった電話番号への通話は、お客さまの申し出により現在お断りしております。
- この電話はお受けできません。
- この電話はおつなぎすることができません。
- この電話はお客さまのご都合によりおつなぎできません。
- せっかくお電話いただきましたが、この電話をお受けすることができません。
- 電話番号をお間違えではないですか?この電話はおつなぎできません。
- おかけになった電話番号への通話は、お客さまのご希望によりおつなぎできません。
- This is SoftBank. By the customer’s request, this call can not be completed.
「ナンバーブロック」を利用して着信拒否を設定した相手には、「選択したアナウンス」が3回流れ、自動的に電話を切断するようになっています。
楽天モバイルの場合
楽天モバイルには、着信拒否のサービス自体がありません。
「Rakuten Link」アプリでは、着信拒否設定ができません。
着信拒否のサービス自体がないため、着信拒否で流れるアナウンスはありません。
※楽天モバイルでは、通話用に「Rakuten Link」アプリが用意されています。AndroidスマホやiPhoneにインストールされている電話アプリから着信拒否を設定しても、「Rakuten Link」アプリに反映されません。よって、楽天モバイルと契約しているユーザーが着信拒否を行うには、「Rakuten Link」アプリを使わないことが必要になります。無料で通話ができる「Rakuten Link」アプリを使わないという場合はかなり少数派であると推測されます。楽天モバイルと契約しているユーザーが着信拒否を行うのは、実質上難しいといえます。
まとめ

以上、「おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません」というアナウンスが流れた場合は、着信拒否されているのか?という疑問についてくわしく解説してみました。
この記事の要点をまとめてみると、
- このアナウンスが流れた場合は、着信拒否されている可能性がある。
- 2つのパターンで着信拒否されている可能性あり。
- auの着信拒否サービスとの違いに注意する。
- 着信拒否されているのかどうか?については、他のスマートフォンや公衆電話などから電話をかけるなどして、ある程度推測することができる。
- コールなしでアナウンスが流れても、100%着信拒否されてるというわけではない。
- 留守番電話につながれば、着信拒否されていないというわけではない。
- 着信履歴は残らないが、auからの通知が来る。
- このアナウンスが流れるパターンでは、通話料金はかからない。
上記の8点になります。
この記事が、「もしかして自分は着信拒否されているんだろうか?」と疑問に感じている人たちの役に立てばうれしいです。
当ブログでは、スマートフォンの疑問に答える記事を他にも投稿しています。
よかったら参考にしてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
参考
※この記事で解説した内容は、更新した時点(2023年5月2日)のものになります。