この記事では、Androidスマホで利用しているアプリをアップデートする方法を詳しく紹介します。
もくじ
アプリは必ずアップデートすべき?
Androidスマホを使っていると、たびたびアプリのアップデート通知が届き、ステータスバーに通知アイコンが表示されます。
ステータスバーを開いて通知領域の画面に移ると、アプリのアップデート通知を見ることができます。
しかし、人によってはアプリのアップデート通知を見ても特にアップデートの必要性は感じないかもしれません。
例えば、コミュニケーションアプリのLINEを使っているけど、家族や友人と簡単なやり取りしかしていないという場合などは、アップデートを行い、新しい機能を追加する必要はあまりなさそうな感じです。
しかし、アプリのアップデートには新しい機能の追加以外にも、不具合の修正やセキュリティの向上などの面も含まれています。
LINEなどでシンプルなやり取りだけしかしない場合でも、アカウントの乗っ取りやスパムアカウントから友だち追加されるなどのトラブルを避けるために、できるだけアプリを最新のバージョンにアップデートしておいたほうが安心です。
Androidスマホでは2種類の方法でアプリをアップデートできる
Androidスマホでアプリをアップデートするには、手動と自動でやる2種類のアップデート方法が用意されています。
手動の場合は、手動で指定したアプリを最新のバージョンにアップデートすることができます。
特定のアプリだけを最新のバージョンにアップデートしたい場合は、手動でアップデートします。
自動の場合は、設定しておくだけで全てのアプリを自動アップデートしてくれます。
自動アップデートの場合は、特定のアプリだけをアップデートすることはできず、Androidスマホにある全てのアプリがアップデートされます。
手動でアプリをアップデートする方法
手動でアプリをアップデートするには、

Androidスマホの「ホーム」画面を開き、「GooglePlayストアのアイコン」をタップします。

「GooglePlayストア」が開くので、画面左上にある「ハンバーガーアイコン」をタップします。

「ハンバーガーアイコン」をタップすると「GooglePlayストアのメニュー」が表示されるので、「マイアプリ&ゲーム」をタップします。

「マイアプリ&ゲーム」画面が表示されます。
ここで、アプリをアップデートすることができます。
全てのアプリを最新のバージョンにアップデートする場合は、一番上の「すべて更新」をタップします。
特定のアプリだけを最新のバージョンにアップデートしたい場合は、そのアプリの右側にある「更新」をタップします。
自動でアプリをアップデートするよう設定する方法
自動でアプリをアップデートするように設定するには、

「GooglePlayストアのメニュー」から、「設定」をタップします。

「GooglePlayストアの設定」画面が表示されるので、「アプリの自動更新」をタップします。

「アプリの自動更新」という「メニュー」が表示されます。
自動でアプリを最新のバージョンにアップデートするように設定するには、「常に自動更新する(データ通信料が発生する場合があります)」か、「Wi-Fiに接続しているときだけ自動更新する」のどちらかを選択してください。
「常に自動更新する」を選択すると、その名前の通り、常に自動でアプリを最新のバージョンにアップデートしてくれます。
「Wi-Fiに接続しているときだけ自動更新する」を選択すると、Wi-Fiに接続しているときだけ自動でアプリを最新のバージョンにアップデートしてくれます。
経済的なメリットを考慮すると、後者の「Wi-Fiに接続しているときだけ自動更新する」を選択するのがおすすめです。
関連記事
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。