Androidスマホからネットを見ていると、Chromeのタブが勝手に開き、しつこく広告などが表示されてしまう・・・こういった状態におちいってしまうとかなりやっかいですね。
ユーザーからすれば、使い勝手が大幅に悪くなるうえに、これほど煩わしいことはないでしょう。
そこでこの記事では、Androidスマホを使っているユーザー向けに、Chromeのタブが勝手に開いてしまう場合の対処法をくわしく解説します。
もくじ
Chromeのタブが勝手に開いてしまう原因は?
Chromeのタブが勝手に開き、しつこく広告などが表示される原因は、問題のあるアプリをインストールしてしまった可能性が考えられます。
- ウイルスに感染したので、こちらのセキュリティアプリをインストールしてください。
- 〇〇が当選したので、まずはこちらのアプリをインストールしてください。
- このアプリをインストールしてくれたら、こちらの〇〇が無料で入手できます。
上記のような文言を見て、よくわからないアプリをインストールしてしまった記憶はないでしょうか?
よくわからないアプリをインストールしてしまった場合は、以下の対処法を試してみてください。
Chromeのタブが勝手に開いてしまう場合の対処法
まずはPlay プロテクトでスキャンを行う
まずはPlay プロテクトでスキャンを行い、問題のあるアプリからAndroidスマホを保護しましょう。
Play プロテクトでスキャンを行うには、

「Google Play」をタップします。

「Google Play」が開くので、画面左上の「メニュー」アイコンをタップします。

「Google Playのメニュー」が表示されるので、「マイアプリ&ゲーム」をタップします。

「マイアプリ&ゲーム」の画面が表示されます。
この画面で、上記の「赤枠で囲まれた部分」をタップしてください。
「赤枠で囲まれた部分」をタップすると、Play プロテクトでスキャンが行われます。
問題のあるアプリを削除する
Play プロテクトでスキャンを行ったら、問題のあるアプリを削除しましょう。
問題のあるアプリを削除するには、

「Google Play」をタップします。

「Google Play」が開くので、画面左上の「メニュー」アイコンをタップします。

「Google Playのメニュー」画面が表示されるので、「マイアプリ&ゲーム」をタップします。

「マイアプリ&ゲーム」の画面が表示されるので、「インストール済み」タブをタップします。

「インストール済み」タブが表示されるので、「削除したいアプリ」をタップします。(ここでは例として、「SmartNews」を削除してみます。あくまで例であり、「SmartNews」は問題のあるアプリではありません)

「削除したいアプリ」の画面が表示されるので、「アンインストール」をタップします。
これで問題のアプリを削除することができます。
上記のやり方でアプリが削除できないという場合は、こちらの記事を参考にしてください。
よくわからないウェブサイトからの通知がオンになっていないか確認する
念のため、よくわからないウェブサイトからの通知がオンになっていないか確認しましょう。
よくわからないウェブサイトからの通知がオンになっていないか確認するには、

「Chrome」をタップします。

「Chrome」が開くので、「通知がオンになっていないか確認したいウェブサイト」を表示して、画面右上の「その他」アイコンをタップします。

「Chromeのメニュー」が表示されるので、「赤枠で囲まれた」アイコンをタップします。

「この接続は保護されています」という「メニュー」が表示されるので、「サイトの設定」をタップします。

「サイトの設定」の画面が表示されます。
この画面で、「権限」のところを確認してください。
厳密には、「権限」の下のところに「通知」という項目が表示されていれば、そのサイトから通知がオンになっています。
通知がオンになっていた場合は、オフにしておきましょう。
どうやってもChromeのタブが勝手に開いてしまう状態が改善できない場合は?
「Play プロテクトでスキャンを行う」、「問題のあるアプリを削除する」、「よくわからないウェブサイトからの通知がオンになっていないか確認する」という3つの対策を行っても、Chromeのタブが勝手に開いてしまうという場合は、もはや個人ではどうしようもありません。
契約している携帯電話会社のサポートなどに相談してみましょう。
また、Chromeのタブが勝手に開いてしまう状態が改善されないのであれば、これを機会に新しいスマホに買い替えましょう。
「新しいスマホに買い替えたいけど、わざわざショップまで行って、長時間待たされるのは面倒だな・・・」と感じる人は、オンラインから手続きする方法がおすすめです。
オンラインから手続きすると、
- わざわざショップまで行く必要がない。
- 待ち時間なしで、24時間いつでも手続きが可能。
- 新しいスマホを無料で自宅まで届けてくれる。
- オンライン限定のお得なキャンペーンを利用できる。
などのメリットがあります。
時間やお金を節約したい人には、うってつけですね。
オンラインから手続きする場合は、こちらからどうぞ。
今後も問題のあるアプリのインストールを防ぐには?
今後も問題のあるアプリのインストールを防ぐには、よくわからないアプリをむやみにインストールしないことが大切です。
- ウイルス感染などの警告が表示されても、それが本当なのかどうかきちんと確認する。
- いきなり何らかの賞品が当選したと表示されても、それが本当なのかどうかきちんと確認する。
- 紹介されたアプリをインストールしたら、何らか賞品がもらえると表示されても、よくわからないアプリは絶対にインストールしない。
など、あらかじめ自分が必要としていないアプリはインストールしないようにしましょう。
念のため、Play プロテクトでのスキャンをこまめに行う
問題のあるアプリをインストールしないようにするだけでなく、念のため、ふだんからPlay プロテクトでのスキャンをこまめに行うようにしましょう。
人間である以上、誰でも間違いを犯してしまう可能性があります。
ふだんからPlay プロテクトでのスキャンをこまめに行うことにより、間違って問題のあるアプリをインストールしていないか確認しておくと安心です。
まとめ
この記事では、Androidスマホを使っているユーザー向けに、Chromeのタブが勝手に開いてしまう場合の対処法をくわしく解説してみました。
この記事の内容をまとめてみると、
- Chromeのタブが勝手に開き、しつこく広告などが表示される原因は、問題のあるアプリをインストールしてしまった可能性が考えられる。
- まずはPlay プロテクトでスキャンを行う。
- 問題のあるアプリを削除する。
- よくわからないウェブサイトからの通知がオンになっていないか確認する。
- どうやってもChromeのタブが勝手に開いてしまう状態が改善できない場合は、契約している携帯電話会社のサポートに相談するか、新しいスマホに買い替える。
- 今後も問題のあるアプリのインストールを防ぐには、よくわからないアプリをむやみにインストールしないことが大切。
となります。
ぜひこの記事を参考にして、Chromeのタブが勝手に開いてしまう状況を改善してみてください。
関連記事
- 【Androidスマホ】ウェブページを見ていてChromeが固まる場合の対処法
- 【Androidスマホ】Chromeが更新できない場合の対処法
- 【Androidスマホ】Chromeでブックマークした場合の保存場所は?
参考
ガジェットをこよなく愛するフリーランスのエンジニア。できるだけわかりやすく、かんたんに解説するようにしています。