この記事では、Androidスマホでアプリをダウンロードしようとしたり、新しいバージョンにアップデートしようとしたときに、「ダウンロードを保留しています」と表示された場合の対処法についてくわしく解説します。
もくじ
どんなときに「ダウンロードを保留しています」と表示されるのか?
Androidスマホでは、
- 他のアプリをダウンロードしているとき
- 他のアプリをアップデートしているとき
- Androidスマホ自体に不具合が生じているとき
- インターネットの接続状況が悪いとき
- 「Google Play ストア」アプリに不具合が生じているとき
などに、新たにアプリをダウンロードしようとすると「ダウンロードを保留しています」と表示されるようになっています。
どのパターンが原因で、「ダウンロードを保留しています」と表示されるのかを判断するのは難しいため、以下の対処法を一つずつ試してみてください。
「ダウンロードを保留しています」と表示された場合の対処法
少し待ってみる
Androidスマホでは、他のアプリをダウンロードしているときや新しいバージョンにアップデートしているときに新たにアプリをダウンロードしようとすると、「ダウンロードを保留しています」と表示されるようになっています。(設定しておいた方法にもよりますが、自動的にアプリがアップデートしている最中に新たにアプリをダウンロードしようとしても、「ダウンロードを保留しています」と表示されます)
このパターンでは、単に他のアプリのダウンロードやアップデートが優先されて、ダウンロードが保留、かんたんにいえば後回しになっているだけです。
少し待ってみましょう。
少し時間をおいてから、Androidスマホを確認し、該当するアプリがきちんとダウンロードされているか確認しましょう。
Androidスマホを再起動する
少し待ってみても「ダウンロードを保留しています」と表示される状態が改善されない場合は、Androidスマホ自体に不具合が生じている可能性があります。
Androidスマホ自体の不具合を解消するには、端末の再起動が効果的です。
Androidスマホを再起動してみましょう。
Androidスマホを再起動させるには、端末の側面にある「電源ボタン」を長押しします。

「電源ボタン」を長押しして、画面が変化したら「再起動」をタップします。(「電源ボタン」を長押しして変化する画面は、Androidスマホの機種やOSのバージョンによって異なりますが、とりあえず「再起動」というところをタップすればOKです)
「再起動」をタップすると、自動的に端末の電源が切れ、その後に再起動されます。
インターネットの接続状況を確認する
インターネットの接続状況が悪いために、「ダウンロードを保留しています」と表示される状態が改善されない可能性があります。
インターネットの接続状況を確認しましょう。
インターネットの接続状況を確認するには、

ブラウザアプリを開き(ブラウザアプリについては、「Chrome」でも「Firefox」でも、どれを使ってもかまいません)、ウェブサイトを表示してみましょう。
ウェブサイトの表示が遅い、もしくはきちんと表示されないという場合は、インターネットの接続状況が悪いことがわかります。
そういった場合は「機内モード」を使って、インターネットをつなぎ直してみましょう。(Androidスマホでは、「モバイルデータ通信」と「Wi-Fi」の2つの方法でインターネットに接続することができます。「機内モード」を使えば、この2つをまとめてつなぎ直すことができます)
「機内モード」を使うには、

画面を上から下にスワイプします。

「クイック設定」が小さく表示されるので、これをさらに下にスワイプします。

「クイック設定」が大きく表示されるので、「機内モード」のアイコンを確認して、これを2回タップします。(「機内モード」のアイコンを1回タップすると、「機内モード」がオンになり、「モバイルデータ通信」や「Wi-Fi」がオフになります。さらに1回タップすることで「機内モード」がオフになり、「モバイルデータ通信」や「Wi-Fi」がつなぎ直されます)
「機内モード」のオンオフを行ったら、再度ブラウザアプリからインターネットの接続状況を確認してみてください。
「Google Play ストア」アプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認する
アプリのダウンロードを司る「Google Play ストア」アプリに不具合が生じていて、「ダウンロードを保留しています」と表示される状態が改善されない可能性があります。
「Google Play ストア」アプリの不具合を修正してくれる、新しいバージョンのアップデートがないか確認しましょう。
「Google Play ストア」アプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認するには、

「Google Play ストア」をタップします。

「Google Play ストア」アプリが開くので、画面の右上にある「プロフィール」のアイコンをタップします。

上記のような「メニュー」が表示されるので、「アプリとデバイスの管理」をタップします。

「アプリとデバイスの管理」の画面が表示されるので、「利用可能なアップデートがあります」という項目を確認し、それをタップします。(あなたのAndroidスマホにインストールされているすべてのアプリが最新の状態で、新しいバージョンのアップデートがなければ、「利用可能なアップデートがあります」とは表示されず、「すべてのアプリは最新の状態です」と表示されます)

「保留中のダウンロード」という画面が表示されるので、この画面で「Google Play ストア」アプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認しましょう。
「Google Play ストア」アプリに新しいバージョンのアップデートがあった場合は、アプリの右側にある「更新」をタップしましょう。

ちなみに、この画面の右上にある「すべて更新」をタップすると、新しいバージョンのアップデートがあるアプリをまとめて更新することができます。(まとめてアップデートすることで、すべてのアプリで最新の機能が使える、セキュリティや安定性を向上させられるといったメリットがあります)
特に理由がなければ、他のアプリも一緒にアップデートしておきましょう。
なお、上記のやり方でアプリのアップデートができない場合は、こちらの記事を参考にしてください。
また、アプリのアップデートについて、もっとくわしく知りたいという場合は、こちらの記事を参考にしてください。
「Google Play ストア」アプリのキャッシュを削除する
「Google Play ストア」アプリにキャッシュが蓄積され過ぎて、不具合が生じている可能性があります。
念のため、「Google Play ストア」アプリのキャッシュを削除しましょう。
「Google Play ストア」アプリのキャッシュを削除するには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「アプリと通知」をタップします。

「アプリと通知」の画面が表示されるので、「〇〇個のアプリをすべて表示」をタップします。

「アプリ情報」の画面が表示されるので、「Google Play ストア」をタップします。

「Google Play ストアのアプリ情報」の画面が表示されるので、「ストレージとキャッシュ」をタップします。

「Google Play ストアのストレージとキャッシュ」の画面が表示されるので、「キャッシュを削除」をタップします。
「キャッシュを削除」をタップすると、Google Play ストアのキャッシュが削除されます。

Google Play ストアのキャッシュを削除し終わったら、「キャッシュ」の項目が「0B」に変化しているのを確認してください。
もしも「キャッシュ」の項目が「0B」に変化していなかった場合は、きちんとキャッシュが削除されていません。
もう一度「キャッシュを削除」をタップして、Google Play ストアのキャッシュを削除しましょう。
なお、上記のやり方でアプリのキャッシュを削除できない場合は、こちらの記事を参考にしてください。
また、アプリのキャッシュを削除する方法について、もっとくわしく知りたいという場合は、こちらの記事を参考にしてください。
AndroidのOSに新しいバージョンのアップデートがないか確認する
AndroidのOSを最新のバージョンへアップデートすることで、「ダウンロードを保留しています」と表示される状態が改善されない不具合を解消できる可能性があります。
AndroidのOSに新しいバージョンのアップデートがないか確認しましょう。
AndroidのOSに新しいバージョンのアップデートがないか確認するには、

「設定」をタップします。

「設定」画面が表示されるので、「システム」をタップします。

「システム」の画面が表示されるので、「詳細設定」をタップします。

新しい項目が表示されるので、「システムアップデート」をタップします。

「システムアップデート」の画面が表示されます。
この画面の右下にある「アップデートをチェック」をタップすると、AndroidのOSに新しいバージョンのアップデートがあるのかを確認することができます。
AndroidのOSに新しいバージョンがあれば、ここからアップデートしましょう。
なお、上記のやり方でAndroidスマホのOSをバージョンアップできない場合は、こちらの記事を参考にしてください。
また、AndroidスマホのOSを最新バージョンへアップデートさせる方法について、もっとくわしく知りたいという場合は、こちらの記事を参考にしてください。
どうやっても状況が改善されない場合は?
ここまでの対処法を試してみても状況が改善されない場合は、Androidスマホが故障している可能性があります。
Androidスマホが故障している場合は、個人の力ではどうしようもありません。
契約している携帯電話会社のサポートなどに相談してみましょう。
また、Androidスマホを長く使っている場合は、これを機会に新しいスマホに買い替えるのもいいでしょう。
「新しいスマホに買い替えたいけど、わざわざショップまで行って、長時間待たされるのは面倒だな・・・」と感じる人は、オンラインから手続きする方法がおすすめです。
オンラインから手続きすると、
- わざわざショップまで行く必要がない。
- 待ち時間なしで、24時間いつでも手続きが可能。
- 新しいスマホを無料で自宅まで届けてくれる。
- オンライン限定のお得なキャンペーンを利用できる。
などのメリットがあります。
時間やお金を節約したい人には、うってつけですね。
オンラインから手続きする場合は、こちらからどうぞ。
まとめ
この記事では、Androidスマホでアプリをダウンロードしようとしたり、新しいバージョンにアップデートしようとしたときに、「ダウンロードを保留しています」と表示された場合の対処法についてくわしく解説してみました。
この記事の内容をまとめてみると、
- 少し待ってみる.
- Androidスマホを再起動する.
- インターネットの接続状況を確認する.
- 「Google Play ストア」アプリに新しいバージョンのアップデートがないか確認する.
- 「Google Play ストア」アプリのキャッシュを削除する.
- AndroidのOSに新しいバージョンのアップデートがないか確認する.
- どうやっても状況が改善されない場合は、契約している携帯電話会社のサポートなどに相談するか、新しいスマホに買い替える。
となります。
ぜひこの記事を参考にして、「ダウンロードを保留しています」と表示される状態を改善してみてください。
関連記事
- 【Androidスマホ】ファイルをダウンロードできない場合の対処法
- 【Androidスマホ】ダウンロードした画像やファイルが開けない場合の対処法
- 【Androidスマホ】ダウンロードした画像やファイルはどこに保存されるのか?
参考
※この記事で解説した内容は、Android のバージョンや機種によって異なる場合があるので注意してください。
※この記事で解説した内容は、アプリのバージョンによって異なる場合があるので注意してください。
※この記事で解説した内容は、記事を更新した時点(2023年1月6日)のものになります。